今日の練習!8月18日!!『頭を休めない』

今日の練習も外でしたかったのですが、天気は悪くなっていく一方で夕方には雨も降り出したので、急遽体育館での練習に変更しました・・・。でも、今このチームでやりたい事はこの体育館でも十分不自由なく出来るのでまずは出来る場所がある事がうれしく思えます(%笑う男%)

今日も、昨日に引き続いてのテーマで練習をしました。とにかく今は何も考えないで好きなサッカーをしているだけ、にならないようにせっかくやっているのだから成果へとつながるように考えてやる事を徹底しています。昨日と同じ事を昨日よりも出来ないようでは、力がまだないという事だし、考えてやっていない証拠でもあります。次へとつなげていける気持ちを持つようにさせたいと思います。

今日はアップで体の軸を意識したステップをしました。ジャンプとサイドステップですが、どちらも体の軸をしっかりと固定して行うもので、一つのジャンプ、一つのステップに意識するように声を掛けました(%笑う男%)

ステップが終わると、昨日と同様にパス回しをしました。3色でのパス回しも回数は多くやっているけど、これがいつもやっているから‥と気持ちがダラけてしまわないように、ルールも出来るだけ毎回変えてやりたいと思っています。少し変えるだけで目的や狙いが変わってくる。その時その時に対応できる柔軟さをこの年代で付けれたらいいな、と思います。今日は、最初に同じ色同士で回す事から始め、そこから違う色、そして指定した色で回すようにしました。顔出しやパスを受ける距離はだいぶ良くなってきたと思う(%笑う男%)

でも、良くなってきたのはあくまで『フリーの状態』での事。今日は3年生の川口くんと佳吾くんが参加しに来てくれたので鬼をしてもらって全員で回すようにしましたが、早い3年生のプレッシャーがかかるとミスが連発‥(%痛い男%) もちろん3年生が早いのはあるけど、いくら早い選手もパスのスピードに勝てる選手はいないし、ましてや味方の数はボール1個に対して10人近くもいる。この状態で回せないのは何故か????

角度を変えて上から見ていると原因が見えた。みんなの今の意識は味方を助ける事はあっても次が全く考えていない事。それと、『パスを出せないのは味方がフォローしてくれないからだ』と味方の責任にしてしまう子がいる事です(%ショボ男%) 口にはしなくても、表情にそれがよく出ていたりした・・・やはりパスとは出し手と受け手がいるもので、そのどちらかが意識がなかったら成立しないものです。本当にお互いが助け合う気持ちになれば、ミスに対しても責任をなするような事はなくなるはずです!まずはそこの意識を変えないといけないように話をしました(%怒る男%)

3色ゼッケンをしてから基礎をしました。そこでも昨日言った事がもう頭にない子が多かった・・・10回やるなら10回終わるまでその事に集中する話をしたけど、今日もほとんどの子がすぐに集中が切れ、ミスしたら下を向く。次の動作への切り替えが遅い‥など同じ事をしていた。。。が、これが今のみんなの意識レベルである事はコーチは分かっているし、むしろ昨日の話で変化を見せた数人を評価したいと思う(%笑う男%) 特に2年生はやはり話を聞く目も真剣なだけあって昨日のミスが今日へつながっているし、変化が見えるようになっている。1年生でも意識の高い子は変化が十分見える。ミスが減るかどうか?ではなく、ミスしてもそこに意図があるかどうか?が大切な事だと今は見ています。

基礎をしてから昨日やった2対2対2の同じ事を3対3対3でやりました。この狙いは味方が増える=フォローの声、動きも増える事が狙いでしたが、これはうまくいかずに結局個人ががんばるだけになっていました(%ショック男%) これは環境の与え方が悪かったコーチの責任だと思い、ルールを2対2対2に戻し、タッチ数を減らすルールとし、頭をより早く動かすように意識させました。

タッチ数が減ると、次をどんどん考えないと追いつかなくなる。頭が休んでいる子と動いている子の差が露骨に出ます。。ミスした子に聞きます。『なんで今タッチが多かったの?』と。すると、『先を見ていませんでした』と答える。

ここで悩みます・・・(%ショボ男%) 見ていないプレーでも、本当に見ていないだけなのか、見ようとしたのに見えなかったのか、では大きな違いです。やろうとする意識があってのミスなら次はどうにか改善できるけど、やろうともしないで結果はうまくいきませんでした(%痛い男%) では当たり前としか言いようがない。だからこの学年との練習では、『どうして??』を増やしていかないといけないし、それによって考えてしないといけない事が体で覚えるようになってほしいと思う。

ただ、本当に今1,2年生にしたら厳しく言われてしんどいかもしれない。。。でも、コーチにしたら、ほんの一ヶ月前にはこんなサッカーの中身の話ではなくて『サッカーをしようよ』というレベルの話ばかりだったので、今みたいにサッカーで悩む事はうれしい事です。それだけみんなは次へステップアップしていると言う事です(%笑う男%) これも成長だと思うし、これからもこんなサッカーで悩む日々が多いように願いたいものです(笑)(%笑う男%)