今日の練習!8月19日!!『頭を使う・考える』

今日は、久しぶりに3学年が揃っての練習でした(%笑う男%) なので全体でのミーティングも久しぶりに行い、今週の予定を確認しました。予定の確認と共に遠征での3年生の成果や1,2年生が今やるべき事なども話をしました。そして、チーム全体としても、今週のテーマというかこれからのテーマになるであろう、『考えてプレーする』事を改めてやるように言いました。なので、学年ごとのテーマも毎回書いているけど、今週は3学年共、頭を使おう!=考えてやろう!という事をテーマにしました。失敗をするな、ではなく同じ失敗をしないように、という事などを意識してほしいと思う。

アップは昨日と同様にステップを中心としたものにしました。昨日やった事なので1,2年生は多少意識が上がっているように見えました。3年生も、これまで言い続けてきたのもあって姿勢が良く、意味を考えてやってくれているように見えました(%笑う男%) ミーティングでも話をしたけど、与えられた事をただやるだけでは、自分のものにはなかなかならない(%痛い男%) 失敗しても、間違っていても、まずは自分で考えてやるからこそ結果が出るし、成功の形が見えてくる。まずは自分なりにやってみる。その先でアドバイスや修正を聞いてもっといい形へともって行けたら一番いいと思うので、同じメニューをしている中でも人とは違う意識を持ってほしい。

基礎も、3年生はやはり基本のレベルが高い!これは今までの積み重ねだと思うし、何回も基礎での失敗で負けたり、注意をしてきた結果自分等が、このままではいけないと本気で思ってくれたからこんなに良くなったんだと思う(%笑う男%) 本気で思うまでには個人差もあるし、なかなかみんなが同時に同じ時期に変わるのは難しい。でも、少しずつでも変わっていく子が増えれば自分もしないと、という意識になるはずなので全体がミスなく出来るまでは注意は何回もしていくし、各自が今のままではいけないんだ、と思えるようにしていかないと基礎が一番大事な事をまだみんなは分かっていないので、ここはきちんと出来るまで自分も言い続けたいと思います。

基礎をしてからは、3色ゼッケンをしました。最近は1,2年生ばかりを見ていたのもあって、やはり3年生のパス回しにはかなり『余裕』が見えた(%ショック男%) どうしてかなぁ〜と1,2年生と比べて見ていると、やはり基本技術がしっかりしているから止める事がまずはうまい!そしてやはり決定的なのは『次の事が考えられている子が多い』からです(%笑う男%)(%王冠%) でも、この『多い』とは『全員』ではない。だから残りの考えていない子の所で小さなミスが起こり、その小さなミスがきっかけで全体のリズムや流れも悪くなる・・・(%ショボ男%) 3年生はここの改善をしていかないといけない。失敗をした‥罰ゲームをしたらそれでいい・・・ではない。今日話したけど、3年生はもうそんなレベルの考えではダメなんだ!ミスしたら自分以外のチームが困る。全員が意識しないといい試合、目指すサッカーは出来ない事は遠征で分かったはず。その成果が遠征だけで終わらないようにする為にも、これからの練習でも、全員がそれぞれに高い意識で臨んでほしいし、足りない子には言えるようにしないといけない。

最後は、3年生が3人で1,2年生が4人のミニゲームをしました。ここでは3年生は一人少ない上に3タッチ以下のルールを決めました。これによって、3年生は人とボールを同時に動かす事でしか突破は出来ないし、それを意識させたかった。逆に1,2年生は一人多い分、3年生と『1対1』にならないようにフォローをすれば勝てるし展開に余裕が出来る事をやってほしかった。なかなかコーチの狙い通りにはいかなかったけど、やはり協力出来た時は1,2年生も勝っていたけど、個人ががんばるだけでは3年生に分があるのは当然だった。それでも、1,2年生も、以前に比べたら3年生相手にも気持ちを持って戦えるようにはなってきたし、そこを次はプレーにつなげてほしいと思う。3年生が一緒に出来る期間を1,2年生もムダにする事なく、いい部分をたくさん吸収していってほしいと思います(%笑う男%)