最近、コーチはみんなに『考えろ』と言います。コーチをしてから今までは小学生が指導の対象であり、中心でした。でも、サッカーの経験を重ねてきた自分にとってこの小学生と中学生は大きな変化がある時だと思っていました。ボールの大きさやコートの大きさ、試合の時間が全て大きく変わる。そして自分自身が体と心が大きく変化する時期でもあります。。。そんな当たり前に変化していく中で自分自身に問いながら考えてみました。
『何を教えていけばいいのだろうか??この子達にとって一番いい形って何だろう?』
と。サッカーをしていく上で技術的な事は言える。でも、心が伴っていない状態の子にいくら言っても寝耳に水。頭には入らない。小学生の時は言い方が悪いけど言われたままに動くのが精一杯みたいになる。でも、それを中学生でも続けてしまったら、その先の指導者が変わった時に『空白状態』になってしまうと思う。真面目なこの地域の子供を指導するにあたって、最初はどんな事も手抜きしないでやってくれる事が『やりやすい』と感じてしまっていた。でも、それが違うと思えた(%痛い男%)

自分の指導を『押し付ける』形になると、サッカーさせられている状態になるからだ。コーチも選手として上を目指していた中、たった一度だけサッカーをやらされていると感じ、おもしろくない時期があった。人の言われる通りに動こうとし、うまくいっても自分の意思ではないのでうれしさも心から味わえない‥‥そんな時期はサッカーをするのさえ楽しくなかった(%ショボ男%) 勝つ事だけが目的のチームでやった時、自分のやるべき事が固定されてしまい、充実感がなかった。そんな中、指導をする立場になった自分が子供にしてやれる事が、技術はもちろん教えないといけないけど、『個々の意思があるプレー』をさせないと意味がないと思うようになった。人にはそれぞれの考えがあり、意思がある。それが個性というものでないほうがおかしい。そんな個々の考えが一つになれば大きな力となるし、それまでには多少の衝突もあったりしたらいいと思う。どっちが正しい?どっちが間違っている?ではなく、僕はこうしたいんだ!という気持ちは伝えないといけないと思う。そうしないと結局しゃべれる人だけのチームになってしまうし、しゃべる人だけが悩んだり負担が大きくなってしまう。意見の食い違いもお互いの理解には必要な事だと思う。

技術を押し付けてはダメ。それだったら考える事を押し付けたい。言い方は悪いけど、考えてやろうとすれば失敗の原因も明確になるし、修正もしやすい。一番いけないのは、言われたからやろうとして、ミスをする。。。。これは自分にとって何も残らない。そのプレーがうまくいくとかいかないの結果は関係なく、自分の意思でない事に問題がある。
最近の練習、一つ一つを考えろ!!としきりに言う。。。しんどそうな顔をする子もいる。でも、考えないでやる事を決めて与えるだけでは先でしんどくなる。今、みんなが自分の意思をしっかりと持てば、『これはやっていい事?悪い事?』と全ての事の分別までしっかりと出来るはずだし、そうやって責任感は生まれてくる。考えろ、と言われて悩むならいいと思う。その時点で考えているからだ!!ただ、何を?となると難しく考えないで、分からない子はパス一つでも、『○○くんに今僕は出している』と意識すればいい。それだけでいい(%笑う男%) そうすればその意識が、『○○くんのどちらの足に』となり、『○○くんが欲しいタイミングに』と意識していく延長で成果が出てくるはずです。自分がそうだったように‥‥。子供は素直なのに大人になっていくにつれて素直さが消えていく‥これは自分で考える成長の証だと思う!だからいつまでも素直なだけでは選手としても人としても成長しないままになってしまう。体も心も大きくなってほしい。中身も一緒に成長してほしい。それがコーチの一番の願いです。サッカーだけがうまい人間なんてなってほしくない。でも、サッカーを通して学び、成長は出来るし、してほしいと思う。そのきっかけはいつくるのか??考えるきっかけは?
答えは自分の中にある。本気で考えようと思うかどうかだ。今日からでもみんなは大きく変われるんだ。明日に先延ばしするのもいい。でも、それは明日の自分にツケを回しているのと同じでもある。今出来る事は今やろう!後悔したらそれで負けだと思ってほしい。未来は自分でつかむもの。その為に‥‥
考えよう(%笑う男%)
