今日の練習は体育館でしたが、頭をしっかりと使おうというテーマでやりました(%笑う男%) 夏休みもいよいよ今日で最後になるのできちんと元気に終われるようにとメニューを考えました。その楽しむ中でも頭をしっかりと使わないと楽しくも出来ないようにしたので、個々が練習で笑顔を出す余裕があった子は良かったと思うし、しんどい顔だけで終わった子はあまり練習が身に付いていないと思う(%痛い男%)けど見た限りでは全員笑顔でやれていたのではないかと思います(%笑う男%)
最初は鬼ごっこをして、全員が協力したり味方を敢えて困らせたりと、楽しみ方がうまくなってきたと思う。マーカーがある上ならタッチされないで、後ろから来た人が優先のゲームでは、わざと味方の後ろにくっついてはその味方がマーカーに着いた瞬間後ろから押しのける『悪い仲間』がたくさんいました(笑)

次に『王様当てゲーム』をしました。これは4人一組のチームで、一人が王様となり、みんなでその人を守るゲームです。王様はキャッチも許されず、ボールには一切触れてはいけないルールでした。みんなは王様を守りながら相手の王様を狙うようにしましたが、ここでも、回数をやると面白い作戦がたくさん見えました(%ニヤ男%) 特に3年生はこのゲームの狙いにしていた『いい状況の子が最後は狙う』事が自然と出来ていたし、やはりうまかった!!1,2年生は守る事、攻める事がどっちかしか頭が集中できずに穴がいっぱいあったので3年生とした時は王様がボコボコにやられていました(笑)王様を誰が守るか?を最初は考えるものですが、佳吾くんチームの作戦は『王様は王様で勝手に逃げろ』作戦でした(笑) つまり自分の身は自分で守れ!と言う事でした(%笑う男%) その分、攻撃に全員が参加したので協力な攻撃をお見舞いしていました!こうした作戦は大切ですね(%笑う男%)
ちなみに写真は完全に味方から見放された祥二郎くんを健太郎くんが完全にヒットした瞬間です(笑)

そのまま、フォローの意識を持って3色ゼッケンでのパス回しをしました。とにかく頭の対応が出来ていない子はさっきのゲームでも、流れに入れずにいた。。。流れに入れないとは、このパス回しでも同じだけど『ほとんどボールを触れない子』です(%痛い男%) 先の考えがないとみんながどんどん触ってしまい、自分は入れなくなる。ここで気付いてほしいのは、多く触る子と自分との違いは何か?を考える事。そして、声のタイミングとかフォローの位置を考える事が重要になる。パスとは、出し手よりも受け手がしっかりとした意識でないと成立しないものです。受け手の意識を今は上げたいなと思います(%笑う男%)

3年生には、1,2年生と同じメニューでもタッチ数を減らしたり、ボールを増やしたりと1,2年生よりも早い判断を求めています。しかも一人でも頭が休めば回らないので、ミスが起これば誰の気が緩んでいたのか?そういうのを自分達で見つけて注意していけたらいいと思うし、試合でも11人がまずは同じテーマの中でやる意識が必要だと思う。1,2年生と3年生の大きな違いは『ファーストタッチ』の正確さ、です。やはり1,2年生は今日も何回も言ったけど『とりあえず止めよう』と思いすぎて次の動作の意識がないからプレーが止まってしまうし、回りが悪い(%痛い男%) もちろん止める事からまずはしっかりとしないといけないけど、出来るようになった子は自分でその次のレベルを目標にしてほしいと思う(%笑う男%)(%王冠%)

最後はまた1,2年生は4人で3年生は3人でのゲームをしました。いつもと同じルールの中で、3年生の3番目の動きは非常にいいレベルになってきていると思う。でも、『相手のファーストタッチを見て動く』事への判断の切り替えが遅い。一回動いてパスが出なかったら、その次が遅い状態なのでここを『もらえるまで動く』ような意識でやってくれたらもっともっと良くなると思います。ミスはしたらいいと思う。でも、ミスのレベルも上げていかないと、同じ注意ばかりを受ける事のないようにしてもらいたいです!!全体としてはいい表情で練習を終えれたと思うし、明日から始まる新学期も元気いっぱいにがんばってほしいと思います(%笑う男%)
宿題の提出期限もいよいよロスタイムに突入です(笑) 最後までやりきってきちんと胸張って登校するようにな(%笑う男%)(%笑う男%)(%笑う男%)
