今日の練習は雨天だったので八千代の体育館をお借りしました。時間も、20時から次の団体があったので送迎で少し大変だったかと思いますが、きちんと送迎を間に合うようにしてくださってありがたいと思いました。今日から、鎖骨を骨折してしまった悠平くっも見学をしてくれたと思いきや、今度は一翔くんが前の試合で膝の痛みから診てもらうと『オスグット』という成長時期のスポーツ選手によくある症状が出ているのでしばらく出来ないとの事です(%ショック男%) この年代は改めて体が出来ていない上に成長著しいので体のバランスが悪くなったりと、様々な変化による症状などがあります。それも含めて、焦らさないようにしっかりと治すまで無理はさせないようにしたいと思います(%笑う男%)
今日もミーティングからのスタートでしたが、今日の内容はしっかりとチームみんなでキープをする事、そして前の試合の反省から『一つ遠くの相手を見る』事に重点を置いて話をしました。

その話をして、すぐにアップからスタートしました。パス回しからですが、ここで遠くを見るという事がテーマだからみんなの『頭の動き』をしっかりと観察しました。が、やはり顔が動いていないのです・・・これでは遠くどころか周り全体の状況も見えていないはずだし、それをなかなか自分で意識出来ていないのも現状だと思いました。パスをする前に、目の前の相手以外が見えるようになれば圧倒的な視野の拡大になります!だからこそ全員がそれを出来るようにしたいしまずは何度も言うけど、『やろうとしてほしい!』という事ですね(%笑う男%)

基礎をしてからすぐにテーマでもある全員でのボールキープ(ボールポゼッション)の練習を意識させるように練習をしました。全員でキープするには、パスはもちろん、ドリブル、キープ、周りの声、お互いの距離、など様々な要素が必要です。その条件を全て満たしていかないと、ボールを必死に奪いにくる相手からキープし続けられないのです・・・でも、そうしないと常に守備、常に攻撃ばかりが出来ないのもサッカーなので、チームできちんとパスを回せる時間がこれからの目指す課題でもあります!!今日は2対2にサイドをつける練習を少し発展させて、受け手に工夫がいるようにしました。もっと判断を早く、フォローを早くするように徹底させる為です。まだまだ頭は休んでいる子も多いですが、確実に早くなってきています。だからこそ、質を上げていけるように繰り返しやっていきたいと思います(%笑う男%)

最後のボールを使うメニューは、4人で中にいる2人の相手に取られないようにパスを回す練習です。ゴールも人が1人立っていますが、動いてはいけないので、その動かない小さな的にきちんとパスをつなぐ事を意識させました。ゴールは通常広いので、思い切ったシュートも出来るのですが、この練習ではシュートをしてもなかなか入らないので、いかに近くまでみんなで運び、正確にパス出来るか?が大事でした。そして、こうやってゴールが普通のゴールではなく、人になると必ず出るのが、『シュートの意識のなさ』です(%ショボ男%) ゴールがないからパスをつなぐ・・・という意識になってしまい、的は小さくてもゴールはあるのだから、一番はそこを各自が狙う意識を持ってほしいのがこの狙いであって、パスをつなぐ事を一番に考えるのでは相手には怖くないと思う。サッカーはゴールを狙って点を決めるスポーツです!!
ゴールという目的のあるゲームをする時は、必ずそのゴールを一番に狙うようにしましょう!!(%笑う男%)

最後は火曜日なので走力をしました。今日は室内なのでいつもの『コの字』が出来ないのでサッカーにも必要な動きである『シャトルラン』をしました(%ニヤ男%) トップスピードで方向を変えるのはすごく体には負担のかかるもので、しんどいのだけど、ファルコの三原則にもある『妥協しない!!』を常に頭に入れてがんばってほしいと思う。今日は二人組で、一人2往復のリレー形式でやりました。こうした一日一日の一つのメニューを真剣にやりきる事!これもファルコの大きな魅力です(%笑う男%)(%星%) 積み重ねて大きな成果が出るまで、たとえ長い時間がかかってもしっかりとがんばろう!!(%笑う男%) しんどい事は大きな成果につながる『チャンス』ですから(%笑う男%)(%王冠%)
