今日の練習!4月11日!!『チーム力を高める』

今日は火曜日なので、ミーティングからスタートしました。先週の大会の結果を含めた反省をすると共に、今週もある大会での結果を出す為にどうしたらいいかを中心に話をしました。また、昨日無事に入学式を終えた1年生の各担任の先生方の名前とクラスも聞いたので、来週あたりから訪問をしたいと思います(%笑う男%) 今日は、晴れて1年生になったみんなには、多少厳しいとは思いながらも『春の選抜高校野球での苫小牧高校の出場停止』の件もあるし、今軽い気持ちの1年生が問題を起こせば、たちまちチーム全体の評価はもちろん、周りの見る目も変わってしまいます(%ショボ男%) そうならないように、みんなは入学と同時に『FALCOの一員である責任』を伴うという話をしました。難しい部分もあるだろうし、まだピンとこないかもしれないけど何事も最初が肝心です!!期待を込めてきちんと指導していきたいと思います(%ニコ男%)

アップをするのも、少しずつ1年生からも声が出始めてきました。いつも大きな声を出す子はどうしても決まっている‥。もちろん性格的なものがあるとしても今チームとしてやる時だと話をしました。今までと同じ気持ち、声では結果的に勝てていないのです(%痛い男%) だから、自分の中で今までとは変えないといけない!勝ちたいと思うのなら、100%で出していた声を120%で出す気持ちでやってほしい。『いつも通り』では、いつもと同じ結果しか出ないから‥。チーム全体が変わると言っても結局は一人一人の意識が変わるかどうかにかかっている。そこを全員が理解をして、雰囲気や自分を変える気持ちでアップから取り組んでほしいと思う。

アップの後は基礎をしました。ここでも、細かい部分へどれだけの子がこだわれたかなぁと思う。見ていると、やはり『いつも通り』の子が多い。いいゲームは確かに出来ている。でも、そのいいゲームを越える結果を出すには、『いつも以上』に何かをしないといけないと思う。それが首振りだったり、声だったり、一本一本への気持ちであったり。それは個人個人違ってもいいと思う。ただ、意識はいつも以上のもので練習をしないといけない事を頭に入れておいてほしいと思います(%怒る男%)

今日は基礎をしてからすぐにミニゲームに入りました。と、言っても40人弱の生徒が一斉にするのは無理なので1年生と2年生は、自分の試合がない時に火曜日にもやった『メトロノームドリブル』をしました。リズムに合わせてボールを触るようにしました。ただ、試合を見て勉強しろ、と言ってもなかなか難しいのでこうして端っこのスペースを利用してドリブルをしました。こうした一回一回の積み重ねで上達していくものだし、多くボールに触る事でうまくなるのだから、こうした時間も積極的に取り組んでほしいと思います(%笑う男%)

手前のコートでゲームをしましたが、今日は全体的に元気はなく大人しい印象でした。ただ、個々の責任をいう事を言えば本当にしっかりと出来るようになってきたなと思います(%笑う男%)

ミニゲームは限られた短い時間、小さいスペース、少ない回数‥と『自由』をほとんど奪うものです。でも、その中で『どこまで出来るか?』が大切なんです。短い時間の最初から最後までを集中するとか、狭いコートの中でも奪われないようにプレーするとか、一回一回味方としゃべって中身を濃くするとか‥やり方次第で、大きな成果は生まれるはず。なのに、『どうせ練習やし‥』みたいな軽いプレーがとても多かった(%ショボ男%) 気持ちを練習には込められないのだろうか??試合しかがんばれない選手なんて、必要ない。そういう子は絶対に大きな試合でいいプレーなんて出来ない子だ。ゲームが出来る喜び、楽しみをもっともっと体全体で感じてほしいと思う。せっかく雨でも中でやれるのだから、こういう一回一回を大事にしような(%笑う男%) 

最近火曜日の雨が多いような‥早く晴れた火曜日がきてほしいものです‥(%晴れ%)