今日は2,3年生のみで前回延期になった北播フェスティバルの緑ヶ丘中との試合をしました。急遽バスがダメになったので朝早くから多くの保護者の方々の送迎のおかげで試合には無事に全員が参加してくれました(%笑う男%) 今日は朝から本当にいい天気で汗ばむ陽気でした(%笑う男%)(%涙%) そんな中、みんなは修学旅行もあったり平日は雨や消防で使えないグランドの時期の為、何と先週の火曜日以来のスパイクを履く状態でした‥(%ショボ男%) 当然、こういう時には怪我と背中合わせです。そうならにように祈りながら今日は前半と後半を一斉にメンバー交替し試合するようにしました。アップも体を起こし、ボール感覚を戻す程度のものでした。

試合の前のミーティングでは、『この一週間はまともに練習出来ていないし戦術どうこうではなく、とにかく今出来る事を精一杯やろう!』とだけ話をしました。開始から個々のがんばりは見え、ボールに対してはきちんと体を寄せてくれていましたが、やはり『連携』という面においては期間が開いた事で鈍くなっていたようで、話、会話があまりなく結局声がないミスを多くしてしまい、失点を重ねました(%痛い男%) 失点してからすぐにFWの豊貴くんと園崎くんが前へ行く気持ちを出して二人の粘りから1点を返し、前半は1−2で折り返しました(%笑う男%)

後半のメンバーも、指示する事は同じでした。でも、自分には一つの大きな狙いがあって、何も言わないままにすれば自然に出てくるであろう課題を見つける事をしていました。開始から積極的に攻めたてて佳吾くんと川口くんのホットラインで1点を取り、2−2に追いついたものの、その後にコーナーから直接と、もう一点追加され、後半も1−2で合計2−4での敗戦となりました。。。当然評価としては負けだし納得はしていないと思う。でも、コーチとしては『やはりな!』と思う展開でした。それがハッキリ分かっただけでも十分次につながると思います(%笑う男%)

A戦が終わると続いてB戦でした。メンバーはほとんど同じでしたが、当然A戦よりも落ちる相手に、個人ではなくチームでしっかりとやろうと声を掛けて、試合をしました。こちらは一方的な展開になり、ほとんど相手コートでの試合となり、園崎くんが2ゴール、豊貴くんが1ゴールと前半で3−0としました(%笑う男%) 後半に入って、1年生の智貴くんが来ていたのでボランチとして参加してもらいました。そして、智貴くんから兄の佳吾くんへの胸パスが入り、そこから山尾くんへのゴールへとつながり結局4−0でした。個々がどうこうよりもチームとしてきちんと失点をしないまま終えた事と、今日の時点での成果としてはある程度見えたので良かったと思います(%笑う男%)

今日、見えた課題は先週ずっとやってきたミニゲームでの『意識統一』をする事がないとの事。だから各局面で個人ががんばるのみで、そこをフォローする選手が少ない状況が丸出しでした。今からはそこを変えていこう!と話をしました。いきなり11人の意識を一つに、とは難しいけど、ミニゲームをする中できちんと4,5人の意識をまずは合わせる事から始めたいと思います。勝たないと楽しくはないと思う。いくらいいプレーしたって負けたら楽しさは半減する。その楽しさを味わうにはみんなで勝つ事を考える。個人個人が自分でどうしたら味方を助けられるかを見て判断する力が必要だと思います。やらされるサッカーは楽しいものではない。勝つ為にロボットのようになっては意味がない。自主的に考え行動する力‥生活面に直結するその力を今からは付けるように指導したいと思います(%笑う男%)
本当に暑い一日でした(%痛い男%) 保護者の方々、朝早くからご協力ありがとうございました(%笑う男%)
