今日の練習!8月17日!!『考える・ファーストタッチ』

今日は1,2年生のみでの練習をしました!今日はグランドがなかったので体育館での練習でしたが、夕方になっても蒸し暑くて息苦しい状態でした(%痛い男%) そんな中、今日の練習は『考える事』を最大のテーマにした練習をしました。3年生は遠征にてこのテーマがすごくハッキリ成長した形で出ていたけど、1,2年生はまだまだ成長段階なので、失敗のほうが多くなるし、うまく出来るにはかなりの時間がかかるだろうけど、失敗してもいいから考えるようになれば同じ失敗がなくなる!まずはそこからスタートしないといけないし、最近1,2年生には練習の中でも同じ事しか言っていないし、それが理解出来てきているので、持続させていきたいと思う。

まずはアップで3色ゼッケンでパス回しをします。今日は、『声の大きさ』ではなく、『質』にこだわる話も途中にしました。いくら大きな声でも、完全に味方が気付いてから出しても意味がない事を伝えました。

今日は、この3色ゼッケンの練習に1時間ぐらい時間を掛けました。いつも同じ意識で同じ事をしても『無駄』なので、今日は細かくみんなに質問しながらやりました。そして、人のいいプレーも見よう!と半分に分けてお互いに見させて、いい所を見つけてもらい、次は実際に自分がそこを意識してやるようにしたり、とやるごとに何かを考えるようにしました。なかなかすぐには難しいけど、やはりやろうとする気持ちさえあれば何でも吸収するのは早いし、今日はそのみんなの変化が出るのを楽しむように見ようと思っていました(%笑う男%) それでも、全員が必死に頭を使う・・・と言うのは難しい。体調が悪ければ、家や学校で嫌な事があったりして気分の乗らない子もいる。みんなの気持ちがいつもベストであるとは思わない。でも、そんな中でもサッカーをしている時は何もかも忘れられるような『サッカーバカ』になってほしいと思う。これはサッカーだけ!ではなく、サッカーをしている時はサッカーだけを考える人間です!まずはそういう気持ちで練習をしてほしいと思う。

そのまま、3色ゼッケンで色を限定して回したり、順番を決めたりしてルールを変えながらやると、子供の柔軟な頭は対応していきました(%王冠%)(%ニコ男%) こうしないといけない、どうしないといけない、と考えるようになってきた子が増えた(%笑う男%) それでも、次は頭で分かっていても技術的な事で簡単なトラップミスをしたり、パスミスをしたりする・・・これも問題です!ミスを絶対にするもの。でも、していいミスとしては困るミスもあるし、基礎に関してはミスをもっと減らしてほしいし、いつもでたっても減らない理由も、今日見ていてハッキリ分かった!!

やはり、一本に対する気持ちが低過ぎるのと、止める、パスする、次の動作をする、という動きが一つ一つ切れてしまう子が多いのが原因だと思う。だから途中に止めて話をしました。『10本だったら10本終わるまで、その動作に集中しよう!一つ一つ頭と体を止めてたら話にならない』と。集中がすぐに切れるのはそういう意識が足りないからでしょうね(%ショボ男%)

いつもやっているクッションコントロールやウェッジコントロールも、今日は前に人を立たせてやると一気に精度が落ちました(%痛い男%) こうしたいつもと少し変化させただけで変わる精度ではまだまだ試合の中でのミスを減らすまでには至らないと思うし、こうした練習からの取り組む姿勢から変えていきたいと思う。技術はあっても、声が出ない。声は出ても技術ミスが多い・・・やはりどちらも『いい選手』と言うには難しい。それでも、本人の気持ちがやろうとしてくれるだけで変化はあるし、成果も出るはず。これからも多くの試合をしていろんな経験もしていくだろうけど、最終的には声も出せて、ミスも少ない選手へとなってもらえるようにしていきたいなと、思う(%笑う男%)

最後は、2対2対2をしました。これは3色ゼッケンの応用で、最初は決められた順序でパスを回し、笛が鳴ったら自分達の目指すゴールへ入れるようにするゲームです。ここでも、ルールを理解すれば多くの事に頭を使わないといけない。最初のパス回しでは、色を見て判断しないといけないし、次にもらわないといけない。笛が鳴ったらゴールを見ないといけないし、相手も見ないといけない。3チームが同時にやるから少し判断が遅くなると、自分以外の2チームに囲まれるので苦しくなる(%痛い男%) でも、判断さえ早ければ、簡単にシュート出来る状況を作っていたのでいかに頭を柔らかくするかが見ているこちらのテーマでした(%ニヤ男%) 何度も何度も失敗したり、わざわざ難しい事をしようとする子がいる中でも、数人は早い判断と練習テーマの把握が出来ていたと思う。そういう子は今日の成果だし、出来なかった子も、今度やる時に同じミスをしない気持ちでやってくれたらいいと思う。失敗は成功の基。でも、成功へつなげるかどうかは本人の気持ち次第です!!一回の練習が自分にとって意味あるものになるようにがんばろうな!!(%笑う男%)