昨日はファルコの中で、今年一番の気持ちの入った試合だったと思った。最近の練習では気持ちの面が足りない事をよく思ったりしていたし、今でも完全に変わったというわけではないと思う。まだまだ休みがあると頭がリセットされてしまう子は多いだろうし、昨日の試合をきっかけに変わる子もいるだろう。子供の成長やきっかけというものはいつ、どこで起こるか分からないから指導していて楽しいのだと思う(%笑う男%) 自分で何かを発見したり、何かを感じ取れたら・・・

『こんな事が僕には出来るんや!やれば出来るんや!』
『みんなががんばったらこんなに楽しいもんなんや!』

そういうのを感じ取れるのも一つのセンスなのかもしれない。いくら自分や周りががんばっても、自己満足で終わるタイプの子は気付かないかもしれない。。。でも、仲間というのは絶対に必要なもので、仲間がいないとサッカーやっている意味もない。自分ひとりでがんばっても出来る事はしれている。試合の中では協力がないと結果はついてこない。

昨日の試合を見て思ったのは、味方と協力しようだとか、誰かの為に走ってやろう、とか難しく考えるのではなく、

『あいつがんばってるな〜、俺もがんばらないと!』みたいな感じでやっていたのではないかと思う。そういう単純に、人のがんばりを認めて自分もがんばる事がチームが自然と一つになっていく為の要素だと感じた。それは練習でも言える事だと思う。毎日気持ちが入ってやれる子はいないかもしれない。嫌な事もあったりするだろうけど、それでも、がんばる子が自分の周りにいたとしたら自分も一緒に精一杯やるのが仲間に対しての礼儀だと思う。それをしないで手を抜いたり、思いっきりやらない子を誰が信用するだろうか???不信に思うのは当然だ。味方を信頼出来ない、味方に信頼されていないかも・・・なんて思う子は、自分が精一杯やっていないからだと自分は思う。周りばかりに求めるからうまくいかないのだ(%怒る男%) やはり、自分がどうあるか!!だと思う。ミスしようが、相手に負けようが、そこにどれだけの気持ちを浴びせているか?ではないだろうか?100%の気持ちが味方に伝われば、全員が100%の気持ちを出せば、戦術なんていらないのだ。勝ちたい気持ちは勝ってに戦術をも作ると思う。危ないと思う場面で体を張り、味方のミスをカバーし、得点したいからと動く。最高の戦術は、100%の気持ちによって作られると思う。

仲間というのはありがたい存在であり、頼もしい存在である。自分を支え、自分を変える存在でもある。そんな仲間と協力したいと、しようと思うのなら、まずは自分が精一杯やる事だ。信頼がないのに力を発揮する事はありえない。まずは仲間がいる事を幸せに感じる事が大切だし、そう思わない子はきっと自分が本気になる事から逃げている子だ。一つの目的をきちんと持って単純にがんばる事で何かをつかめるはず。これから出会う仲間も、今一緒にいる仲間も、自分にとって大切なものと認識し、共にがんばろう!!
(%笑う男%)