今日の練習!6月27日!!『自分との勝負!!』

今日は火曜日で中町のメンバーはテスト前の休みだったのですが、残りのメンバーでスタートしました。最初はミーティングをしましたが、全体の前に3年生だけを集めて少し話をしました。その後に1,2年生も合流して全体のいつものミーティングをしました。先週は作陽高校とのゲームで、コーチ自身が多くのものを得たし、感じたのでその事が中心の話でしたがやはり影響を受けた3年生は『いい表情』をしていました。こういう機会はやはり必要だと思うし、勝つとか負けるとかではなく違った部分でも見習うべきところがあるし、そういうのを自分なりに吸収していってもらいたいと思います。

今週はほぼ全員がテスト休みに入っていくので気持ちを下げないようにしてもらいたいと思います(%痛い男%)

アップをしてからリフティングを測定し、ストレッチを各自で済ませてから今日の走力をしました。いつもは3人組でやるのですが、今週から水泳も始まりしんどいだろうと少し種目を変えようと考えました。結局一緒にやった自分としては何も楽にはなっていませんでしたが(笑) 個々が個々の意識だけでやれる分、精神的には負担が軽くなったと思います。インターバルトレーニングをいって、休みを入れるんだけど足を止めてしまわないようにするトレーニングで、今日は50秒間をゆっくりジョギングをして、残りの10秒間をダッシュ!!この1分間のローテーションを10回、つまり10分間しました。その後に給水をして後半は同じ時間の回し方でドリブルでやりました。非常にきつかったですが、みんな最後まで歯をくいしばってがんばってくれました!!(%怒る男%)(%星%)(%晴れ%)

ドリブルは負担もある足で行うので当然しんどいものですが、ここでのがんばりは試合で疲れた時のがんばりにつながります。亮汰くんも、足も痛くて辛そうな中でも自分なりに最後まで辞めずにがんばった!!こういう一回一回の努力が強い自分へと変わっていくのです。3年生も最初は手を抜いているような子も多くいたけど、本当に自分に対して強くなったと思う。しんどいから手を抜くのはごく一般的な考え。こういう場面で3原則の一つである、『妥協しない』が出来るかどうかは本当に見えます。しんどい時は本心が出るので個々のがんばりの差はよく見えます(%怒る男%) みんなにとって、いつもよりも楽だったかどうかは分からないし、いつもよりしんどいと思った子もいるだろう‥体調が悪い子もいるだろう‥でも、どんな自分も自分なわけだから、その状況で甘える事なくがんばって力を出し切れる『気持ち』を作ろう!!

走り終わってからのみんなの表情。コーチがものすごく大好きな顔です!!!『やりきった!!』それが伝わるのが純粋なこの年代の特徴でもあり、そのすがすがしい表情を見るのが自分の疲れを吹き飛ばしてくれる大切な要素でもあります(%音符1%)(%雪だるま%) 1年生も、疲れに甘える事なく基礎の大切さを少しずつ分かってきたようで、いい声や動き、パスを返す目が本気になってきました。この繰り返しが当たり前になっていき、レベルが上がっていくと思う。今はしんどくても続ける事が何よりも大事ですね(%笑う男%) 疲れた時の基礎が出来るようになれば試合でも肝心な場面で本当にいい成果を出せるはず。今は分からないだろうけど、たった一本で決まる試合だってあるし、そこには必ず基礎の大切さを痛感するだろうと思う(%痛い男%) そういう思いを何度もしている先輩と同じ思いをしない、させない為にも1年生にはしっかりと言い続けていきたいと思う。

走力は個々の戦い。最後は協力してがんばる、楽しむ事をテーマにしました。先週は1,2年生対3年生だったヘディングゲームを、今日は学年を混ぜてやりました(%笑う男%) でも、3年生の中に入っても遠慮がないのが今年の1年生の特徴でもあります(%ニヤ男%) 自分で失敗し、自分で『ドンマイ!!』と言える器にはある意味すごいと感じました(笑) この時には走力の疲れなど忘れて全員が集中して楽しみます。協力しながら一本をつなぐ大切さはこういう所にも表れます(%笑う男%) 最後まではしゃぎながらも、うまくいった歓声など、みんなの元気の声が響いていました(%笑う男%)

しんどいだけで終わらない事は大切な要素。サッカーは楽しむスポーツ。でもしんどい事もしないで勝てる、強くなるのは無理な話。ここをしっかりと全員が理解し、しんどい中でも楽しめる人間になってほしいと思います(%笑う男%)