今日の練習は一声をテーマにしました。週末にはまた各学年の試合があるので外での練習がしたかったのですが、午後からの激しい夕立の影響が残ったままだったのでグランドは使えませんでした(%ショボ男%) 室内なら限られてしまうので、その中でも有効に場所と時間を使うようにしないといけないと思い、今日のメニューを考えました。昨日、考えていたメニューは全部『外用』だったので全くの白紙状態から考えるようになってしまいました(笑)
アップと基礎を済ませると、今日はコミュニケーションの一環としてリフティングをしました。これは全体で最初やりながら、次の人に渡す時にはどこで最初に触るかを指定するものでした。その後には4人組になってしりとりでリフティングをしました。これは、『考える・なるべく早く答えを出す瞬間の声』をテーマとしていました。ご覧のように笑顔での練習となりましたが、この時にでもきちんとその声を意識してなるべく早くパスしよう!と途中に声を掛けてやりました。思ったよりもうまく出来ているように見えました(%笑う男%)

非常にいい動きで汗いっぱいにかいてがんばっているみんなの中でどうも気になる子が一人‥(%痛い男%)
よ〜く見てみるとサッカーパンツが前後ろ反対の子が‥(笑) 久しぶりに見ました!!!(笑) 究極の天然!Kくんです(%笑う男%) 動きがするどく必死なだけにこのギャップが何とも言えませんでした(%笑う男%)

次に1対1のテーマに戻って、走りぬけの練習とドリブルに重心移動しながら付いて行く練習をしました。1年生も回数を重ねるごとに意識が高くなってきて、言われた事を次に実行する力が付いてきました。それプラス自分で考える力を持てるようになればもっともっと大きな成果が見えてくると思うし、考えるチャンスを与えていきたいな、と思います。 そのまま1対1に入り、1,2年生同士、3年生同士に分かれてやりました。守備はずっと言い続けているのでそれなりの成果は出てきたのですが、今度は攻撃がすごく気になります。。。と言うのも、せっかく前向いて一番いい状態で持っているのに、なかなか仕掛けない。自分から仕掛けるほうが相手にとっては嫌なプレーとなるし、試合でゆっくりゆっくり仕掛ける時間なんてなかなかないから、こういう時こそ、『シンプルに、早く仕掛ける』事をしてもらいたいと思う。

1対1に負けると(引き分けの場合はじゃんけん)二階で、ドリブルをしてからミスなしでクリアすると戻れるルールです。マーカーに当たらずに、しかも同じリズムでミスしないようにします。好きなようにドリブルするのは簡単なものですが、こうした指定や限定をした中でも、同じようにきちんと出来るようになってこそ『技術』があると言えます。基礎の徹底は大きな技術となります。単純なプレーをバカにせず、一つ一つ丁寧に、そして確実に出来るようにさせたいな、と思います。ドリブルも1年生はかなり上達してきたと思うし、ここに相手が付いても同じように抜ける力を試合はもちろん、練習で覚えさせたいなと思います(%笑う男%)

今日は、1,2年生は1対1と、もう一人がフォローに入る練習をしました。これは、味方をおとりに使う意識や、味方が困っている時にどこで助けてやれるか?を意識させるためのものです。まだまだ1、2年生はそういう意味では足りない部分がいっぱいあるけど、一つずつ意味を考えながらどうしたほうがいいかを教えていきたいし、学んでほしいと思う。3年生は2対2をして、昨日は守備のほうの話をしましたが、今日は攻撃のほうの話をしました。いかにボールのない子が『質のある動き』をするかが大切です。何も考えないでただ走るだけではいいフォローは出来ません。きちんともう一人が1対1をするのにいい状況を作ってやるように考えられたら、本当にいい攻撃=シンプルな攻撃が出来るはずです。いいプレーの最終的な形はやはりシンプルさにあると思います!!それが各自、意識できればいいなと思うし、シンプルにこなせるだけの技術や考え方を練習で付けていけるようにコーチもがんばりたいと思います(%笑う男%)
