昨日は本当に最低の出来とも言える内容だったのですが、日程は今日で最後となります。いくら後悔しても今日で終わりだし、最後をどうやって締めくくるかはみんなの気持ちにかかっていると思いました。集合してからアップの前に子供だけでミーティングをしてもらいました。今日しないといけない事などを確認してもらう為です。コーチが言うより意見を出し合える子供同士のほうがいいと思って少し時間を与えてやってもらいました。その成果は試合を見れば分かる事なので、内容を聞いたりはしないで試合でのみんなを見るようにしました。
アップをしていると基礎の時に、またいつもの雰囲気に・・・・
ミスしては『あ、ごめん』の繰り返し・・・・
その甘さでやられてきているのに、まだ同じ気持ちでやっているっていうのはどういう事なんだろうか???まだ分かっていないって事なんだろうね。負けても負けても、どこで気持ちを変えないといけないかを。。。

今日の最初の相手は生駒SCでした。大阪のチームで何度か試合をした事もあるけどこうして他の県のチームとやれるのはいい事だと思う。自分達の前には三木FCがしていましたが、せっかくの大会で近場の三木FCとはあんまりしたくなかったし、三木FCは負けたので自分達も負けると三木FCとの試合だったし、勝って違う広島MUNEという広島のチームとしたいなぁと思っていました(%笑う男%)
今日は3日間の競走の結果のメンバーを出しました。立ち上がりにマークが全部落ち着く前に悠平くんのゴールで先制したものの、マークはかなりズレ低手、落ち着くにはかなりの時間がかかったので、こういう所を全員で声を掛けていってほしいと思う(%ショボ男%) それでも、前半には『攻撃にえさをまく』事に成功し、その流れからまたもや悠平くんのシュートが決まり、2−0としました。中での会話も機能していたように思う(%笑う男%)

守備をしていたメンバーもこうやってハーフタイムに戻ってくる時間を使って話をしたり確認をしたりしていました。こうやって自分達がやる事を自然に出来るようになれば成果は出てくるのも早いと思う。個々が変わったからといってすぐにチームが変わるとはいかない。やはり、チームのメンバーとコミュニケーションをとって変えていかないと変わらない部分がある。そこを今分かってほしいと思う。個々のやりたい事が出来た!確かにそれはすばらしい事でもある。だけど、それだけでチームが負けてもいいのだろうか?そうじゃないはず。だから、きちんと全員が変わるようにしていかないといけない。
後半に入っても相手はメンバーを変える事なくやってきたのでマークに関しては付きやすかったと思う。だけど、守備の裏にボールを蹴り入れられた時のカバーや、受ける声が少なくピンチも再三迎えた。いい流れではなかったのだけど、守備の意識自体は高かったし、森野くんのいいカットからの流れで最後は一平くんが決めて3−0に。試合は優位に進めたものの、最後に気の緩みを見せてしまい、失点をしました・・・・
この失点がなければいい試合だったと言えるのですが、こんなところもまだまだです(%ショボ男%)

何とか今大会の初勝利を挙げて、最終戦に臨みました。ここは大会の最後でもあるので、それだけの成果も欲しい一戦だったし、その意味も伝えたのですが・・・・
相手は広島MUNEと言うチーム。こちらも大会ではよく見るチームで何度か対戦した事もあります。このゲームは立ち上がりは中盤でボールがおさまらずに、どんどん攻め込まれて、運動量が格段に落ちてしまっていた翼くんを交替したのですが、なかなか状況は良くならず、個々に対してコーチが要求している事も実行されている気配もなく、前半はしのいで0−0で終えました。
『同じ事言わせるなよ。何で勝ちたい気持ちが出せないの?何で勝ちたいなら言えないの?』と。いいフォローをしても声を出さない。せっかく走ってるのに、呼ばない。この繰り返しで自滅をしていた(%怒る男%) 次はないんだから今やれよ!!と檄を飛ばして送り出しました。それなのに、中身は変わらず、声を出すのは『ミスを責めているだけ』でした。この雰囲気になっては勝てないのですが、中でそれに気付かないならいつまでたっても仕方のない事だと思いました。そんな中、完全に崩されてゴールを許し、0−1で敗戦となりました。一点差やから惜しい試合??そんな甘い話ではありませんでした。

試合も大会も終わったところでみんなに聞きました。
『もう中学校でサッカー辞めるの???』と。そしたら誰も手を挙げませんでした。
だったらもっと上目指してやったらいいんじゃないのか?コーチに言われて下を向くばっかりの態度は上を目指そうとしている姿勢ではない。『もうどうせサッカー続けないんだからそんなに言わないでよ・・・』自分にはそんな風にしか見えないのです。コーチは各自にいつも『こうやろう!』と言います。各自に合わせて言ってます。なのに、その一つをいつも忘れる。やろうとしない。その態度で『試合に出れない』とかおかしくないか?11人ちょうどじゃないなら出れない子がいるのは当たり前だよ。自分が出れないのが何故なのかをまずは考えてほしい。考えて出たいと思った子は、与えられた機会で気持ちを出している。でも、それが一部の子だけです。コーチはこのファルコに全てを懸けている。だからみんなと同じ意識で生活面から恥ずかしくない行動をしている。
みんなは??
バスではお菓子を食べながら旅行気分。勉強が出来ないから勉強会までやろうとしているのに、その危機感もなければやる気もない。ジャージを着て、お揃いの服を着る事で部活やよそとは違うと言い張るだけ。そんな見た目の格好つけばっかり(%怒る男%)(%怒る男%) 中身で差を付けてみろ(%怒る男%) 何か普通の部活やっている子より高い意識で生活しているのか?それがないくせにいつまでも『ファルコでがんばってます』みたいな顔をするのはやめてほしい。ここにプライドと全てを懸けている自分にとって、みんなの『習い事意識』での取り組み態度にはうんざりしてきた(%怒る男%) 勝ちたいとかうまくなりたいとか、口で言うのは簡単。プロの技見て、すごいと思う。そうなりたいと思う。でも、プロだってみんな必死でやってきた時期が誰にもあるんだ。それが今みんながしないといけない時期だ。サッカー好きで続けるなら、今をもっと本気で取り組んでほしい。
年末最後の締めである大会であまりにもふがいない出来だった事だけが残った大会だった。勝ちたいと思うなら勝たせてやりたいけど、その気持ちすら曖昧な今では何をやっても、何を言っても伝わらないのかなぁ。本気になってくれるのはいつなのかなぁ・・・
