今日の活動!3月4日!!『審判後に‥』

審判のみならず、みんなの持つ雰囲気はこうやって小さな子供が寄ってくる雰囲気でもあります。これってすごく大事だと思う。特に低学年は素直だから、怖い雰囲気のある大人には寄り付かないし、こうして一緒に仲良く出来る事は必要な事でもあると思う(%笑う男%) サッカーがうまいとかそんな事、小さな子供には関係ない。心を許せる優しい人間にしか絡んでいく事はない。人間を作っていくというFALCOのテーマにはこうした選手がいるのはうれしいです(%笑う男%) こうした下の年代とのふれあいも大事にしていきたいですね(%ニコ男%)

用事で抜けた梅田くんは、最後の審判をしてくれました。いつもはそんなに言わない『緊張するわぁ〜』という言葉を連呼していました(%ニヤ男%) 人一倍責任感のある梅田くんが人を裁く審判と言うのは実はかなり向いているかもしれません(%笑う男%) 緊張しながらもケガした子もなく、無事に終えた事が成功だったと言えるでしょう!!普段は見れない角度からのサッカーを見れて良かったのではないでしょうかね(%笑う男%)

そんな梅田くんの近くに、『M.K』くんの持ってきていたお菓子でこんなものが‥(笑) まんまですね(笑)

審判も終了し、中町の責任者の方に了解を得てグランドをお借りしました。そこで、今度は自分達がサッカーをしました。チームを二つに分けて、『負けたらグランド整備』を賭けて勝負しました。時間までお互いのチームで軽く体を動かし、15分ハーフで行いました
(%笑う男%) やはり見ているだけで一日終わるとストレスが溜まると思うし、こうしてボールを蹴る事はこの子達にとって大事な事かもしれません(%ニコ男%)

いい天気で疲れも多少あったようですが、審判で溜まったモヤモヤを吐き出すように元気にやっていたのが印象的でした(%笑う男%)

試合は、キーパーなしなので、シュートは必ずセンタリングからダイレクトで決める事をルールとしました。戸惑いながらやっていましたが、時間の経過と共にお互いのいいプレーがたくさん出てきて、ゼッケンなしのチームは非常にボールがうまく動いてゲームをリードしました。2点もすばらしいゴールでした(%王冠%) ゼッケンは前半は防戦一方でしたが、後半に流れを取り戻し少しずつ相手コートに入る回数を増やすと、ついに1点を返し、逆に試合の主導権を握りました(%ショック男%) でも、残念ながら反撃もここまで!試合はゼッケンなしが逃げ切りました(%笑う男%)

試合はおまけのようなものだったけど、まずはきちんとやるべき事(審判)をしっかりとやってくれた事に感謝したい(%笑う男%) 地道な活動だけどきっとこれが成果にも繋がっていくと思う。みんなのがんばりに無駄は一切ない事を忘れないようにな(%笑う男%) 暑いような寒いような一日だったけど、朝早くからお疲れさんでした!!みんなのがんばりを引き継いで、明日はコーチが武者修行として、フルマラソンを完走してきたいと思います(%怒る男%) みんな本当にお疲れ様(%笑う男%) そして、ありがとう!!(%笑う男%)