今日の練習!5月26日!!『伝える・しゃべる』

今日は、体育館での練習で、今日からテスト明けで八千代と黒田庄が復帰しましたが、明日からまた中町がテスト休みで明後日から加美が休みとなり全体ではなかなか出来ない状況の中、今日は久しぶりに全体が揃う日でした。特に3年生は今テーマとして『気持ちを一つにする』という大きな目標を掲げています。その中で一つテーマを絞って『伝える』事をしようと、今日は1,2年生にマンツーマンで付いて基礎を教えるようにしました(%笑う男%)

誰も最初からうまく出来たわけではないし、うまく出来るようになったきっかけがあると思う。それは個々によって違うだろうし、今日はそんなみんなの持っている知識や言葉、経験で伝えるようにしました。見本を見せる子、誉める子、アドバイスする子‥それぞれの教える側の個性もよく表れました(%笑う男%)

さすがにマンツーマンでの指導となるとお互いに緊張感があります。その中で『やらないといけない』意識はいつもより強く出ていたと思う。1年生も必死になって覚えようとしていたし、うまくしたい3年生の気持ちもよく出ていました。そして、自分には出来るけど1年生には出来ない事を見て初心に戻れたのではないでしょうか??(%ニヤ男%) 自分もそうだったなぁと。。。

およそ25分かけて各自で指導をしてもらい、実際にどの程度理解したのか?また上級生とのコミュニケーションはどうだろうか?を実践でみんなに見てもらいました(%笑う男%)

実際に一人ずつ基礎をしてもらいました。5箇所の指定した場所で、コーチが指定した部分で返す、というルールで一周してのタイム、正確さ、声を重視して見ました。みんなに見られるプレッシャーで、普段なら出来るのに‥とミスをしてしまう子もいたけど、やはりそれは『自分のものになっていない状態』なわけです。どんな場面でどんなボールにも対応出来てこそ、『出来た』と言えるのです。それをみんなには理解してもらいたいし、3年生は基礎の重要さを分かっているだけにそれを伝えてほしいと想いました。25分間の中で『もうだいたい出来たから』と休むグループもいた(%怒る男%) 技術に終わりなんてないし、完璧なんてありえない!動きのない状態で出来たなら、次は動きながら、とかボールを少し強く投げる、とか距離を離すなどもう少し工夫がほしいところも何箇所かありました(%ニヤ男%)

次は、自分達の番‥順番を待つのも緊張するものです。いつも簡単にやっている事も、こうしてみんなに自分だけを見られると誰も緊張はするものです(%ニヤ男%) 全員がしっかりと終えると、今度はその意識を持ったまま学年ごとに分かれて基礎をしました。さすがに、集中して教えただけあって、特に1年生の動き、意識は高くなったと思いました。これを続けていけるようにしたいですね(%笑う男%) 

結局、人に何かを伝える一番の方法は言葉しかない。でも、うまく言えないから身振り手振りで話すのもいい手段。要は『伝えたい気持ち』が相手に伝わるか?だと思う。聞いているほうにしたら、例えば今日でもヘラヘラ教える側が笑っていたら『本気で教えてくれる気はないんや‥』と1,2年生は思うはず。でも、3年生が真剣に指導してくれたから1,2年生も汗いっぱいかいて真剣にやったのだと思う。やはり、気持ちは伝わるものだなぁと思う。伝えたい気持ち‥大事ですね(%笑う男%)

最後は、『伝える』に『しゃべる』をプラスした3対3です。1分間という短い時間内に攻め、守りをする。そしてしゃべり続けるように声を掛けていましたが、やはり肝心な場面での声が切れてしまっていました(%ショボ男%) フリーの状態や余裕のある時しか出ないようでは味方を助けているとは言えない。味方が困って慌てないようにするのが『助ける』状態。そこを間違えないようにしないと、味方を助ける事がいつまでたっても出来ないと思う。3年生はこのテーマを続けていきたい。そしてこういうミニゲームをしたら、絶えず誰かがしゃべるようなゲームにしていきたいと思う。何事もいきなり完璧になんて出来るはずがない。失敗があって成功する。だけど、意味のある失敗をしていかないとたまたま成功した、なんてレベルではこの先の成果を得られない。きちんと意思を持って、考えたプレーを3年生はしてもらいたい。1,2年生は、今日やった基礎、教えてもらったコツを忘れないようにして、いつも言っている『一生懸命』プレーをするようにしよう!!