今日の練習!8月22日!!『自分に負けない・頭を休めない』

今日は、グランドも昼間の雨の影響が多少残り、少しゆるい所もあったけど外でしっかりと出来たので良かったと思います(%笑う男%)

今日は火曜日なので走力の日でしたが、今日は走力はもちろん頭を休めない事をテーマにして練習をしました。最初のアップも外でやるのは久しぶりのステップワークのアップをしました。きちんとそれぞれの動作を意識してやるように言いましたが、だいぶそこの意識は付いてきたと思います。声もしっかりと掛け合いながら、いい雰囲気でスタート出来たと思います(%笑う男%)

今日は走力だったのでいつもやっている8分を2セットではなく、今日は少し軽めに10分を1セットだけやりました。これは最後のサーキットの為に少し負担をなくしただけで、楽をさせるつもりではなかったのです(%ニヤ男%) とにかくこの1セットだけだから力を出し切ろう!!と言いスタートしました。今日も学年混同でチームを作らせました。これによって、後輩のミスを先輩が補う事も出来るし、後輩ががんばってやっていたら先輩もがんばらないといけないと引き締まるようにと、混同チームにしました(%笑う男%) しんどい中でもお互いの声を掛け合う、応援したり励ます声も、当たり前のように出るようになってきました(%笑う男%)

まだまだ、1年生は速いとか遅いとかよりも必死になってやっていない子がいる。それは何度も言うけど、『目』に表れている。本当に歯を食いしばってやっている子はそういう目をしているものだ。先に『しんどいなぁ・・・』という気持ちの勝っている子はやはり、踏ん張りがない(%怒る男%) しんどくてもがんばらないといけないのがチームワークの一つでもあるし、その自覚を持っていないと試合にはなかなか平等の機会を与えていくのは難しくなる。1年生の間は差が目立たなくても2年、3年になっていくと、そういう小さな差が大きな差となって目に見えてくる。小さな差のうちにがんばっておかないと後から挽回するほうがよっぽどしんどいのです(%ショボ男%) 速いとか遅いとかの能力はなかなか埋められなくても、がんばる気持ちは絶対に変えられるから。個々が意識して練習をしてほしいと思う(%笑う男%)

走力をしてからは基礎をしました。ここでは、移動を急ぐよりも疲れた中できちんと『パス&ゴー』をしよう!と言いました。一歩でサッカーは大きく変わるシーンが多い。だからこそ一歩にこだわる必要だあって、パスしたそのままの足で一歩を出せるか、パスして一旦地面に着いて逆足から一歩を出すのでは、本当に『たった一歩の差』だけど、この意識を上げる事が大事です!ましてや走って疲れた中でそこまで意識するのは簡単な事ではないけど、それだけ意味のある、価値のある一歩である事をサッカーをしている以上は理解してほしいと思う。

今日は、1セットで走力を終えた理由の一つに、このサッカーサーキットをするのがありました。これは3年生にはなつかしいメニューで、みんなの俊敏さを上げる、確かめる為のものでした(%笑う男%) 3人で組んで、一人が投げて、一人がいろんな決められた動作をしてからきちんとインサイドボレーで返すものです。最後はダイビングヘッドを5回やるのですが、本当にヘディングが苦手なチームだなぁと思うのが、ダイビングヘッドにしても先に手を着いたり腰から落ちたり、ボールを見ていなかったり、と下手をしたら大怪我につながるような子もいました。これはしんどいメニューですが、みんなは楽しむ余裕もあったようで、最高は佳吾くんの38秒でした(%ショック男%) これは非常に早く、制限時間の50秒を大きく上回った記録でした。投げる子のセンスもないと記録は出せないので、投げた弟の智貴くんもナイスアシスト!!って感じですね(%笑う男%)

このメニューは久しぶりだったのですが、やはり体が大きくなると俊敏さは多少落ちているように見えました。それでも、それは当たり前の事なのでこうしたメニューを増やしながら、また上げていきたいと思います(%笑う男%)