昨日は、1年生のレポートの返事をしました。そこで見ながらフト思ったのですが、本当に誤字や脱字、おかしな文法が多いです(%痛い男%) コーチはわりと国語が好きだったし作文とか苦手ではなかったのですが、それとは関係なく『文章が書けない子』が増えているような気がします。箇条書きなら出来るけど、それを言葉としてつなげられない子が多い。どうしてだろう??やっぱり『書く』事が減ったんだと思う。今は携帯やパソコンを中学生でも操れる時代だし、コーチは高校から授業でやっとあったぐらいです。機械化に伴って、人間が最低限出来る事までやろうとしなくなったと思う。これって当然と言えば当然ですよね(%ショボ男%) コーチは高校は社で毎日20キロ弱を自転車で朝5時半に出て朝練習からがんばっていました。でも、車の免許を取ると自転車で行くのが苦痛になってしまう‥人間、一回楽を覚えるとなかなかしんどい事って出来なくなるものです。昔は今みたいに携帯がなかった。だから外で連絡しようと思ったら、公衆電話のある所まで行くしかなかった。でもそれが当たり前ならそれで生活出来るものです。今の世の中恵まれすぎている。だから、物や人のありがたみや感謝の気持ちが薄れているように思う。コーチは昔から損な性格と言うか、真面目なほうだったけどほんとに一瞬気を抜いたり手抜きした時に限って見つかったりして、信頼をその一瞬で失ったりもした(%ショボ男%) だから、そんな事もあって今は手抜きをどこでもしないように心懸けている。もちろん、自分が手本にならないと子供は納得しないし、自分がやっているから子供にも堂々と言える事が多い。

一度楽を覚えてそっちに逃げたら絶対にしんどい事をしないと思う。今のFALCOも同じで、今楽をするサッカーを覚えたら味方の為にがんばって動く事もしないと思う。他のチームを見ていると、確かにうまいチームはたくさんある。でも体力のないチームが多い。中学年代で、しんどい事がバカらしいとか思う子が高校でいきなりしんどい事をやるケースは本当に少ないと思う。今の純粋な気持ちである時にしんどい事をしていれば、後になって『あの時やっといて良かったなぁ』と思える日が必ず来る(%笑う男%) だからFALCOは走力をやめないし、これからも続けていく。レポートも書くのが面倒だったりしんどいと思うだろうけど、きっとこの価値は後になってから分かる。
しんどい事をしたら何が残る??それは、将来に起こる問題や悩みや嫌な事から逃げない心を作ると思う。走ったらそれは出来るの?と思うかもしれないがそうではない。走ってしんどかったら強くなるのではなく、『しんどい時こそがんばる自分を作る』事なんだ。自分の生活の中でしんどいと思う事を探してみよう!!勉強、宿題、手伝い、掃除‥それは全て将来の自分につながる。今しない事はいつまでたってもしない!!今がんばれば将来きっと役に立つ(%笑う男%) しんどい事が自分の周りに起これば、それは自分が成長する為の大事な事!!だから逃げないように進んでやっていこう。しんどい事を多くやれる子、やれた子は心の大きな、豊かな人間になっているはず(%笑う男%) 夏の合宿を含め、このチームでは『感謝・感動』を味わえるチームにしたいと思う(%笑う男%) これからもいい人間作りが出来るチームとしてがんばりたいです(%笑う男%) みんなもそういう気持ちでしんどい事が出来るのは貴重な事だと理解してがんばりましょう!!
