今日は、春休み中に加美のメンバーと翔太くん、そして八千代のメンバーで製作した発表資料をそれぞれに発表してもらいました。その内容は、今回の新入生に向けてファルコの三原則の意味と2,3年生には確認の意味でテーマを持って発表してもらいました(%笑う男%)
まずは、祥二郎くんと翔太くんと森野くんの組でテーマは、
『クラブチームとしてやるべき事』
を発表してもらいました。しっかりと考えてやる事を全員がしないといけない事などを説明してくれました(%笑う男%)

続いては、今中コンビです(%ニヤ男%)
智貴くんと亮汰くんが三原則の一つである『自主性』とは何で、どうして必要なのか?を例を挙げながらせつめいしてくれました。サッカー面と生活面の両方で必要な事だし、そこを質問もしながら自分達はどう思うなどを言ってくれました。最後の質問もされないのはいい発表あったからでしょうね(%笑う男%)(%星%)
なかなかうまくまとめていたと思います(%ニコ男%)

続いては賢悟くんと悠平くんが『尊重性』についてを説明してくれました。悠平くんは病院で遅れて来たのですが、ちょうど賢悟くんが説明を始めたぐらいに到着して、一緒にやってくれました。悠平くんは鎖骨骨折からようやくギブスも取れて、動けるようになりました(%笑う男%) それもうれしいニュースですね(%笑う男%)
尊重性では、賢悟くんが自分で『お風呂の掃除』を例えに出して、説明してくれました。その中には、日頃当たり前にやってもらっている親への感謝がありました。全員がこういう気持ちを持てるとうれしいですね(%笑う男%)

三原則の最後は藤田くんと一翔くんのペアです(%笑う男%) ここは妥協しない事をテーマとして説明してくれました。妥協するという言葉自体が1年生には分からないのですが、どういう事が妥協なのかを説明してくれたので理解出来たと思います。しんどくてもさぼらない!!いつも一生懸命がんばる事などを主張してくれました(%笑う男%) ここまでで、ファルコの三原則を説明してくれたのでみんなも改めてどうしないといけないかが分かったと思う。昨日も話をしたけど、常に自分は誰かが見ている事を意識してほしい。そして、人に見られているからがんばるのではなく自分から進んでいい事をやるとか物や人を大切にする。がんばる事をやめないなど、三原則は人としても必ず必要です。みんながお互いに抜けている面は注意し合って、ファルコはこういう意識でがんばっている事がみんなを見て、周りが分かるようになっていこう!!(%笑う男%)

最後は翼くんと真鍋くんの組です。この二人は、
『似ているようで意味の違う言葉』
をテーマにしてもらいました(%笑う男%) 普段から実は使っている言葉でも考えると意味が異なってくる・・・そういうのを言ってもらいました。似ていても使い方を間違えると相手には違う意味で伝わってしまう事もあるので今日気付いた子は同じような言葉でも、『より良く』なっていくほうの言葉を選べるようにしていこう!!
今日は、ファルコとしてどうしてかないといけないかを言いました。せっかく知り合えた仲なのでこの出会いにも感謝し、みんなが責任感を持って行動ぢていけるチームを作っていきましょう!!(%笑う男%)(%王冠%)
