今日は、練習を終えて昼休みを入れてから午後はいつもお借りしているお礼も込めて体育館の掃除をしました。4つのグループに分けてそれぞれの場所を掃除してもらいました。綺麗に掃いてから拭く。この基本をきっちり守ってやるように話をしてから各持ち場でがんばってくれました。3年生はボランティアは何度もしてきているので、何をしないといけないかがよく分かっていました。写真の健太郎くんはもちろんの事、無駄な話をせずにひたすら掃除をしてくれる姿を1年生には見習ってもらいたいと思いました(%王冠%)(%ニコ男%)

広い床の拭き掃除も、豊貴くん、翔くんが先頭に立って1,2年生を引っ張り、懸命に拭いてくれたおかげで、広いにもかかわらずほんの10分程度で仕上げてくれました(%星%) 横一線になって効率よく作業を進めた3年生にはここでも感心しましたね(%笑う男%)

床が終われば、倉庫の扉やその間の汚れを綺麗にしてくれました(%笑う男%) こうして持ち場で何が出来るか?を考えて行動出来る事は大切な力です。言われた事しかやらないとか出来ない人間では終わってほしくないし、こういう場でそれを教えていきたいと思う。

普段あまり使わない二階の通路も綺麗にしてくれました。しっかりと各自で持参した雑巾で長い通路を何度も往復してくれたので、床はみるみるうちに綺麗になっていきました(%笑う男%)

舞台の上、周辺のグループも3年生の園崎くんと悠平くんが中心となってやってくれました。この二人は普段からもモップ掃除が終わってから最後の埃集めまで、一番最後までがんばってくれる二人だったので、やると決めたらうまく1年生も使いながら、物を端っこに寄せたり、本当に協力しながらやってくれていました。非常にこのグループはまとまりがあって作業も効率よく、なおかつ丁寧にやれていました(%笑う男%)(%星%)
