今日の練習はテーマを1対1と2対2にしました。1対1は1年生がメインとするもので、まずは一人の相手に負けないようにがんばる事を徹底させます。2,3年生は課題としている『人を見る』事を徹底させた練習をしました。
アップはそれぞれの学年のテーマに合わせて、1年生はステップ、周りを見る意識をテーマにしたので鬼ごっこをさせました。違うルールに変えながら体をしっかりと動かすようにしました。2,3年生はコミュニケーションと、しっかり人に付く意識をテーマにしたもので、パス交換から7対7のゲームをしてそこをしっかり意識するように話もしながらやりました(%ニコ男%)

3年生の7対7は、しっかりと攻めている時も守っている時も、決めた相手に付くようにしました。足でパスをするより正確に回るハンドパスにしたので当然一瞬の隙で離されてしまうし、いかに集中するかが大事でした。その集中が切れないようにこちらからは多くの声を掛けて、切り替えをすぐにさせるよう、頭も体も休まないように意識させました。このチームの課題はとにかく頭を休めない事!!技術に問題なくても気持ちや頭が休むとやはり暑い日や強いチームが相手になるとやられてしまう‥(%痛い男%)
そこを今がんばって修正する事で先にもずっと生きていく事なので今の間に習得する、というか自然に考えるまで言っていきたいと思います(%怒る男%)

アップをしてからリフティングをして基礎をしました。移動を早く、そして精度にこだわるように声を掛けました。基礎に完璧なんて言葉はないと思うくらい奥が深いものです。それをどこまで自分で追求できるかが、自分の選手としての資質を高めていくと思う。こちらがさせるのはあくまで『基本』の事で、そこから先は個々の目標によっても変わってくると思う。そこをどうにかして気付いてもらいたいし、特に進路に向けての活動も始まっている子には尚更意識を高めてもらいたいと思う。
失敗したって構わない。練習なんだから。。。ただ、その次は???同じミスしても平気な子はきっと成長しないだろうと思う。基礎はそれぐらい大事なものです(%痛い男%)

次は1対1をしました。攻撃側が有利な形なので、積極的に仕掛けるように言いました。でも、余裕があると時間を掛けてしまう悪い癖が多く見られます。シンプルこそがサッカーの最も難しく、効果的なプレーだとやはりワールドカップを見ていても思います。1対1で抜いたらシュートなんて形は試合でもそんなにない。だからこそ、その一回一回を大事にしてほしい。今日の3年生を見ていたら本当に気持ちが空っぽの子が多い。抜かれようが決められようが、次、次!と気持ちだけ切り替える。そんなの次につながらないよ(%怒る男%)(%怒る男%)(%怒る男%) 一回やられたら、他の人に聞いてでも考える。それが意味ある失敗だ。軽い気持ちの子は何回もやられていた。当たり前だと思うし、こんな気持ちで取り組んでも成果なんて出ない話を途中しました。
1年生のほうは周りからいいプレーには声がよく出ていたし、本当に気持ちの面では成果が表れてきた。ただ、こちらも、味方は味方。競争する意識においてはまだまだ甘い部分があるので、もっと練習から厳しい気持ちでやってほしいと思う。

最後は、2,3年生は2対2をしました。ここでは、テーマの人に付く守備を何度も言い、その意識はだいぶ見えるようになってきました。失敗しても自分で気付いてきた子も増えた。それが大切です(%ニコ男%) この2対2の課題は、ミスしたらしゃべらなかったり、一人で下を向いている子が多い事(%怒る男%) 2対2は協力しないと勝てないもの。そこを一人で落ち込んだって次には繋がらない。その場で起きたミスをきちんと原因まで話出来るようにしていこう!!それがチームとして今求める部分で必要な部分。攻めのアイデアは多く見えた。でも、失敗もたくさんある。そこからしゃべる事。それを当たり前のように繰り返してほしい。
あの子とは合わない‥ではなく、どの子とも合わせるようにしゃべる大事さをもっと伝えていきたい。今まで流して見ていた部分も徹底的に‥。細かい部分の改善が大きな変化を生む。そう信じているのでがんばってやっていきたいと思うし、やってほしいと思います(%怒る男%)
