5月20日!!『体育館の清掃』!!②

玄関も、健太郎くんを中心にしてくれた結果、汚れがひどかった分、その後の綺麗さは一段と目立っていました(%笑う男%) 一番人が出入りする場所なだけに時間もかかる所でしたが、十分に綺麗になったと思います。だいたいにならないように、隅のほうまで細かくやってくれた事は本当に意味があると思う。人が見るとか見ないとかではなく、自分からそうしようとする気持ちこそが『ボランティア』の本来の価値だと思います(%笑う男%)

階段にも随分と埃の固まりがありました(%ショボ男%) そこは2年生コンビの尾崎くんと祥二郎くんが中心となってがんばっていました。大きな埃はほうきで取って、雑巾で端から端まで綺麗に拭いてくれた尾崎くんは最後まで持ち場の責任を果たしてくれたと思います(%笑う男%) これでだいたいの箇所が綺麗になりました。ここでだいたい始めてから1時間ぐらいでした(%笑う男%)

しかし、せっかくいい事をしているにも関わらず気になったのが1年生でした。がんばっている子と手抜きしている子が全くの対照的なものでした(%怒る男%) この写真のように2,3年生が積極的に拭いているのに、後ろで立っている1年生が多くいる‥。言われてやるのは誰だって面白くない。でも、やっている先輩が目の前にいるのにそれを何とも思わないのはおかしい(%怒る男%) だいたい出来た所で一旦全員を集めました。。

『せっかくいい事をやっているのに、1から10まで言われないと何も出来ないのか?こういう所できちんと出来ない子は何をやっても失敗やうっかりミスをする。それはサッカーをしても同じや!サッカーだけをすればいい考えはここでは通用しないぞ。』ときつく注意をしました。同じ場で同じ事をするのに、きちんとやっている子と適当にやっている子。同じだけ誉められるのはおかしな話だ。そこはきちんと分からないと、要領だけいい人間になってしまう(%怒る男%) コーチが見ていなかったらすぐにサボろうとする子もいた。そんな要領のいい人間に今なってしまっては大人になってから困るのは目に見えている。そんな人間を社会に送り出したくないし、預かっている責任だと思っている。こういう活動で本当の性格は見える。それが実感出来た時間となった。。。

最後はきちんと全員がやろうや!!

そう言って残り15分程度をみんなでがんばった成果、写真では伝わりにくいですが床はもちろん本当に綺麗になりました(%王冠%) こういう事がうれしいと思える素直な心を失わないようにしてもらいたいと思う。

壁に掲げてある校歌の額も綺麗にしてくれました(%笑う男%) 廊下も玄関も本当に最初とは大違いの綺麗なものになりました(%笑う男%) 掃除とは自分の心も綺麗にするもの。と聞いた事がありますが、まさにその通りだと思います。ここまでやるみんなの気持が『綺麗』なんだと思います。まぁいいか、これぐらいで‥と思う集団ならここまで綺麗ではないでしょう‥みんなのこういう気持ちは素直にうれしいです(%笑う男%)

使った場所を綺麗にする!これはもちろん大事ですが、これからは『使う場所を大切にする』事も意識しながら扱っていきましょう!!一日本当によくがんばってくれました。こうした地道な行動を繰り返す事でやがて大きな成果となって出てきます。これからも尊重性のテーマを大事にしながらがんばりましょう(%笑う男%)