今日は雨天だったので体育館での練習となりました。昨日の夜にすばらしいプロの試合を見た事を誰かはきっかけになっていたらいいな、と思いながらその中身を見ていました。プロの試合でも、結局はニュースのハイライトなどでやっているような『ゴールシーン』とかドリブルで抜くだけの『素人が見ても分かるすごさ』しか目に見えていない、残っていないようではみんなもまだまだだと言う事。いくらドリブルがすごいといっても『何がどうすごいのか』が分からないと意味がないし、抜いたからすごいなんて単純な答えではみんなも素人的発想だと言う事です。勉強に行ったという意識なのか?楽しい旅行気分だったのかはここで別れてきます!そして、その影響は見てすぐのこの練習で見えると期待していました。たとえ一人でも意識の変わった子がいる事を・・・・
でも、アップの基礎を見ている限りでは『いつものように・・・』でした(%ショボ男%)

基礎をしてからパス回しをしました。最初はわざとみんなの意識も見る為にプレッシャーもない、単純なパス交換をしました。タッチ数だけ指定をして・・・。
ところが!!!やはり意識は低かった。止めて、見て、蹴る。何も言われなければそれしかしない(%怒る男%) 大事なのは『それ以上』の部分なのに(%怒る男%) そこまでなんて小学生でもやる。それ以上の事をするから意味が出てくるし、試合で発揮出来るのに、言わなければこの程度しかしない。。。でも、それが現状だと受け止めて説明しながらやりました。
『試合でも、こんな簡単な事をこんな気持ちで適当にやるの?それ以上の事、何か出来ないかなぁ??もう100%の自分でやってる?やろうとしてる?』と聞きました。
少し良くなりました。でも、まだ数名ぐらいの変化だったかなぁ〜????みんな練習を『やりに来てる』んではなく『させられに来ている』んだと改めて思った。それと同時に、自分達は『教える』ではなく『与える』になっているような気がしました。これは自分にも問題が多くあると痛感しました(%痛い男%)

そのパス回しをいろんな状況を意識出来るように変化させながらやりました。今、自分がイメージしているサッカーは、『全員で奪うハイプレッシャーを実行し、その奪ったボールを全員で運び(保持し)、ゴールを目指す』サッカーです。要するに、全員サッカーをしたいのです!それは、やはり仲間とやっている事を最大限に引き出す為です。誰かがサボったら誰かが迷惑するという事をサッカーを通して理解してほしいのです。やはり頭での理解もそうだけど、体で分かってほしい。しんどくなっているのは何故か?効率良くやるにはどうしたらいいのか??とその先で考えてくれるようになれば、と思います。
最初から要領を覚えたら楽なほうへすぐに流れてしまいます(%怒る男%) 今はとにかく一生懸命にやる事、そして今日みんなに言った、『自分の長所で勝負する事』を考えてほしいと思います(%笑う男%)

みんなで動くサッカーをしたいので今日は『2タッチ以下』のルールでやらせたチームがありました。こうなるとどうしないといけなくなるのか???考えたら分かるけど、2タッチという事は一つ目のタッチ(ファーストタッチ)を見て自分はどこへ動いたらいいのか?また一つ目で自分を意識してもらう為にいつ声を出せば気付いてくれるのか?を考えてもらう為です。それをしない子、していないチームはやはりパスは1本しか通らない。。。自分の、個人の技術で1本通したら終わり・・・という繰り返しでした。なので、合間に少しずつアドバイスしながらボールを持っている子よりも、『周りが』どうしたらいいのかの意識が必要である事を言うと、ボールの回りが良くなってきました(%笑う男%) ほんの少しの発想の転換で変わるのも、サッカーの面白さの一つだと思います(%笑う男%)

今日は空いているチームは両端で、20mドリブルの測定をひたすらしてもらいました。この狙いは、『自分が思うようにボールを扱えるのか?早く、正確に出来るのか?』を自分自身で知ってもらう為でした。競争ではなく、自分はだいたいの全体の基準から飛び抜けているのか?平均なのか?劣っているのか?と判断してほしいのです。人間です。長所があれば短所もある。でも、その長所も短所も、『自分で把握出来ているか?』はものすごく大きいと思う。長所を知っているならそれを生かす方法を考えればいいし、短所が分かるなら、それを隠す方法を考えればいいし、みんなで補える。でも、自分の長所も短所も分からない子が実際試合で何をしようと思えるの???という疑問を感じる。だから、今日はその一環としてドリブルをしてもらった。みんなよりも遅いと思った子は、どうしたらいいのかを考えてほしい。練習でうまくなろうとするのも一つだし、自分の他の武器にこだわるのも一つ。いずれにしても、『何かを考える』事だ。早かった、遅かった、そんなのどうでもいいのです。そこから何を考えるか?です。
みんなの頭の中に『上達する為に!』という考えがどうも少な過ぎるように思う(%ショボ男%) その日の一つでもうまくプレー出来たらOKみたいな考えはやめてほしい。毎回出来てこそ、力であってたまたまは力とは言わない。その日のプレー一つで、調子に乗ってみたり、落ち込んだり、そんなの無意味だよ。みんなは長いサッカー選手人生を生きている。毎日が成長への道なんだから失敗してもいい。うまくいかない日があってもいい。ただし!!
考えろ!!!
何がいけないのか?どうしてうまくいかないのかを。。。それが『上達』への近道だ。考える力、全員が持てるようにしよう!!
