アップの前に1年生にはまた集合をさせて話をしました。何が大事なのか?どういう所に気付かないといけないのか?などを・・・。気配りの問題で、誰か一人でも気付けばまた変わるのだけど、誰も気付かないのは本当に残念だった(%ショボ男%) 結局コーチに言われてからでは楽しくもないし、成果にもならない(%ショボ男%)
だから先にA戦があって、自分達は何が出来るのかを考えろ!と言うと、ようやく個々の考えで何かをし始めました(%笑う男%) 先輩の水分の用意、グランドの石拾い、整備などを『自分から』やってくれた。これが必要なんです!どうすれば何かの力になれるのか?などを考えて行動する事を今日だけでなく、これからずっと続けてほしいと思う!

試合の合間にも合宿である事の自覚もさせたいし、ただ見るのではなくコートの周りを30分間ずっと走ってもらいました。体力はもちろん、あまりに成果の出ない1年生には体でしんどい事をしてもらうしかなかったのです。そうやって、どうしないといけないのかを考えるように習慣づけさせたいと思いました。。。
そうすると、自然に行動が変化してきました。文句が多かった子達が、率先して水分の用意、タオルの用意、声出し、気の配れる事をどんどんやるようになった。遅くなったとしても、ようやくこのラインに立てたのは大きい(%笑う男%)(%星%) 時間がかかっても、自分がやるべき事を考えて動く事をようやく形にしたのは大きかったです(%笑う男%) そうする事で、自然とアップも声が出たり、試合でもしんどくてもがんばれるようになっていた!気持ちが変わり、心が変わり、行動も変わる。やはりそれが一番大切な事だと思った(%ニコ男%)

志染との試合にも、遠征でやってきた成果は多く見られました(%笑う男%) Aチームは暑い中でもがんばるという当たり前の事をするようになっていたし、みんなでテーマを意識しようとする気持ちがよく見えたので良かったと思う(%笑う男%) それが得点にも結果にもつながっていた。Bチームは得点がなかったけど、内容がどうこうよりみんなでやる事や声出し、気持ちの作り方が少しわかったと思うから、その成果が大きく出た試合となりました(%笑う男%)
試合が終わると、最後の洗濯をしました(%笑う男%) 合宿の醍醐味でもあるし、試合で疲れていつもなら簡単に洗濯機へ入れていた服を洗う事、この合宿では最後まで『ありがたみ』をテーマにやってほしいし、多くの場面でそれを気付けるようにしてもらいたいです、これからも(%笑う男%)

今日は食事までの時間は、2年生の翔太くんを中心にテキパキ動いてくれたので時間があったので、一人ずつスピーチをしてもらいました。テーマも自分で決めて発表する形にしてどんどんしてもらいました(%笑う男%)
人前できちんとしゃべられる事もこれからの人生には大きなプラスになるし、必要にもなります(%笑う男%) 自分の思いを言葉にまとめ、表現をする。以外と難しいこの作業を全員が出来るようになってほしいです!!心を育てる場でもある合宿では、普段出来ない事をたくさん出来るので貴重だと改めて思いましたね(%笑う男%)(%星%)

最後の夜のミーティングでは、全体の反省と、最後までやるべき事を確認しました。今日は『この合宿、前の遠征で一番がんばっていた子は?』という質問と、反対に『がんばっていなかった子(停滞している子)』も書いてもらいました。いつもみんなに言ってるけど、事の評価って周りがするものだし、自分でがんばっているだとか言うのはあまり自分は好きではないのです。そこでみんなの目にはどう映っているのかを知りたいと思ってやりました。やはり個々に意見はバラバラだったし、それで理由も書いてもらったしたくんの納得する意見がありました。お互いを見て、お互いを知る。そうやって寝食を共にするこの機会にこそ、発見していける部分もあっただろうし、それをこれから生かしてほしいです!!いよいよ明日が最終日になりますが、一つの成果として何かが出せるように各自のがんばりに期待したいと思います(%笑う男%)
