今日は、昨日の続きの北播カップで小野中学でありました。昨日のゲームは内容に成果が出てきていたので、今日はさらにそこをこだわっていけるようにしたいと思いました。昨日の課題に『一声』がありました。大事な時にたった一声が出ない為にしんどい思いをしていたので、今日はその一声をアップから意識させたく思いました(%ニヤ男%)

コミュニケーションを重視したアップのをしたかったのと、首振りの意識も持たせたかったので、まずは写真のように、ボールを持った鬼のボールを落とすゲームをしました。周りを絶えず見る事の習慣をつけていけたらもっとゲームで余裕が出ます。今日は、アップからずっと『首振ろう!』と声を掛けました。体を温める事と気持ちの余裕をテーマに1時間近くをしました(%笑う男%)

昨日の雨でグランドは決していいとは言えない状態でしたが、それは相手も同じ条件なので、言い訳なしでがんばろうと話をしました。相手は小野中で、スタートは昨日とはぼ同じでしたが、ケガをした豊貴くは様子を見て、川口くんのスタートでいきました。序盤のプレーから体と気持ちをしっかりとぶつけて、相手に思うようにプレーさせずに少しずつペースも出来てきた中、森安くんの豪快なシュートで先制をしました。ここから、いい流れだったのですがPKを取られてしまい、流れが切れそうなピンチを救ったのがキーパーの雄太くんでした(%王冠%) 昨日の顔面を蹴られた痛みもあったでしょうが、今日はがんばって出場してくれ、見事相手のキックを読んでストップ!!完璧なセーブでした(%ショック男%) これによって、切れそうな流れを再び取り戻し、後半はメンバーをどんどん変えていけました。前半に悠平くんも追加点を上げて2−0とし、後半に交代したメンバーもしっかりと気持ちを持ってプレーしてくれたので、0−0のまま終え、2−0で初戦は勝ちました(%笑う男%)

二試合目は、三木東中が相手でした。三木の方面は一人一人がしっかりとした技術を持っていたけれど、負けたくない気持ちで相手を上回ったFALCOは、前半の立ち上がりにひろくんの豪快な直接FKが決まり、またもや先制!!これで勢いを持ったチームはその後もたくさんのチャンスを作るものの、なかなか決められなくて、嫌な流れになりそうだなぁ‥と思っていた矢先に、佳吾くんのこれまた見事なシュートで2−0と突き放しました。これによって、また多くのメンバーを変えていく事が出来て、多くの子に経験を与えるチャンスを得る事が出来ました。後半は試合にあまり出ていなかった子を中心としました。1試合目もそうだけど、やはりスタメンとの大きな違いは『個々の責任力』でした。自分からやろうとするプレーはたくさんあったけど、ミスしたら後ろに任せる子が多く、そこを修正すれば誰が出てもそんなに崩れたりはしないと思いました(%笑う男%)

二試合を終えてすぐの間隔での試合となりましたが、3試合目は緑ヶ丘中とでした。疲労も出てくる中での精度が重要になると思っていました。疲れた時こそ、休む方法は『しっかりとつなぐ』事しかないといつも言っている意味の分かった子もいたと思う。無理に全部前に行こうとせずに我慢出来るようになってきた(%笑う男%) 体力をうまく使いながら攻めるには『やり直す』気持ちが欲しい。全部前を向いて、前に走らせるだけでは疲れは偏ってしまう‥同じだけ疲れG出るような攻めや守りが出来たらいいと思う。雰囲気は悪くなく、中で欲しい声は良く出ていた。でも、攻め続けて得点が入らなかった時に、『おいおい。。。しっかりしろよ』と思っていても、外したくて外していない味方に言うよりも、『次は絶対にいける!』と励ましてやれるようにしていこうな(%笑う男%)

前半に1失点をし、後半メンバーを入れ替えてからも1失点して0−2で負けてしまいましたが、結果がどうこうではなくこの、今日の試合、最後の試合では相手は自分だと話をしました。自分のライバルとなる選手とのポジション争いを出来るかどうかの意識が欲しいです。今回は、どうしてメンバーを大きく変えたのか?自分達でやってやるんだ、という意識と雰囲気を作ってほしかった。気持ちだけの差で試合に出られないのは悔しいと思う。そういう気持ちを普段の練習やアップから出してほしいと思います。今日の試合はみんな、余裕を持ってプレー出来るシーンが多く、そこでいい攻撃が何度もあった。やはり、気持ちの余裕がプレーの余裕につながり、その気持ちによってアイデアが生まれると改めて思いました。チーム、個人、成果の出た子はいっぱいいたと思う。今日からまた競争が厳しくなってくれる事を期待しています(%ニヤ男%) 自分の持ち味が何か?それを生かすには?分かった子が多くなってきた。これがチームだと思う。チームの中の自分をしっかりと発揮していけるようにがんばろう!!