今日は1,2年生は市位監督と三木コーチに任せて、自分は3年生の練習をしました。非常に暑い中での練習になりましたが、昼間に慣れないと試合もうまくいかないので、今日はいい機会だったと思います。今日は3年生だけを見る時間になり、いつもは全体への声掛けをしていかないといけないのですが、完全に3年生だけを見る事が出来たのでしっかりと見てあげたいとは思っていました。
テーマは2対2をするのも、昨日と同じく攻めの事を細かく言うのと、その延長で3対3までやりました。2対2でしっかりと対応出来れば3対3はしゃべる事で同じように対応が出来ると思うし、今日はどれぐらい2対2の成果があるのかを見る為に3対3をしてみました(%笑う男%) しゃべる、と言ってもなかなか出来ない子はいるのでまずはコミュニケーションも兼ねてリフティングをしながらリラックスした状態でお互いがしゃべれるようにしました(%笑う男%)

時間の経過と共に暑さは増す一方でしたが、しっかりと集中しようと話しました。コーチはキーパーのほうのアップをしたので、こちらは各自に任せてやってもらってけど、さすがに3年生ともなると、きちんと声も出し出来ていたと思います。ミスをしないのはもちろんの事、試合をイメージしたり、周りを見る事などをいかに出来るか?それが3年生には言わなくても伝わってきたように思います。各自の意識が高くなったからこそ、いい成果が全体として見えてくる。この成果がチーム力の向上へとつながると思います(%笑う男%)

基礎が終わってからは1対1をしました。早く攻める事。ファーストタッチを大事にする事はずっと言ってるけど、ここは3年生なので今日は『シンプルにする』事の大切さも言いました。シンプルとは言葉では単純に、と言う意味だけど、実際に人に簡単にしているように見せるのが一番難しいものです。だから、いかに暑い日の試合などでも体力をうまく使うとか、しんどい事を減らすには『ミスをしない・シンプルにする』事が大事なのです!自分からわざわざしんどい事をしないで簡単に、正確に出来るようにもう考えていい年代だと思う。1,2年生にはまだまだガムシャラにしてもらわないといけないけど、3年生は効率良く、を覚えてもらいたいと思います(%笑う男%) 要領良くとはまた違うのでこの差は理解してもらいたいし、きちんと教えていきたいと思う。

次に、2対2をしました。これも昨日までやってきた事のおさらいでしたが、今日は攻めのほうの話をしたかったので、一旦止めて、『攻めの狙い・チャンス』はどういう時に起こるのか?を説明しました。そこからは少し理解した子を中心にいい攻撃やチャンスが増えたと思います。守備の事は人に付くようになどマンツーマンの話も今までやってきたし、攻めの話もこれで時間を使ってやってこれた。。。そうすると、攻めも守りもお互いに考えるようになる!!ここからまた新しいスタートなわけです(%笑う男%) 単に能力だけで差が出たものを考え方や技術、カバーなどで修正したり対応する。攻めもたまたまのチャンスではなく、考えてチャンスを作るようになるとお互いに相手の心理を読んだり、とレベルは上がる(%王冠%) 3年生はそういうサッカーの深さみたいなものも、少しずつ考えながらやってほしいと思うし、こちらも要求していきたいと思います(%笑う男%)

最後は3対3です。この時には暑さもあって疲労がたまっているのが見ていてよく分かったけど、実際こうして疲れた時やしんどい時にミスは起こっている。そしてそのミスで自分達のリズムを悪くしたり苦しめたりしている。それが高校との試合でもハッキリ見えたからこそ、守備に対しても厳しく要求している。せっかく疲れた状況になっているのなら、そういう時に何が出来るか?どうすればいいか?を考えられる選手であってほしい。がんばる事が出来ないならチームの為になんて出来ないし。各自が出来る事をしっかりと考えて練習でもやってほしいと思います!!
今、1年生リーグの結果を聞きました(%ニヤ男%)
vs 伊丹 0−4
vs ライオス 0−9
大差での敗戦となっていますが、明日からまた1,2年生も出直すつもりでがんばらせたいし、自分もがんばりたいと思います(%怒る男%)
