今日はグランドが良くなくて体育館での練習でした。最近体育館が多いので、毎回なるべく趣向を変えたいと思っていて、今日は『協力』をテーマとしてやるようにしました(%笑う男%) 昨日は完全に個人のがんばりによる測定だったので、今日は味方と協力する事を意識してもらいました。今日からは八千代中の1年生二人が野外活動だったのと、3年生の翔太くんは地元の行事に参加したので残りのメンバーでの練習となりました。まずは、協力の第一弾として、アップからいつもとは変えました。今日は普通の鬼ごっこをしてから、ルールをどんどん変え、仲間との協力なしでは出来ないルールにまで発展させました。笑顔の中にも、必死になる姿‥メニューを考える中での想像通りのみんなの表情でした(%ニヤ男%)

次に、5対5でのパスゲームをしました。一つ目のルールはポートボールそのものでハンドパスをつなぎ、最後はゴールにいる味方へのパスを通せば1点(勝ち)となります。ここは、手で回せる分、精度はあるけどコミュニケーションを取らないとうまくいかないし、ここでも協力は最大のテーマでした(%笑う男%) 接触もあり、怪我は心配でしたがみんないい集中力を持ってプレーしてくれたので怪我はなしでした(%王冠%) 声、指示、要求‥ゲーム形式の中では本当によく声が出ます(%ニヤ男%) これを本当の試合でも出せる努力が欲しいですね(%ニコ男%) まずは楽しい中でコツをつかんで欲しいなと思います(%ニコ男%)

二つ目のルールは同じくハンドパスをつないでいくけど、最後のシュートのみヘディングでのパスとしました。これによって、簡単に入っていたゴールが一気に入らなくなります。そういうルールの変更にも対応できるだけの頭の柔軟さ、今どうすればいいのか?を考える力も楽しみでした。個々のアイデアも発揮されつつ、5人がしっかりとしゃべれていたように思います(%笑う男%) ミスを恐れて守りに入ってしまうのではなく、こうした練習の中で積極的にやる事で、自分の中にプラスになるものを得ると思う(%笑う男%) 汗をいっぱいかくぐらいみんながんばってくれたのと、笑顔もあるようないい雰囲気が良かったと思います(%笑う男%)

最後は狭い中でしたが、1,2年生と3年生に分かれての2対2をしました。これは一番協力するかどうかが露骨に出るものです(%ショック男%) 自分以外が一人しかいない‥つまり助けてやれるのは自分しかいない責任を持って欲しいと思った。自分しかいないのに、パスを受ける気持ちが小さかったりする子もいた。でも、少し状況を見ればそういうのも分かると思う(%ショボ男%) さっきまでの元気さが嘘のように元気がなくなった1,2年生にはガッカリでした(%ショボ男%) もちろん真剣勝負に笑顔は出しにくい。でも、元気や声は出せるはず!!そういうのが試合では味方を助け、励まし、力になると思う。楽しい時しか声が出せないようでは意味がない(%痛い男%) どんな時でもしゃべれるようにしていこう!!3年生同じミスが減ったというか、考えるようになってきたと実感した(%笑う男%) これを続けてもらいたいと思う(%笑う男%)

今日は、楽しむ事の中でつかんだ声をうまく発揮してもらいたい狙いがあったし、それが出来ている子と出来ていない子との差が大きかった(%ショボ男%) 3年生に今付けたいのは『余裕がない、追い込まれた時に発揮するアイデア』です。相手がいて取られたくないからとむやみに蹴ってしまっても、状況はよくならない。そんな時でも、冷静に周りを見て、股を通したり相手に当てたりと狙うプレーをしてもらいたいと思う(%笑う男%) もちろんいきなり出来るものではないので時間をかけながらその意味を理解してくれたらいいな、と思う(%笑う男%) サッカーは協力なしでは絶対に勝てない!!それを全員が理解し、協力するにはどうしたらいいかを考えましょう!!体はもちろん『頭』も使える選手になろうな(%笑う男%)
