散歩はスキー場を少し登ったのですが、ご覧のようにまだ山には雪も残っていて、本当に同じ日本とは思えないぐらいの感動をしました(%ショック男%) これが北アルプスと呼ばれる山々です!!このすばらしい風景の中を空気いっぱい吸って朝の散歩をする事は『贅沢』とも思えるぐらいの空気と環境でした(%笑う男%)
だいたい30分ぐらい歩くと、かなりハードな急斜面だったのでお腹も空いたので、朝食をいただきました(%笑う男%)

朝食を済ませると、今日の昼にこちらを出るので荷物をまずはまとめてすぐに出られる準備をしました(%笑う男%) そして、試合の会場に向かいグランドは芝生だったのですが、土のほうが多い状態だったけど、着替える場所から見える後ろの川が本当にすばらしかった(%笑う男%)(%星%)(%星%) まさしく!!『清流』!!!!です(%笑う男%)
透き通った水は写真ではなかなかうまく伝えられないかもしれませんが、見るからに冷たいと思うような涼しげな音と綺麗な水でした(%笑う男%) この場所に来て思ったのが『自然の偉大さ・すばらしさ』を感じた事!!こういう場所で思いっきり大好きなサッカーが出来る子供がうらやましいと思いました(%笑う男%)

この最終日まで、メニューやメンバーもコーチ陣に任せていたので今日も、一切の口出しをせずにアップから見させてもらいました!さすが、3年生と言うか、真面目なみんなはこの2,3日ですっかり三木コーチとも距離が近くなってきちんとお互いが理解し合ってるように見えました(%笑う男%)
三木コーチともこの遠征に合流するまで細かい情報を聞いていたのですが、この日もアップから三木コーチの要求する部分と目指している部分がよく表れていたし、『あ!このメニューうまいなぁ〜』と思うのもあったりした(%笑う男%) こうして自分の持ち上がりの3年生を他の指導者が見て、それを客観的に見る機会もあまりなかったので今日はいい経験が出来たと思います(%笑う男%)

試合前には、この最後の試合を全員でやりきろうとの思いから円陣を組んでの試合となりました!!!この意気込みは良かったのですが、円陣の言葉が『いただき○ちゃん!!』とちょいとチームのブームになっている言葉だったのでビックリしました(%ショック男%) この場面でこの言葉が言えるようになった梅田くん!これも一つの大きな成果かもしれないですね(%笑う男%) ガチガチになってもいいプレーは出来ないので、そういう部分もあって試合にうまく入れたかもしれないし、うまくリラックスした梅田くんはこの日もかなり狙いがあったり運動量もあったりと、攻守にわたっていいプレーを披露してくれました(%笑う男%)

試合は、刈谷81との試合でした。非常に個人技のあるチームでしたが、相手がどうこうではなくて、この合宿で何が変わったのか?何人が変わったのか?を期待して見ました。見ていると、明らかに個人のパスの意識と言うか、そのパスへの意識が高くなっている事がすごいと思えた。今まで適当にパスしていたからこそ、みんなが喜んだり出来なかったけど、今回は個々が考え、周りもフォローが早くなっていた(%笑う男%) 特に判断に関してもその成果はものすごく見えた部分でした(%笑う男%) 三木コーチや市位監督、今中コーチの指導がうまくいったのだと思う(%笑う男%) 試合は2−1で勝ち、この遠征は10試合で、8勝1敗1分けと好成績だったし、何よりも個々の成長はよく見えた(%笑う男%) 今までなかった余裕やアイデアが出るようになってきたのは大きいと思った(%笑う男%) 勝つ為に来たのではない今回の遠征がみんなにとって大きな思い出になる事は間違いない!!これで終わりではないけど、これからも同じように遠征に行けたらいいな、と思う(%笑う男%)
市位監督、三木コーチ、今中コーチ、皆さん、仕事がある身ながらここまで大変な距離のある場所で一生懸命にサポートしてくださってありがとうございます(%笑う男%) この経験が無駄にならないように、子供と同時に自分おがんばりたいと思う(%笑う男%)
