ボールを失わない為に! 3月29日!!

今日の練習は新1年生となる3人のメンバーが一緒に練習をしたいと参加をしてくれました!!今年卒業の翔太くんも来たので、4学年ものメンバーとなり新鮮な気持ちで練習が出来ました(%笑う男%) テーマは火曜日からの引き続きでグループ、個人がボールを失わないようにする事を一番のテーマとしてやりました。

アップはいつものように3色ゼッケンでパスを回しますが、ここではミスが目立ちました(%怒る男%) コートをいつもよりも狭くした事で判断の早さを必要としましたが、今日は狭くなってもみんなはいつもの調子でやるからミスが起きる事を分かっただろうか??こういう考える力を持っていないと、雨が降ったグランド、土のグランド、芝生のグランド・・・状況は変わるでしょ?そういう時にどういうプレーをするのか?をみんなが自分達で考えていかないといけない。いつも同じ相手とやるわけでもないし・・・状況の変化に応じて自分の頭も変化させていく・・・この『柔軟性』がみんなに必要な力だと思いました。

基礎をしてから、動きながらのパスです。この練習にもこだわってほしいのは『質』です。同じ練習をやっているから、と気持ちが緩んではいけないし、どうすればもっと良くなるのか??それを各自が追求してほしいのです。少しでもミスがあればそこに気付く事。そして改善させていく事。満足する事なく上のレベルを目指していく事をみんなは考えて取り組んでほしい。そうすれば同じミスもなくなるだろうし、より高い意識とレベルになっていくと思う。ミスは起きる!でも、そのミスを繰り返さない事がみんなのすべき事です!同じ事を何回も言われている子は、考えていないと思うし、試合にミスをするのが本人にもチームにも一番嫌な事なんだから、そうならないように練習で言われた事はすぐに改善していく努力をしてほしいと思います!!

今日から参加をしてくれた新1年生は、基礎をコーチと一緒にしてから、ドリブルをしました。ドリブルは今中コーチに任せて見てもらっていましたが、基礎はコーチがまだ最初だったのでどれぐらいボールを扱えるのか?を見るようにしました。ところが!!コーチの予想をはるかに上回るみんなの基礎技術の高さがみんなにはありました!!(%ショック男%) もちろん細かい修正の部分はあるとしても、最初にここまでやれるとは思っていなかったので驚きの反面、しっかりとした選手になれるだけの資質は十分にあると実感しました。これからいろんな経験をしていけば、もっと多くの事を吸収していくだろうし、将来が楽しみだと思いました(%笑う男%)(%星%)

新2,3年生は、サイドを付けての2対2をしました。ここでもまだ頭を使っているとは言えないサッカーが多かった(%ショボ男%) とにかく動くだけ・・・の子が多い。もらう事を考えたり、ボールを持っている子がどんな状態なのかも見ていない子が多く、自分の考えだけで動いてしまう・・・だからパスは来ない。そんな子が多かった(%ショボ男%) 止めて説明やアドバイスをするものの、分かっていないのに返事している子がいるんじゃないかなぁ〜?と最近すごく思う。だから、説明後に変化があまり出ていないように思った。コーチの説明にはきっと不足の部分がたくさんあって、みんなが理解はしていないと思う。でも、分からないまま分かったフリをされると後で倍注意される事になるんだから、分からないなら分からない。とハッキリ言えるようになってほしい。

その後、4対2のボールキープとゴールを狙う練習をしました。ここでは完全に『失わずにゴールを目指す』事をテーマにしています。それがコーチのコートのほうは理解をしてきたのですが、反対のほうは見れなかったので分かりません。。。が、顔を上げないといいプレーを選択出来ないという考えは絶対に間違っていないと思うし、それをしていない選手がやはりミスが多く、しかもプレーの選択を誤っていると思う(%痛い男%) 自分で考えたプレーに間違いはないのかもしれない・・・だけど、もっと効率良く出来る方法はあるし、自分が強引にいかないくても大丈夫な方法がある。時には強引な所も必要だけど、何でもそうですが『時と場合による』のです。どこで、どんなプレーをしたほうがいいのか??それが、

顔を上げる事で出来る判断

なのです。この意味をみんなが理解しよう!!チームは今、これを最大のテーマにしてやっています!!全員が意識をしてほしいと思います!!

明日は加美中のメンバーは朝10時に住民センターへ、翔太は9時半に小学校で、集合してください!!忘れないように(%笑う男%)