今日の活動!3月4日!!『審判協力』

今日は旧多可郡の友好リーグでした。FALCOは審判の協力と言う事で、副審と低学年の試合の主審をお手伝いする事にしました(%笑う男%) きちんと朝の時間には集合してくれて、そこからじゃんけんでやる順番と場所を決めました。最低一人二回やるようになり、その二回が主審になる運の悪い子もいましたが、しっかりと役割を果たしてほしいと言い、みんなでがんばりました(%ニコ男%)

先週に引き続き、こちらもボランティアの一環として続けていきたいと思う。特に審判協力をして、自分達がいかに審判を大事に思わないといけないかが分かったと思うし、ルールも分からないのに選手をしているのはおかしいので、こうした機会に審判をする事で、改めてルールが分かるだろうし、いい勉強になったと思います(%笑う男%)

一平くんもしっかりとがんばってくれました。一平くんがやっている時は隣にいる加美の4年生の子が『なぁなぁ〜いつになったら旗を上げてくれるのぉ〜?』とずっと話掛けられていました(笑) 『こっちの有利になるようにずっと上げてよぉ〜』とか厳しいお願いを受けながらやっていたのは、ある意味試練でしたね(笑)(%ニヤ男%)

佑大くんと、悠平くんはじゃんけんに負けて二回主審をするハメになりました(%痛い男%) でも、一回目に比べて二回目は余裕が出てきたしどんな事でも経験する事は大事だと思う。こうやって見ると、まるで少年サッカー教室のコーチのようですね(%笑う男%) ファールは見ていたら分かるものですが、いざ自分が主審になって見ると笛を吹くだけでも勇気がいるものです。たったの10分ハーフだったけど、今日主審をした子には、今まで感じた事のない長い10分だったかもしれないですね(笑)(%笑う男%)

ばっちりポーズを決めてくれたのは森安くんだけでした(%笑う男%) プレーでもいつも余裕を感じさせてくれる森安くんでしたが、今日も、試合を見ないでこうやってカメラを見れる余裕はさすがでした(%笑う男%) 全員、きちんとミスもなかったようで成長をうかがわせてくれました。ルールは知ってて損はないし、自分のプレーにもプラスになるはず!いい天気の中、暑いようで風は冷たく、心地のいい天気ではなかったけどみんなはしっかりと最後まで責任を果たしてくれました(%笑う男%)

子供を見つめる槙哉くんの表情です。特に低学年や4年生ぐらいの審判をしていたら、自分の数年前と比べたりして楽しかったと思う。コーチもこうしてみんなが審判をしているのが不思議に思えるほど、時間の経過は早いなぁと改めて思いました。

今日、あるコーチが『こういうボランティアでやる活動は本当に意味があるし、いい事だと思う。祐尾が育てた子供をこうしてたくさんの人に見てもらうのは責任がいる事だけどいい事だぞ!』とおっしゃってくれました。確かにそうだと思います。みんなが真面目にやらない、だらしない格好で審判していたらせっかく好意でしているボランティアに対し反感を受けるでしょう。。でも、みんなの真面目な姿を多くの人の目に入ったと思うし、小さな活動だけど、この価値は大きいと思う。

なつかしさもあったと思う。自分達の初心を思い出した子もいると思う。そういう気持ちでまた一から新鮮な気持ちでがんばってくれたらいいなと思います(%笑う男%)