今朝の6時半頃に2,3年生は長野の栂池に到着したとの連絡を受けて、まずは一安心しました(%笑う男%) そんな2,3年生ががんばっている一方で、こちらもしっかりとがんばろうと決意をしています。そして今日から来週までの時間は1年生だけでの練習となります。今日は勇気くんが休みだったので6人での活動となりましたが、しっかりと高い意識を付けさせたいと思っています。最初に簡単にミーティングをしました。1年生だけの時間をどう使うか?どんな目的でがんばるのか?を言いました。この1週間の合流までの時間のテーマを大きく3つ挙げました。
①大きな声(挨拶・返事・プレー中)
②メリハリをつける(頭と気持ちの切り替え)
③諦めない(ミスをする、失敗をするから練習をする。練習で諦めたら何も達成出来ない)
という事を決め事として確認をした上で練習をやるようにしました(%笑う男%)

今日のテーマは、『ボールを思うように扱う』事でした。もちろん簡単に出来るテーマではありません。出来るように、ではなく『出来ない事の自覚』をしてもらう為でした。そこからのスタートにしたいと思っています。僕は出来るんだ!と思ってしまうと努力を辞めてしまいます・・・そうならないように思うように扱えない自分をまずは自覚する事を今日はテーマにしました。
まずは基礎をしますが、ここでもパスはしっかりとボールの回転を止めるように狙ったり意識をする事をさせました。まだまだミスは多いし、意識もハッキリしていなかったけど、細かく指示出来る人数だったし、きちんと言えばきちんとやろうとしてくれるので雰囲気は良くなっていました(%笑う男%)

今日はとにかく足を止めないように指示しました。ゆっくりでもいいからボールを触り、足を止めないように!!と何度も何度もしつこく言いました。ボールを触る時間が多いほど、当たり前のように扱える。当たり前のようにボールを扱えると楽しくなる。逆に扱えないとミスになり、自信がなくなり、楽しくなくなる・・・どちらのほうがいいかな?と聞くのもおかしな事ですよね(%ニヤ男%) やはり思うように扱えるようになっていくと面白いものなので、そこを全員が出来るように意識してやっていこうと思う。
今日はどんどんいろんなドリブルをさせました(%ニヤ男%) 体で覚える為に繰り返し、繰り返しやります。今はこれしかないと思う。回数をさせれば絶対にうまくなる!!その実感を感じさせてやりたいと思うし、それまではとにかく触る事をさせたいと思います(%笑う男%)

ドリブルと共にやっている課題が、『ファーストタッチ』です。これは『狙った場所へ止める技術』をつけさせたいと思ってやっています。ドリブルをする前には自分のボールにする技術が必要ですからね(%笑う男%)
そこで、写真のように大きなコーンの上にマーカーをかぶせました。大きなコーンの横でパスを受けてワンタッチで横に流してパスをする、という単純なプレーの繰り返しですが、油断をすればコーンに当たり、マーカーを落とせば全員で連帯ダッシュをしました(%ニヤ男%) でも、これは罰をさせるのが目的ではなく『みんなの為にミスをしてはいけない』という緊張感を持たせたかったのです。それと、ダッシュをするのに『誰のせいやねん!!』と責任の押し付けをするのではなく、どんな子にもミスはあるし、それをみんなでがんばって走る事でカバーしてやるという気持ちを植えつけさせたいと思っています。今日は、しんどい時に走るなら馬鹿になれ!!と大声で叫びながらでも走るようにしました。こうすると雰囲気を自然と盛り上がります!!しんどい事は馬鹿になれる人間が時には必要なものです(%笑う男%)

最後はこれも疲れた時の精度というテーマで、シュートをしました。一人ずつ交代でキーパーに入って、止められたり外したら写真でも分かるように遠い位置にコーンを置いていて、そこまでダッシュしてもらいました(%ニヤ男%) 今日の練習は全て、『ミスは必ず誰かの負担になる』事を理解してもらおうと思っていました。自分が勝手に外して勝手に悔しがるだけの問題ではないし、試合ではその外したミスから失点なんて流れはたくさんある。だから、ミスを簡単にはしない気持ちと、ゴール前の一本の集中力を付けないといけない。前の大会でツートップを組んだ、大輔くんと翔悟くんはこの練習でも外すシュートのほうが多かった(%ショック男%) これは本当に大切な課題だから気持ちを持って、気持ちを込めてシュートをするようにしてほしい!!当然みんな同じ。狙ったと事に蹴れて、狙った場所に止めれて、狙った場所にドリブルする・・・これがサッカーの楽しさを追求していく為の要素だと思う。積み上げるものはしっかりと、ゆっくりと、確実にしていきたいと思います(%笑う男%) いい状態で、2,3年生と合流しよう!!(%笑う男%)(%星%)
