今日の練習!7月13日!!『1対1・個々の責任』

今日は、夕方スクールをする前にグランド使用料を払おうと管理塔へ寄ってみると、何と予約していたはずのグランドが予約出来ていなくて他の団体が入っていました。慌てて中区のグランドを見ましたがすでに予約が入っていて、外での練習が出来ない状態だったので急遽、体育館をお借りしました(%ショック男%) 練習のテーマは1対1だったので体育館でも狭いなりに出来ない事はなかったので何とか借りる場所があってまずはホッとしました。。。

今日の天気は夏のように晴れていたのに、急に夕立もあったようですが八千代は降っていなかったので蒸し暑い上に体育館の中だったので、その暑さは半端ではありませんでした(%痛い男%) それでも、テーマを話して、練習はいつものようにアップからスタートしました(%笑う男%)

今日は、人数の加減から体育館の中での全員でのリフティングは場所的に無理があったので3年生は外でやってもらいました。まだ明るさは残っていたものの、薄暗い中でやると見る感覚が変わってしまうので少しやりにくかったとは思いますが、みんな集中してがんばってくれました。もちろん中でやっている1,2年生も同じく集中して取り組んでくれていたと思います。

1年生の平均回数も、200回をコンスタントに越えるようになってきました!!(%笑う男%) でも、逆に言うとまだまだ500回までは半分にも満たないわけです。厳しいかもですが、それぐらいの集中力を持って取り組まないと、ハッキリ言ってもう500回ぐらい出来る子のほうが多いはずなのに、『集中力』や『必死』さがないだけで、それが出せた子はもう500回を達成した子です。それが早く分かるようになってほしいですね(%涙%)

今日のテーマはまずは1対1での個々の責任です。目の前の相手に負けないようにしっかりと気持ちを張る。体を張る。そして、負けたら考える。それを繰り返し行ってほしい。なかなかうまく伝わらないのですが、3年生は時間をかけてやってきた分だけ伝わってきています。だから同じように1,2年生にも繰り返し言いながら気付くまでがんばって言いたいと思う。勝つ、負ける、は誰が見ても結果だから分かる。それだけでは意味がないから、きちんと何故負けたのか?を考えるようにしてほしい。何故勝てたのか?が分かれば次も勝てるんだし(%笑う男%) そういった考える力を中学の間に付けさせてあげたいとは思っています(%笑う男%)

1,2年生も1対1でしっかりと三木コーチの注意を受けながら意識も高く、練習に取り組む姿勢も高かったと思う。コーチとして見ていて一番嫌なのが『諦める子』です。簡単に抜かれても終わってしまう子になってしまわないようにしたい(%痛い男%) 無理でも滑るようにしてほしいし、そういう気持ちの表れは次へとつながると思う。どうせ無理な事ならやらないほうがマシ‥こんな子が多くなっている。無理でもいいから最後までがんばる子にしたい!自分自身がやりきった自分に対して良かったと思える人間にしていきたいと思います。

1対1では、守備が中心の声掛けになるけどその言われた事の意味を理解して、同じ失敗をしないようにしてほしいと思う。それが『成長』だから(%笑う男%)

3年生は2対2までしました。ここでも、2対2なんだけど、こだわったのは『人に付く・もう一人に一声掛ける』事です。人に付いて行くのはずっと徹底しているんだけど、もう一つのチームの課題は声を掛ける事が決まっている事です。同じ事をみんなが同じように言うだけでは守れないのです!自分が思った事を口にする事が大事で、自分が狙いたいほうへ行かす為にもう一人の味方を使う、みたいな考えがほしい。そうしないとこれから先の進路で、他の人と組んですぐに対応出来なくなってしまう‥ここでみんなのサッカーは終わりではないのだから、しっかりと先を見据えた指導をしたいと思います(%笑う男%)

明日は1、2年生は1対1のいろんな形を、3年生は3対3までいきたいな、と思います!!がんばりましょう(%笑う男%)