みんなでがんばる!3月28日!!

今日は水曜日で中区の勉強会の日でした。昨日のミーティングでも用紙には今日の日は書いていたのですが、ミーティングを慌てて終えたのもあったし、時間を相談するのを忘れたままに解散をしてしまいました(%痛い男%) そこで朝に竹内くんに電話をして今日の時間を相談し、竹内くんに責任持って残りの3人にも連絡を回してもらうように約束をして、午後1時からやりました。

と言っても、春休みなのでその宿題を一緒にやるようにしました。そんなのわざわざ外に出なくても家でやったらいいやん、という話ですが各自でやるとどうしても解答付きの宿題だと、答えをすぐに見てしまうようになってしまうものです・・・・これはコーチも実際にそうやってしまった経験があるからです。。。でも、みんなでやるとすぐに一人だけ答えを見たり出来ないし、みんなを信用していないのではなくそうやったほうが勉強をやるのにはいいと思いました(%笑う男%)

竹内くんはほんの少しだけ遅れたのですが、1時からスタート出来ました。各自でしたい教科をやるようにして、コーチも一緒に考えたり考え方を教えたりしました。分からない所をお互いに教えあうのはいい事にして、自分で簡単に答えを見るのだけはやめよう!と言ってやりました。答えを見て写すだけでは、1分間も覚えていないと思います(%痛い男%) それでは宿題も勉強もやった意味がないので、時間を掛けてもいいからしっかりと自分で分からない所の答えも書けるまでやるようにしました。最初は1時間ぐらいでいいからがんばろう!!とスタートをしました(%ニコ男%)

でも、始まってやっていると子供からの分からない問題の『教え方が分からない』コーチは時間を費やしました。。。その子その子によって理解の仕方が違うので、同じ問題を同じ言葉で理解したりしなかったりします。これは当然なので、その子に分かるようにあらゆる言葉で説明したりいろんな方法を考えたりしました。おかげで教える方法を考えるのに、コーチも時間をかけてしまい、結局2時間弱もみんながんばってくれました(%笑う男%)(%星%) ワイワイ言いながらも、きちんと目標の所はやりきるようにさせていたので、最終的にはしっかりと出来たようです(%笑う男%) コーチも教えるのが仕事と言っても、勉強となると教え方に苦労します・・・それでも分野は違っても教えるという事は自分にとって、絶対にプラスなので出来る限り続けたいし、子供が勉強を分からない気持ちも理解出来れば、と思います。一緒になって考えて一緒に解けるような喜びをこれからも味わえたらいいな、と思います。春休み明けには、この宿題のテストがあるようなので、少しでも『あ!これ覚えてる!!』というような事が起きるように期待したいと思います(%笑う男%)

家でも、理解するまで答えは見ないように!答えを見ても、どうしてそうなるのかを理解するまで次々いかないようにしよう!これは加美の子も八千代も、黒田庄も同じ!!自分の頭の中で納得するまでしっかりと何度もやるようにしよう!勉強も考えられる子が成果を出します。サッカーと共通しているから勉強をおろそかにしないようにがんばりましょう!!(%笑う男%)