今日は、スクールを終えてすぐに八千代へ戻り、1,2年生の練習をしました。こちらも3年生と同じく、火曜日なのでミーティングからスタートをしました。今日は、たまたま西脇高校が練習試合をしていたので、久しぶりに一期生の面々と再会しました。みんな高校生になってより一層、たくましさの増したいい顔をしていました(%笑う男%)
そんないい顔と共に目立っていたのが、この青い頭の祥二郎くんです(笑) 夏休みに入ってからずっと頭刈ってきますと言っていた祥二郎くん!ついに、そのカットは現実のものとなりすばらしい『五厘刈り』でした(%笑う男%)(%星%) この暑い日差しの時期に非常に思い切った頭ですが、やはり良く似合っていました(%笑う男%) また、昼間に試合を終えたばかりの3年生のひろくんも走力と知ってて、自分との戦いにグランドまで来て一緒に参加してくれました(%星%)

ストレッチとアップを終えると、リフティングをしました。ここでも、合宿でがんばった成果が続いている子と、もう忘れてしまっている子とが大きく分かれて見えました(%怒る男%) その場だけしんどい事をがんばるだけでは次の成果へはつながらない。続ける事が成果への道だと何度も合宿でも話をしたのですが、なかなか伝えるのは難しいものです(%ショボ男%) それでも、みんなそれぞれ成長のスピードがあるように、理解をしてくれるタイミングもあるはずなので、こちらも諦めずに言い続けたいと思います。
今日は、全体の平均回数はいつもに比べて下がっていたのが気になりました。。。最初のメニューで集中出来ないようではいけないので、もっともっとこの時間にこだわってほしいと思う。

今日は、走力をしました。3人一組で、いつものようにしました。でも合宿から明らかに全体として出そうとする気持ちは伝わってきました(%笑う男%) 一人一人が力強く返事をするだけで、雰囲気は大きく変わる。元気のある学年だけにこの雰囲気はなくさないようにがんばってみんなでキープしてほしいと思う。
この走力は『自分との戦い』です。自分がしんどいからと言って、そこで休んだり甘えてしまうと試合では味方が困るわけです。11人対11人と同じ人数で試合をするのだから一人が甘えたら必ず誰かが二人以上を相手しないといけなくなるのです(%怒る男%) 今日は、昼間にゆっくり休む時間があったはず。しかも夜の涼しくなってからの練習で簡単に体調を崩すようでは、まだまだ自己管理が甘いとしか言いようがない(%怒る男%) 確かに厳しい事を言っているかもしれないけど、それが自分の選んだ道なのだから、責任を持ってやり通してほしいと思う!!がんばれる時にがんばる。これが後につながるのだから‥。

走力が終わり、疲れた状態ですがストレッチをしてから集めて『じんどい事をがんばった。でも、ここで基礎の精度が落ちたら意味がない!集中してやろう!!』と一声掛けてやりました!非常にいい声を切らさずに出し続けてくれました。これは一つ、大きな成果として出てきていると思う。ただ、精度に関して言えばまだまだミスが多い(%痛い男%) トラップしたら終わり‥。そんな意識の子が多い(%怒る男%) パスまでが一つの動作である認識をしないといけない!!それを何回も何回も言い続けて、ミスが減るようにしたいし、自分達で本当にこだわってやれるまでにしたいと思います(%笑う男%)

最後は、頭の体操です!!みんなでコーンを鬼にタッチされないように守ります!!ここでは全員の協力がいるし、みんなで声を掛け合わないとうまく出来ません(%痛い男%) でも、これも繰り返しやってきているので、みんなうまくなってきたと思う。これはサッカーでも必要な『受け渡し』の練習でもあります。自分が持ち場を離れる時は味方に一声掛けて、さらに人を動かす事も必要になります。こうした全体でのコミュニケーションも、この1,2年生の武器にしたいと思います!!楽しくやりながらも、成果は出てきた。しんどいだけがサッカーではない!うまくみんなで協力すれば楽しいんだ!それも、理解してほしい。みんなでやる。みんなで喜ぶ。チームスポーツの醍醐味をみんなが理解出来るように、この学年のカラーをなくさないように生かしていけたらと思います(%笑う男%)
今日は、午後のぶっ通しのメニューに子供よりも疲れてしまいましたが、みんなのがんばりに負けないように自分もがんばりたいと思います(%笑う男%)
