今日は心配していた天気も見事に回復し、晴天に恵まれた朝でした(%笑う男%)(%晴れ%) 播磨中央公園で、今日はバンディオンセ神戸との練習試合でした。今日もコーチはBチームを、三木コーチにAチームを任せました。最初はA戦だったので、グランドの準備はBチームで行い、その間Aチームはアップをしました。基礎をしてボール回しをしていました。ボール回しも4対1の中で人が入れ替わる形をしていましたが、どのタイミングで入れ替わるのが効果的で入れ替わる意味を考えてやっているのかなぁ〜?と見ていました。単に動いたらいい、という子がいたように見えた。三木コーチが何を狙いとしてやっているのかを理解しようとする所から始めないといけないと思う。
今日は数名休みだったので、Bからもチャンスをもらった子がいた。でも、その子も含めてアップからのテンションが低かった・・・(%ショボ男%) 試合への喜びが感じられないのが残念ですね(%痛い男%)

A戦が始まりましたが、立ち上がりはうまく入れていたと思う。特に守備のメンバーの1対1がしっかりと出来ていたし、集中出来ていた。前半は危ないシーンもありながら無失点で抑えていたし、責任に関して言えば非常に高く意識出来ていたと思う。でも、後半に入って、サイドが走れない事により、確実なフリーの状況でもゴールへ行けなかったり、センタリングを信じて中に人数をかけているのにキーパーに簡単に取られたり、相手に取られたりするシーンが多くなった(%ショボ男%) これによって流れも傾き、チャンスで攻めきれない事から守備の集中ももたなくなってきて立て続けに失点。。。ゴールも前半を含めて3ゴールあったけど、後半に失点を重ね、3−3で終えました。負けなかったらからいいのだろうか??そうではない。。。後半の足の止まり方や個々の適当なプレーは非常に問題だったし、そこに対して言わない周りも良くなかった。。。協力にはまだまだ遠いな〜と思った。

Bチームと一緒にA戦を見ていたのですが、自分と同じポジションで味方がどういう動きをしているか?相手はどうだ?などを各自で見るように言いました。外から見ると中よりも数倍多く気付く事があるし、こういう部分をハーフタイムにアドバイスしてやるとか、もっともっとお互いの気付いた部分を言い合ったり出来る関係になれたらいいな〜と思う。それがチームだと思うし、必要な部分だと思う。見るのも勉強だけど、『伝える』のも勉強だと思う。チームを良くする為の気持ちならいくらでも言ってあげるほうがいいし、遠慮をしてても仕方がない。チーム全体で変える意識を持とう!!

後半に入って、Bチームもアップをしました。アップは基礎と、今週やってきた『1対1の責任』を意識した事をしました。今日は、攻撃の選手がどうやってパスを受けたほうがいいのか?どうやったら失わないように出来るのか?を意識させるようにしました。1対1と2対1をしてシンプルな突破と、相手に奪われないようにするトラップ、キープをやりました。まだまだミスの回数のほうが多いBチームは一つ一つの事に意識を上げて取り組む必要がある。後は相手に負けない気持ちを練習から出せるようにしていこう!!

試合はAチームの守備をそのまま借りてやりましたが、このAチームの守備のメンバーがとにかく意識がバラバラで、お互いしゃべらないのが問題だった。黙ったままでは味方に伝わらないし、うまくいかなくても改善する事を考えて前向きにやるしかないのに、うまくいかないとすぐに下を向いてしまう悪い癖がこのゲームでもあった。それでも、その悪いと思う部分を自分達で気付けばいいし、その機会を与えたつもりだったけど、チームの中で考えている事にバラつきがあった・・・
攻撃は味方を信じて走る、がんばる姿勢は前の週の試合と同じく出来ていたし、前からの守備も積極的にやってくれていた(%笑う男%) 課題は、『後ろの人の声を聞く』事。自分だけの判断でいかないように後ろと協力できたらもっと簡単に奪えたシーンがたくさんあった。それでも攻撃に流れがある時もあったし、やろうとしているプレーが何かがハッキリと分かるミスもあったのは評価出来る(%笑う男%) そういう積み重ねで成果として毎回残していけるように!!結果は負けたけど、各自の持ち味は出せていた(%笑う男%) 後は本当に『周りとの協力』ですね(%笑う男%) すぐにはどうこう出来ないとしても、必ずそうなったやるんだ!と思ってプレーするように。味方との信頼で攻めも守りも出来るようにしていこうな(%笑う男%)
