今日の練習は1,2年生のみで行いました。暑い中での体育館は蒸し風呂のようで、非常に息苦しくなります(%痛い男%) そんな中、昨日の大会で出た課題を少しずつ修正していこうと、今日は味方を助ける為にパスコースを作るなどを意識した練習をしました。課題は、それと個々の体のバランスというか反転、急な方向転換などが遅いのも気になったので、最初はバランスを意識した練習からしました。
まずはジャンプで、着地の時のバランスを練習しました。片足ずつしっかりとジャンプして着地をする。これを繰り返し、腕や上半身を使ってきちんとバランスを取るように言いました。また足全体を着かないようにも言いました。慣れてくると、うまくバランスも取れるようになってきました!!

次に、サイドステップをやりました。何も言わないでしてもらうと、やっぱり何も考えないでやってしまう子が多い(%痛い男%) そこで、意識をしょう!!と声を掛けました。サイドステップで試合中、動く事はない。でも、要所要所では、使っているものです。その局面をイメージしたり、どういう姿勢をするのがいいのかを考えてやるように言いました。腰を低く、お尻を出さない!顔も下げない。そういう細かい所まで意識させるように言いました。コーチが言わなくても気付いてくれたら一番いいんだけど、やはり細かい部分は言わないと分からないものなので、それで気付いてくれて体で覚えるまでやる事が大事ですね(%笑う男%)

ここから、全体で意識をする練習です!まずは手でパスをするようにしました。周りのボールのない子が助けてやる意識を持つ事!それを何度も言いました。この学年は元気がいいので、パスを受ける子が大きな声で呼んでいたのは良かったと思う(%笑う男%) ただ、ルールを付け加えて、笛が一回鳴ったら誰に渡してもいい。二回鳴ったら色違いの子に渡すように条件を一つ付けるだけで、声は出てもルールを間違える子が多かった(%ニヤ男%) ここが課題です!!声を出しさえすればいいのではなく、声を出す事だけに集中していては試合でも、相手を見失ったりしてしまう。。。そんなミスも昨日はたくさんあったので、頭を動かすように指示しながらやりました!すると良くなってボールもスムーズに回るようになってきました!!

そして、今度は同じように足でやりました。足でやると何が違う??と質問すると、『手の時よりもミスが多くなる』と返事が。その通りです!そしたら、ミスが多くなるんだったらどういたらいい??『簡単にもらえる場所へ動いて呼ぶ』これがテーマでもあり、狙いでもある部分です。いかに味方が困らずにプレーできるかどうかは、もらう側にかかっている!それがテーマでもある、『味方を助ける・コースを作る』事です。この練習をしてから、今度はポートボールをして、さらにコースを作る動きに重点を置いて練習しました。次第にみんなは早く、確実に見える場所へのフォローが出来るようになってきました(%笑う男%)(%星%)

最後は、3対3〜5対5のミニゲームの形をしました。今度はパスを回す事が目的ではなく、得点が目的になるので、ゴールに向かう意識もみんなに言いました。そして、パスを受ける子が出す子の状況を見て、どこに動いたらチャンスになるか?とか、どこに動いたらもらえるか?を考えるように言い続けるとみんなの頭がものすごく動くようになってきて、自分自身で考えて動く事が出来るようになってきました(%笑う男%) 今日、一日だけの成果にならないように、これからも意識はしてほしいけどまずはこうやって、一回一回の練習を大切にしてほしいと思う(%笑う男%)
味方の為にがんばる!パスを出したら次は自分は受け手である意識を持つ。それを繰り返し言いながら全体が考えを持って動けるようにしたいと思います(%笑う男%)
