今日の練習は明日のゲームに向けてもあり、ゲームを中心としたメニューにしながらも、チーム内でもコミュニケーションをテーマとして練習をしました。非常に蒸し暑い時期なのでアップは楽しくやれるようにまずはサークルに人数分+一個のボールを置いて、それをみんなで鬼にタッチされないように守るゲームです(%笑う男%) これの狙いはやはりしゃべる事!これが出来ないとこのゲームは成り立たないのです。一人一人が自分の所のボールを見たからと言っても一個余る以上はみんなの協力がないと守れないので、自然に回数を重ねると声も出てきました。
『そっち行って!』
『今、ズレろ!!」』
きちんと指示が出来るようになっていました。3年生の翔太くんや佳吾くんはうまく声を出して指示出来ていたなぁ〜と感心しながら見ていました(%笑う男%)(%王冠%)

今度はサークル型にしていたのと違い、バラバラに縦に長くエリアを作りました。これによって、さっきは横の受け渡しだけで済んだものが、今度は縦でも同じように受け渡ししないとうまく守れません。どちらかというと、こちらのルールの方が試合には近い形だと思います。みんなで協力して、マークがズレたらみんなの声で修正していく事が出来たら本当にいい守備が成り立つと思う。そういった『見て判断する力』がこうした中から気付いてくれたらいいな、と思います。
やはり普段受け渡しが曖昧になっているのがよく分かるように、なかなかうまくいかなかった所が多かったけど、今日は初めてやったので次からはまたうまくやれるかと思います(%ニヤ男%)

アップをしてリフティングをしてから次は基礎をしました。基礎はいつもよりも簡単に終わらせました。ゲームをメインにする時こそ、基礎を一つ一つ大事にこなしてほしいのですが、やはり見ていたら気持ちが軽いと言うか、ミスしても軽い気持ちのような見受けられます。。。(%ショボ男%) 試合でパスが欲しかったらどうするの??
声を出すのが一番パスをもらう為に大事な事だと思う。試合だったら出せる‥そう思っている子ほど、試合では出ていないものです(%涙%) ボールを触りたい、いいプレーをしたい、そういう気持ちは声に出して表現してもらいたいと思う。そこから自分のアピールへとつながっていくはず。競争は声からも始まっている事を理解してもらいたい。

ミニゲームは2,3年生は5対5で1年生は6対6でしました。やる前にチームで集まって、今日のテーマを自分達のチームなりに決める事を意識させました。でも、1年生は特に話をするよりも集まっているだけ‥という感じでした。それはゲームを見ても分かりました。やはり狙いやしたい事が全く味方にもコーチにも伝わってこない(%痛い男%) ただやっているだけ、のゲームに意味があるのか??ないです(%怒る男%) 何回しても何十回しても意味がない。意味あるものにするには、まずはしたい事を要求したり、みんなで決めた事をやる事でうまくいったかどうかが分かるし、そうやって成果になっていく。どうしてこういう話を子供だけでさせる時間を与えたのかが自分達で理解しないと効果はないと思うし、早く気付くようにしたいです。

ミニゲームは1チーム3回ずつしました。そこでのテーマはアップから同じで、コミュニケーションをとるのと、ミスやプレーについてしゃべる事でした。今日は3年生が多く、テーマを意識して出来たと最後に手を挙げてくれました。それはうれしく思います。そういう子がいてこそ、自分が毎回の練習にテーマを考えている意味があると思うし、またみんなも毎回の練習で上達出来ると思う。そうした循環が出来るのが理想で、今日は10人ぐらいが意識出来たと手を挙げてくれたので次回はさらにその人数が増える事を期待したいと思います。
明日は会場が分かれて、1,2年生は県のリーグを、3年生は社高校と試合になりますがお互いに自分にとってのテーマをしっかりと意識しながらチームの為にもがんばれるように成果を残してほしいと思います(%笑う男%)
