今日も夜は冷える中での練習となりました。明日と明後日は試合になります。今日はその為にいい仕上げをしたいと思いながらも、まずは気持ちを出して『スタメンになってやる!!』という気持ちで取り組んでほしいと思いました。当然ですが、練習でがんばっている子はスタメンを選ぶ上での大きな基準となります。みんながんばっている!!だからどうしようかなぁ〜・・・・といい意味でコーチが悩めるようにしてほしいと思う。今日だけで決めるわけではないですが、試合を目前に控えて、しかも先週の大敗の悔しさを持っている子はやはりスタートとして使いたいと思います。だから、そういう気持ちをしっかりと持っている子、出している子を見るようにしました。

アップはいつもと同じです。みんなはどう思っているか分からないけど、このアップも『誰かが準備してくれている』のです。今日だって、翔太くんが早く来てほとんどやってくれています!!味方の為に出来る事。自分から進んでやってくれる事。こうした行動にみんなも感謝の気持ちを持って取り組んでほしいし、最初は早く来れないなら途中や終わりでみんなよりも早く片付けをやるようにしていこう!!今日はアップの片付けもみんあで手分けしてとても早く終われた。みんな、最近は当たり前のように片付けをしてくれるけど、こうした『何かを進んでやってくれる』気持ちは一生大事な事です!いつもありがとう、みんな(%笑う男%)!!

今日は基礎はプレッシャーなしで一回やるようにしました。

すると・・・みんなの成長はとても出ていました。本当に4月や5月の時にはまともに蹴れないみんなを見て心配したものですが、今では表情からしっかりと気持ちを入れて基礎をするようになりました。ミスもかなり減ってきたし、技術のアップを感じさせてくれました(%笑う男%)(%王冠%) ところが、声が小さいのが気になった。前の試合でもいい所にフォローにいるのに、声を出していなかったり、出してても小さかったりしてチャンスを失う場面もあっただけに、この『声』の重要性に本当に気付いてもらいたい(%痛い男%) コーチが、『元気ないぞ!』と言うと声が出る。つまり出せるのに出していない事になる(%怒る男%) これがダメなんだ!やれる事を100%やれる選手にしたいコーチの思いはここから始まっている。基礎は簡単かもしれない。ミスもしないかもしれない。でも、試合では声の出ない選手にはボールは集まらない!!声は絶対に必要だと自覚をしてほしいし、自分達から声の大きさを注意していく声も必要です!ミスが減って技術が上がっても、いい選手にはなれないよ・・・、今のままでは。ここが『練習やし・・・』の意識であるとコーチは判断しています。

その後に5対2のボール回しをしました。昨日言った事を注意するように言いましたが、守備が『奪った』というよりも、『攻めのミス』で取られる回数が多すぎた(%ショボ男%) 試合でしんどいのは『ミスから攻められる事』です。ここを変えていけるようにしたいし、今日もみんなに言ったけど『100%のプレーをしろって言っても出来ないと思う。でも、100%ミスしないぞ!って気持ちでやろう!』と。そういう気持ちで取り組めばミスの質だって絶対に変わってくる。『あ。ごめん』。試合でこんな軽い言葉で味方の多くが苦しむ事になるんだ!ごめんを言う間があったらミスを取り返す気持ちになってもらいたい。ミスのない人間はいない!100%のプレーなんて誰にも出来ない。でも、気持ちはみんなが作れるはず。100%に近づけよう!!!そういう気持ちで練習から入っていこう!

この後、昨日と同じく3対2をしました。昨日よりもコートを大きくしました。これによって攻めのほうが断然有利になります。その中で守備がいかに声を出してやれるか?がまずはテーマでした。そして攻めはきちんと大きくコートを使って、必ずシュートまで持って行く事をテーマとしました。やはり目立ったのは攻めの『ファーストタッチ』(%痛い男%) これはサッカーの中でものすごく重要な技術の一つです。相手がいる。だから相手のいないほうへトラップする。それが『いいファーストタッチ』です。さらにそのタッチがゴールに向かえば尚更いいと言える。それが今日を見ていたら3タッチ以内と限定しているのに、次触れないような所に自分でトラップをして自分で苦しめてしまう子が多かった。ここで足りないのが『顔を上げて相手を見る』事と『アイデア』です。攻めにはこの二つがないと強い相手からはチャンスを作れないものです。顔を上げて相手がどこにいるのかをしっかりと見れる3年生はやはり最初にボールを失う場面はほとんどないし、1,2年生も3年生の時に守備をしていたら何がうまいかを見て分からないといけない。せっかく今日は一箇所でやったから見る時間がみんなにあったはずなのに、『やっぱりうまいわ〜』と感心だけで終わっていたのが寂しい・・・もっともっと3年生を見ていい所を盗もう!!

最後は攻めと守りの人数を反対にした2対3です!ここでは、マークの確認と、誰がボールに当たるのかを早く判断をして後ろの子が指示をするようにしてほしいのがテーマでした。でも、なかなかここがうまく出来ません。ボールに誰が行くのか?誰が誰をマークするのかがバラバラでした・・・(%ショボ男%)

どうしてだろう???

と思いながら見ていると分かったのが、やはり『個々に意思がない』からです。みんな指示を待っている。『誰かが言ってくれるだろう・・・』と。だから自分から!って子が少ない。ここが大きな改善点だと思う。自分はこうしたいんだ!!それがきちんと言えるようにしていきたいと思います(%笑う男%) なかなか全体に細かく目を配ってやれないけれど、いいプレーをする、しようとする姿勢はやはり目に付きます。出来なくてもやろうとしてくれる姿勢を大切にしたいと思います。

明日は新人戦も最終戦です!みんなそれぞれにこの大会での課題を意識して一つでもなくせるように気持ちの入った試合を出来るようにがんばりましょう!!(%笑う男%)