5歳児とのウォーミングアップを終えると(笑)、次に元気いっぱいにグランドに来てくれたのが、いつも教えている6歳児です!!世間では、風邪やノロウィルスが流行っているだけに心配していましたが、元気いっぱいでした(%雪だるま%) 菌にも負けないみんなの元気に自分も負けないように今日も一緒に楽しくがんばりました!!
最初は鬼ごっこをして体を温めました(%笑う男%) 本当にこの鬼ごっこはたくさんの要素が詰まっている最高の遊びだと思います!!逃げる、追いかける、周りを見る、と運動をするにあたって、必要な動きがたくさん入っているものです(%笑う男%)
ただ、追いかけるだけでは飽きてしまうので、そのまま鬼がボールでタッチするルールと、全員が歩いて動く鬼ごっこと少しルールを変えながらやりました(%笑う男%)

その次は早速ボールに慣れる為に、一人一個のボールを持たせました(%笑う男%) この年代は、自分とボールの関係しか作れない年代なので、何人かに一個でしてしまうと取り合いとかが起きてしまうので、キッズランドの先生方にもそれを伝えて一人一個のボールがあるように購入していただきました(%笑う男%) おかげで全員が伸び伸びとがんばれる状況になったのでこちらもやりやすくなりました(%笑う男%)
全体で好きなようにドリブルしながら動いて、コーチが笛を吹くとストップします!!この時に最初は足の裏で止まります!!みんなとても上手でした(%笑う男%)
そして、コーチがみんなうまいなぁ〜って誉めると、大好きな言葉が返ってきます(%ニヤ男%)
『こんなん簡単や〜ん』(%笑う男%)(%星%)(%星%)
と。この言葉は子供が自信を持っている証拠なのでこの声は大事にしたいと思っています(%笑う男%)

次に、ドリブルでボールを運びます(%笑う男%)
みんな始めてから一ヶ月足らずで、しかも週に一回しかしていないのにものすごい上達でした(%王冠%) ボールが自分の足元にしっかりとある状態で(写真でも分かるかと思います(%笑う男%)) 最初は『蹴ってしまう』→『運ぶ』事の変化を見せてくれました。非常にうまく運んでくれていたし、これがサッカーで言うドリブルの原点ですね(%笑う男%)
本当に成長していました!!楽しみにしてくれているだけでなく、こうしてうまくなっているのがうれしいものです(%笑う男%)(%笑う女%)

次は、リレー形式で(と言っても順位を競ったりはしません)、コーンの所まで走って、輪の中に入れているボールの頭(上)を交互に触るようにしました。最初は5回触ったら次の人にタッチをしていましたが、一回やってみてコーチがまた、
『みんな難しかったぁ〜?』(%笑う男%)
と聞いたら、
『簡単やわぁ〜』(%笑う男%)(%音符2%)
と元気な返事が!!こうして最初に自信を持たせてから、次は10回触るようにしました。要領の分かった子は10回を早くやろうとがんばったりしてくれます!!そして、最後の練習をしました。。。

最後は、コーンまでの距離を行きも帰りも、ボールの頭(上)を触って移動します。こうやるんだよ!!と見本を見せたら、
『え〜〜〜〜難しいわぁ〜〜〜』(%痛い男%)
と、激しいブーイングがあったものの、やったら出来るみんなでした(笑) なかなか頭を触る感覚がつかめない子にも、『優しく足の裏でボールを撫ぜてあげよう!!』と言うと、女の子なんかは特にそれだけでうまく出来るようになりました。子供が自分で出来る自信を与える為にも大人の声掛けは『最大のポイント』と言えます。それをこのキッズでは特に感じます(%痛い男%)
今日で、今年の活動は終わりです。来週は中学生の大会もあるし、みんなも年末の掃除などがあるそうで出来ないのです。最初は年末までの予定でしたが、みんなが興味をいっぱい持ってくれたおかげで、今日正式に『1月と2月もお願いします』(%笑う男%) と依頼がありました(%星%) もうギリギリまでやらしてあげたいので!!とこちらの活動を評価してくださった事をありがたく思います(%笑う男%) 次は1月になるという話になった時に、
『え〜〜(%ショボ男%) 来週はぁ〜〜〜??』と、言ってくれたのがうれしかったです!!
自分も残念だけど、そうやって残念がられる事は自分にはありがたい事だと思っています。次は1月9日からになります(%笑う男%) また、これをきっかけにボールを触ってくれる事を期待しながら1月からもがんばりたいと思います(%笑う男%)
