今日は大会二日目でした!!今日は昨日の反省もありますが、まずはやっぱり個人ががんばらないと始まらないと思い、最初のミーティングでは自分はがんばるのはもう当たり前の事!!それ以上に味方を助ける『何か』をしよう!!と言いました。それは各自の出来る事は違うので細かくは言いませんでしたが、やはりチームでやっている以上は一人ががんばっただけでは成果もないので、今日はそこをみんなで意識しようと決めました。
最初のアップでは、『味方を助ける』事をテーマをして、声を出す、呼ぶ、コースを作る動き、などを徹底的に言いました。どうすれば味方は困らずにパス出来るの???それは多くのパスコースを作る事をしてほしいのです。試合ではボールを持てるのは何人??そうです!一つしかないボールは一人しか持てないのです。だったら残りの10人いる味方は何が出来るの?となります。そこを変えていきたい。たとえ、ボールから一番遠い味方だとしても、『助ける気持ち』があれば、何かは出来ます。声で指示したり、直接もらえなくても誰がフリーなのかを教えてあげて、その次のパスをもらうなど出来る事はあるのです!!味方とサッカーをして、お互いを信頼出来るチームにしたいと思う。層が薄いチームだからこそ、信頼関係はどこのチームよりも強くなるようにしたいと思う(%笑う男%)

今日の最初の相手は鳥取アミーゴというチームでした。昨日も同じ会場でやっていたので本当に技術もレベルが高く体格も大きくて迫力のあるチームでした。それでも、相手がどうこうではなく自分達の戦う姿勢とか気持ちを出せるかどうかが大事だったのでそこを見るには逆にいい相手だと思いました。昨日の同じ失敗を繰り返さない為にも、子供は最初から飛ばしました。同じ会場で見ていた相手はうちをバカにしているとは言いすぎですが、完全に下だという態度をしていたのでその気持ちの隙がチャンスだと思っていました。試合が始まってもまだ本気にならない相手に対し、こちらは厳しいチェックを掛けて、ボールを高い位置で奪うようにしてリズムが出来ると、ボランチの一平くんが相手を4,5人かわしてゴールを決め先制点を奪います!!(%星%) でも、これで本気になった相手がすぐさま攻撃を開始!!あっという間にその1点を返されてしまいました(%痛い男%) 俺達が本気になったらこんなもんだぞ!そう言わんばかりの攻撃でした!でも、今日は負けたくない気持ちが最初からしっかりと出せた事で、この後に祥二郎くんがゴール、翔太くんも続き、その度に失点もしながら前半は3−3の互角でした。

そのままいい流れで後半に入りましたが、相手が本気になってきたのもあって、その力の差は見せ付けられた形で失点をし、最初の試合は負けてしまいました。それでも、得点を生む形、チャンスの形を作れた事は成果としてあったのと昨日にはなかった、『味方の為に走る動き』が多くの形を作った事が非常に大きな成果でした。ただ、攻撃面での成果が見える中で、どうしても守備の面でのミス〜失点の形があります。この大会で1試合したら必ず守備での簡単なパスミスなどから失点をしてしまいます。もちろんミスは起こるものだけど、そのミスが『精一杯やったミス』なのかどうかで味方も納得すると思うけど、それが精一杯ではない気持ちの軽いミスだったとしたら・・・やっぱり本気で戦っている味方にしたら腹の立つ話だと思う(%怒る男%) そこをお互いに本気で勝ちたいなら、気持ちを出す事も必要なんだと分かってもらいたいと思います(%笑う男%)
2試合目の相手は広島FC でした。ここも体格のいい子が多くいたけど、いいサッカーに体格は関係がないし、いい試合をした後だけに大事な試合となりました。この試合は1試合目に出ていない子を全員使った試合でした。が、その差がまともに出た試合でした(%ショボ男%) やる子とやらない子、試合に出て100%気持ちを出せている子と、まだ出さない子との差がハッキリと出た試合だったし、それが分かるという事では意味のある試合でした。結果は完敗で、シュートもほとんど打てない状態だったのですが、そこには『味方を思う気持ち』の薄さがありました。がんばっている子の中で、がむしゃらになって奪おうと何度もスライディングしている子がいるのは、
誰かがサボっているから(%怒る男%)(%怒る男%)(%怒る男%)
そのツケが回ってきているのです。それを気持ちの軽い子自身が気づいていないのが大問題なのです(%怒る男%) そこを今日は容赦なく言いました。でも、それがチームを変えるきっかけになると思っています。

最後の試合は昨日、圧倒的な大差でやられた生野とのゲームでした。当然相手はうちを見下してくるだろう・・・と。それは昨日の結果があるから当然なので、そこを『今日あ違うんだ!!』って見せてやろう!!と言いました。そしてその気持ちは選手のプレーにも表れていました(%笑う男%) 3試合目でしんどいのは分かっている・・・だからこそみんなでサッカーをしないといけないし、それが少しずつ分かってきているように思った。
あいつががんばっているから俺も・・・・
と思える子が多くなった。そのがんばりをしてくれている子はやはり出る時間の長い子です。平等に機会は与えたい。でも、チームに何をしようと思ってやってくれるのと『自分のプレーがうまくいくかどうかだけ』しか考えていない子が同じグランドにいたら意識のズレは出てきてしまう・・・それは困るから最初にテーマをみんなに伝えたし、それをやろうと意識している子を長く試合で使うのは当然の事だと思う。この試合も、キーパー、守備のミスから失点をしていく事で全員の意識も下がり始めた。
だけど!!
今日は踏ん張ろうとする意識も強かった!!

ハーフタイムを迎えた時にはすでに0−3.だけど、内容は悪くなかった。守備やキーパーのミスによって与えた失点だっただけに原因は個人にあるもので、分かりやすいものだったから、その子自身が『一つのミスに対する重み』さえ理解すれば変われる事だと思った。攻撃は、なかなか多くのチャンスはなくても、強いレベル相手に『形』が作れるようになってきた!!『FALCOらしい』と思える攻撃が何回か出来るようになったので、後半に真鍋くんに『お前に託すぞ!』と交替して送り出しました。真鍋くんも今、いろんな事で悩んでいる。自分でどうにかしたい気持ちからボールを持ち過ぎて逆にチャンスを潰してしまう流れが多くあったりして、悩んでいたのですがこのゲームでは自分が変えてやろうと中に入ったのがプレーに出ていました。そして、疲れもピークになってきた後半の後半に、真鍋くんが今までに出した事もないような・・・・多分本人のこれからのサッカー人生でも忘れないようなゴールが出ました。ハーフラインからボールを持った真鍋くんはいつもならゆっくりドリブルをしてパスをするはずが・・・いきなりトップスピードでドリブルを開始するとそのままスピードは落とす事なく3人の相手の守備をブチ抜き、会心のゴールを叩き込みました(%星%)(%ニコ男%) これで、全体にも勇気を与えた事で疲れがいっぱいありながらもまた前ががんばるようになった!!そして、中盤の理想のパス交換から一翔くんが抜け出し、こちらもすばらしいゴールでした!!これは一翔くんの特徴を最大限に生かした悠平くんのパスもすばらしかったし、その悠平くんに預けた真鍋くんのパスだったのです。真鍋くんの2点に絡む活躍で後半は互角以上の試合が出来ました。もちろん真鍋くんはきっかけであって、がんばったのはその周りのみんなが走ったからです。動いて、呼んで、その結果スペースが生まれてきた。結局いいゴールは全員のいいプレーによって生まれるものです。
たった一つの試合でも、その子にとったら人生が変わる程の試合になる事だってあるのです。だからこそ、無駄にしてはいけないし、常に全力で臨んでほしいのです。大会にしかない緊張感は確かにあるけれど、いつもチームを思いがんばる気持ちがあれば、最低限の結果と成果を付いてくると思います。今日も勝てなかった。でも、成果は十分にあった。みんなのやろうとしている事も見えたし、コーチが目指すサッカーも形になってきた。みんながんばっている!やろうとしている!!だからこそ、明日のラスト一日を大事にしよう!!そして意味のある、変化のある大会だったと言えるようにしよう。
やれば出来るぞ!!やらないと『次』はないぞ!!多くの子が変化を見せてくれている。明日はもっと多くの子が気付いてくれると願っている。ラスト一日!!疲労はピークだろうけど、がんばろう!!がんばればがんばった分だけ成果は付いてくる(%笑う男%)
