大会最終日!本気になって変える部分とは・・・?

今日で大会も最終日を迎えました。ここまでの二日間で出てきた成果と課題は本当に試合をしないと分からないものばかりなので、貴重な経験を無駄にしないように、最終日もがんばろうと話をしました。今、このチームはチーム内での競争や、きちんとしないと試合には出さないという自分の中でも強くなる為の信念を持って指導をしています。みんなに平等の機会はこれまで与えてきました。練習試合でも多く出てもらっていますが、どうして自分が控えなのか?そういう疑問を思うだけで考えていないのが現状だと思う(%怒る男%) みんなが試合に出たいのは当たり前の話で、そこを出れないのが何故かと考える事、そこをしてもらいたいと思いました。

今日は2試合だったのですが、大会の締めくくりとして『次の機会』はないのできちんとこの3日間の成果を出せるように期待をしながらアップをしました。

それでも、今変えれるはずの部分がこういうアップや練習で気持ちを出す、とか考えてやるという事の意味をまだ理解してくれない・・・何度も言ってるけど、試合だけでがんばっても次にはつながらない。次につなげるには、練習やアップでがんばり、それが試合で生かせるようになってくると成果として残っていくのです。それが本当に分かろうとしないように見える。分からないのではなく、やろうとしない。一本のパスから得点って生まれます。だったらその一本をどこまで気持ちを持ってやれるかによって成果は変わってきます。そこを本気になれないようでは、強くもうまくもなるはずがない。見せ掛けだけのうまさなんていくらあっても意味がない。試合で勝つハートや基本技術は普段の地道にがんばる成果でしか得られないのです。それがそろそろ本気になってきたのなら気付いてもらいたいです。。。

最初の相手は今日も生野 とでした。気持ちの強いチームで初日の大敗から昨日は差を縮めたものの、また今日もやれるかどうかがみんなの成果を見る上で大事だと思いました。今日は3回目になる対戦に相手もメンバーは大きく変えてきていました。その相手に対して、序盤から攻めていたのですがマークは相変わらず曖昧で、先に悠平くんのゴールで先制したものの、昨日と同じような守備のミス、気持ちの軽さ・・最後まで喰らい付く気持ちがなく、あっさりと逆転を許しました(%怒る男%) いくらがんばっても小さな簡単なミスが入る事でみんなのテンションは下がっていく一方になり、後半は押し返す力もなく、体も気持ちもイマイチ張れないままに3失点をしました。結局この試合
も負けてしまいました。。。。。

試合後に、ゆっくり話が出来ました。

みんなに足りないもの・・・・気持ちを変えるには何をしないといけないのか、を。

ベンチを見れば荷物はバラバラ・・・足元を見れば靴もバラバラ・・・そういった細かい部分に対する気配りや見た目できちんと見せられる事。とにかく生活から『甘え』とか『ルーズ』さが目立つ学年なので、そこを変えていこうと話をしました。今分からないかもしれないけど、先の自分には絶対必要な事なんだから、と説明しました。サッカー選手であっても、なくても、人に対して気配りできる人間はすばらしいし、人の事に気付ける人間は自分の事もしっかりと出来ている人がほとんどですしね(%笑う男%) 自覚と気配り。生活面で気付けばサッカーでも味方に対する気持ち、思いやり、気配り、声掛けが変わってくるものです。やはりサッカーは『人間性』の表れるスポーツです。その人間性から変えていく事がみんなの変化につながるだろうと思いました。

だからとにかくどんな些細な事でもいいから『3ヶ月続ける事』をみんなに要求しました!!一日がんばって出るぐらいのものは本物の成果ではない。積み重ねて気が付いたら変わってるような事が成果です。3ヶ月間、みんな何かに本気になってみよう!!

最後の試合は大阪の城東中でした。クラブの大会に参加するだけの事はあって、非常に個々の意識も技術も高いと思いました。そんな相手と最後に出来るのはいい経験だと思いました。前半から、高い位置から守備をがんばってくれたりして、押されている中でもペースを掴みかけると、FWをしていた悠平くんをサイドに変えた途端に、見事なゴールを決めてくれたと思えば、すぐさま追加点を決めてくれていい流れを呼び寄せました。でも!!反対に守備の意識はまだまだ低く、またもや簡単なパスミスからの失点をしてしまい、マークの受け渡しも出来ないところを突かれて2−2の同点で前半を折り返しました。後半に入ってからは守備の体を張るプレーと集中した守備で失点を0に抑えるがんばるを見せる中、今度は反対に攻撃が機能せずに0−0で同点のまま終わりました。2年生にチャンスを与え、気持ちも託したのですが、それは跳ね返ってきませんでした(%怒る男%) どうしたやれないんだろうか???本当にそれが分からない。自分の事は自分しか分からないはず。自分の気持ちを出すのも自分。それが出来ないと言うならコーチからいくら望んでも出来ない!ってなる。だったらもう言う言葉はないし、本気になれば雰囲気も変わるだろうし・・・・いつになったらやるんだろうなぁ〜〜〜・・・・良くはなってきたからって言っても、勝てたわけでもないのに。子供は満足してしまってるのかなぁ・・??悔しいって気持ちはないのかなぁ?と思ってしまう。この3日間は日程的にはハードだったけど、しんどい中での成果も得られた。だけど課題も山のように出てきた。ただ、一気に解決しようたって無理だから出来る事からきちんとして、ゆっくりでもいいからみんなが変わるようにしていきたいと思う!大きなケガもなく大会を終える事が出来た事がまずは良かったと思う。来週は1年生だけのナイキカップが始まります!!ここでの経験が生きる事を願っています。みんな3日間よくがんばったと思います。でも、満足する事なく、これからも上を向いて高い目標、コーチの言った理想のチームになってくれるように指導もがんばるからみんなも一緒にがんばりましょう!!