今日は、火曜日のミーティングからスタートしました。大きな大会を一つ終えた事で、その結果と反省、そして次への目標などを話しました。写真は相変わらず暗くて撮れなかったので違いますが(%笑う男%) 今日は二人体調不良で休みでしたが残りは元気に参加してくれ練習をスタートしました(%ニコ男%)
ミーティングでも話をしましたが、明日から始まるフェスティバルはその名の通り、『楽しむ』事を第一にしたいと思う。と言っても手抜きではなく、一人でも多くの子が楽しめるような試合を出来れば、と思います。そしてそうするのは『雰囲気』が大事になってきます!そのいい雰囲気を作ろうと思えば遠慮があってはいけないし、みんなとコミュニケーションを取れるようにしないと!!と考えたので、今日はそういうテーマでの練習‥つまり『楽しむ』事を前提にした練習をしました(%笑う男%) 火曜日と言えば多くの子が第一声で『今日は走るんですか?』と聞きます(%ニヤ男%) ないと分かった瞬間、うれしいだろうなぁと一人、みんなの表情を楽しんでいます(笑)

今まではせっかく入ってきた1年生と3年生がコミュニケーションを取って練習する機会は少なく、と言うのも大きな大会前に集中させたい気持ちから完全に別々でやっていました。今日は、その壁をなくし全学年が混ざったチームを4つ作り、いろんなゲームをして楽しむようにしました(%笑う男%) これまた写真とは違いますが、最初はロングキック、ロングヘディング、ロングスローで一番遠くに飛ばす飛距離勝負をしました。こちらのキング(%王冠%)は健太郎くんで55mもの飛距離を出しました(%ショック男%) 2年生は一平くんの45m、1年生は翼くんの35mでした。この時に面白かったのが、『各チームの戦略』です(%ニヤ男%) 時間制で誰が何回蹴ってもよかったのでその回数を均等にするチーム。各学年トップを狙わす為に一人ずつかためるチームなど様々でした(%笑う男%) こういうのも見たい一つのテーマだったのでよかったと思う。

この後、チーム全員でパスを回し、違うチームの子が一人ずつカットしに行くゲームでここでも、各チームの周りからの声や指示、1年生へのアドバイスなど様々な面が見られました。このゲームになるとだんだんみんなの『負けず嫌い』の性格が表れ始め(笑)かなり必死になってきました(笑)これも予測していましたが、その通りになる純粋なみんなが楽しいです(%笑う男%)
そして、最後にFALCOオリジナルと言うか前々から何となくイメージしていたゲームで、うちは後ろからしゃべる言葉がどれだけ味方に伝わっていないか?を実際に試してみたかったのです(%笑う男%) 声出してるのに前が動いてくれない‥そんな経験は試合をした全員が経験していると思う。でも、声だけで動くには難しい事と、最も重要だったのは『細かい指示』が必要である事!!右や左、おおまかな指示ならみんな出来るけど、今日のゲームではそれこそ靴一足分の距離がものを言うゲームです。こういう時にどこまで細かく言えるか楽しみにしていると、やはり期待通り?!自分が右を言ってるのに反対に動く子が続出(笑) さらに右右右ぃ〜と言い過ぎて行き過ぎる子も続出(笑) 期待通りと言うか期待以上の失敗が面白かったです。動いているボールに余裕がないのに『あ、ごめん』とか謝る無駄な時間を使う子もいました(笑) このゲームでうまさが光ったのは1年生の今中 智貴くんでした(%星%) とても声の強弱がうまく、早く動いてほしかったら大きな声、ストップさせる声、場所も的確ですばらしい一つの才能を見出しました(%笑う男%)
今日は楽しむ事がテーマでありました。心に余裕がある状態になるとみんなの良さがたくさん見れました。逆にこういう精神状態だといいプレーがきっと出来ると思う。明日からの3日間のフェスティバルでは、そういう楽しみ方が出来ればいいし、そういう目でみんなを見たいと思う。今日は
①全員のコミュニケーション
②学年を越えた連携(全員が楽しめるように)
③声(指示)
④協力
⑤アイデア
を意識していました。このメニューは遊ぶ為ではなく『発見』の為でした。非常に自分なりの成果はあったと思います。これをまた試合で生かせたらいいなと思います。明日からの試合は日が続くけどそれをしんどいと思うより、楽しいと思えるように出来れば最高だと思います。世間は連休ですが、保護者の方々もどうか一日でも多く子供の試合を見てやっていただきたいと思います。自分も楽しめる試合にしたいと思います(%笑う男%)