今日の練習!8月11日!!『考える・味方と協力する』

今日は、昼間に1,2年生の試合があったけど、3年生は夜の練習をしました。今日は遠征前の仕上げとして、『全体でプレーする』事を最大のテーマとして練習しました。守備も、攻撃も、人数をかけてしないとやはり体力的にきついし、個人の考えのみでは成り立たない事が今のチームでも課題となっている。そこを少しでも理解してほしいと思い、今日は全体のコートを想定した形をメインの練習としてやるようにしました。中でも、中盤の意識を変える意味を込めていました。動きを変えるとか、技術を上げるのではなく、考え方一つで全然変わってくるので、そこを意識させたいと思いました。

まずはアップで、全体でのパス回しをしながら合間にトラップを入れたりしました。まずは全員と顔を合わせる、声を掛け合う事をテーマにしました。

次に、3色ゼッケンでの練習をしました。次の事を考えないとボールは回らないし、早く回さないと相手に取られてしまう。つまり、次の事を考えて常にプレーをしていないと、余裕なんて生まれないのです。試合でも同じ。相手がバテるか、自分が次を考えていないとうまくいかない。そこをこの3年生も、3色ゼッケンの練習を繰り返しやる中で、少しずつ意識は変わってきたし、ボールの回りも早くなってきた。実際に、コーチが中に入って鬼をしたけど、確実にみんなの頭が動いているのが分かった!!頭の中もそうだし、首を振って見るようになった子も多かった!成果は確実に出ていると思えた(%笑う男%)

3色ゼッケンまでをアップと考え、今日のテーマである全体の動きをしました。これは試合の中でのチームの課題で、一人一人が持っている時間が長く、パスをする場所がなくなってしまう状況が多いのが気になっていて、今日は3年生だけでの時間になったのでこだわってやりたいと思っていた。実際のコートを書いて、その大きさの中で実際のポジションに振り分けてプレーをしてもらった。まずは、自分達がボールを奪って、一番後ろからしっかりと攻撃するまでに持って行く練習をしました。各自にマークが付いている状態にして、そのマークを外し、うまくもらえる場所を見つける。また、もらえなくても味方の為にスペースを作るような動きを全体でやりながら言いました。こんな形の練習をしても全く同じ場面は試合にはない(%痛い男%) だからこそ、『こういう状況ならこうしよう』とか、『考える』事が必要なんです!!

この形でしかうまくいかなかったら意味がないし、練習だけで終わってしまう。。。試合で生かせるように、この形の中でも一つ誰かがトラップミスやパスミスしても、次の事が出来るような考えを持たないといけない。

何度も何度も、繰り返した。そして、途中に話をしたり説明をしていると、いい形が出来始めた。『いい形』とは??やはり、自分達で考えてやったプレーがいい形の始まりだと思う。その考えたプレーを人と協力して出来た時、考えを共有出来た時が『いい形』 だと思う(%笑う男%) 何回かうまくいった時は、確実に3〜4人の人が絡み、周りも動いていた。それがチームに欲しい形です。飛び抜けて能力が高い子がいるわけでもない、このチームで結果を残すには、みんなが協力するしかない!!そこを理解して欲しい。個人技で突破してゴール‥もちろんいいプレーだけど、その子の成果だけで終わってしまう‥そんな繰り返しではチームに成果は残らない。だからこそ、遠征前に、人数をかけてプレーする意味を理解してほしかったのです(%痛い男%)

最後は、攻めへの組み立てを意識したのと反対で、今度は守る練習をしました。今日の1,2年生でもそうだったんだけど、後ろへ走らされるのが守るにあたって一番しんどいと思う‥だからこそ、自分が前を向いて守備が出来るように、その狙いを持つ為にも、また味方と協力してコースを限定させ、そこを狙うようにしようと話もした。結局、体力をうまく使う方法は、『いかに効率的にやれるか?』にかかってくる。効率的の意味をしっかりと考えないと、ただのサボりが楽をするのでは話にならない。例えば、せっかく走ったのにボールが来なくてそのまま相手に取られたら??また戻らないといけない(%痛い男%) これは本当にしんどいと思う。じゃあどうすればいいのか??簡単です!走ったら声を出せばいい。そうすればパスが来る。それだけの話!でも、そのたったそれだけの『一声』がみんなにとっては大きな課題であると今、コーチ自身深く考えている。だから、『一声ぐらい簡単やん!』とコーチが思わずに、『一声で何人もの味方が助かるんだ!』と思うようにし、一声を誉めるようにしたい(%笑う男%)

明日からいよいよ遠征に行くけど、しっかり成果を出して帰ってこれるように全員でがんばってもらいたいです!!いい思い出になるように体調もしっかりと整えましょう!!(%笑う男%)