今日の練習!4月13日!!『個々の意識』

今日も天気が怪しく、小雨が降ったりやんだりの天気でもあったので体育館をお借りしてやりました(%ニコ男%) 40人弱にもなると、どうしても体育館のスペースは厳しくなりますが、その分一人一人をしっかりとチェック出来る利点を生かして、今日もミニゲームを中心としながらその中でしっかりといい所、悪い所を見るようにしました(%ニコ男%)

アップはいつものようにステップを重視したものですが、慣れてきた1年生にも少しずつアドバイスを入れるようにしました。せっかくやっている事がもっと自分の身になるようにこれから気付いた点はちょっとずつでも言っていきたいと思う。練習前にはワイワイとちょっかい出したりするのは相変わらずですが、今日数人にアドバイスする時の聞く目は真剣そのものになっていました!少しずつですが、気持ちが本気になってきていると感じました(%王冠%)

基礎をしましたが、今日はミスが少し目立っていたように思う。全体的に気持ちが低い状態だったのが気になりましたが、これだけの大きな大会を前にこの程度しかやる気が入らないなら、その程度の気持ちなんだろうと思いました‥。勝ちたい気持ちはみんなが持つものだし、強制で持たすものではない。未だにミスが簡単に起こるような雰囲気しか作れないようじゃ、試合の中での悪い雰囲気も変えられるはずがないと思った。そういう意味では見ていて残念に思った。。。せっかくの練習時間を自分達で無駄にしているように思いました‥。

基礎をしてから、違う学年と組んでのリフティングをしました。インステップだけのリフティングをしましたが、1年生も少し5号球に慣れてきたようで、最初に比べると足首がグラグラにならずにしっかり当たっている回数が多くなりました。2,3年生の中には、きちんと言われなくても周りを見る子もいて、そういう意識が試合での差になるんだろなぁと改めて思いました。やっぱり練習で言われた事しかしない子は、試合でも言われた事しか出来ないし、しない。それが自分のサッカーか?と言われたら違うと思う。それはコーチのサッカーになってしまう(%痛い男%) 成功したらいいプレーで、失敗したら悪いプレーではなくて、自分で考えてやろうとすれば全部いいプレーです。悪いプレーとは、何も考えないで何となくしたプレーがミスになっている‥そういうのが悪いプレーだと思う。きちんとしたい事、考えてやっている事をどんどん出していってほしいと思います(%笑う男%)

今日は、ミニゲームを多くしました。この時に自分のテーマとしていたのが、全体の課題を見つける事でした。今の2,3年生は自分達で話す事をするようになっています。だからコーチがあれこれ言わなくても出来るようになってきた。だからそれ以外の気付いていない部分を自分が見つけるようにしようと思いました。今日は3年生のゲームが4本ずつで1,2年生が3本ずつやりました。その中で、出た課題は『人が動いて出来た穴に誰かが入る動き』と『自陣でのプレーと相手陣地でのプレーに変化がない(いつも狙うパスをしすぎている)』と『もらえなかった次のプレーが遅い』事が全チームの共通点としてありました(%笑う男%) もちろん課題なんていくらでも終わりがないから出てくると思う。ただ、思うのは基本的な事でとやかく言わなくても出来てきているという事!!でも、勝つ為にもう一歩足りないものを補うには細かい部分をがんばるしかないから、一つでも意識をしながら次はやってほしいと思います(%ニコ男%)

1年生はゲームのしていない時間は、上のスペースを使ってのドリブル練習をしました(%笑う男%) リズムに合わせてやるドリブルもしっかり三木コーチの声掛けもあって上達してきていると思う。でも、慣れてくる事でありがちなのが『だらける雰囲気』です。少し出来るようになった時が人間は一番手抜きをする時です(%怒る男%) どういうものかが分かったからこそ、しっかりと次は『うまくなる為に』どうしたらいいかを考えないといけない。回数をこなす事で多少はうまくなると思う。でも、その中でさらにうまくなりたい意識で一つ一つやればもっともっと大きな成果になるはずです。基礎の練習って1年生にしたら面白くないかもしれない(%痛い男%) でも、面白くない事はしないなら何も出来ない。楽しい事、楽な事ばかりでうまくなったりプロになったりする人はいない。みんな苦しい事とかしんどい事を乗り越えてきている。今は地道にやるしかない。技術って簡単に付くものではない。でも、付かないものもない。どれだけやれるか?がんばれるか?だと思う。必ず試合で結果は出ます!!1年生の試合も4月に一回は組めると思うのでしっかりと目標を持ってがんばりましょう(%笑う男%)