今日の練習!2月17日!!『個々の責任+フォロー』

今日は久しぶりのグランドでの練習となりました。寒さがまた戻ってきた感じで非常に冷え込む中、テーマは『個々の責任』を重点にして、さらに今日はが絡む事を意識した練習にしました。今日は、3年生も俊介くん、慎太郎くん、花瀬くんの3人が参加してくれて、その俊介くんの弟の祥二郎くん(中2)が見学に来てくれました。寒い中、見るだけでも大変だったと思うけど、何かを得てくれたら良かったと思います(%ニコ男%)

今日は、昨日ヘディングで話をした『腕の反動を生かす』事を最初のアップから取り入れ、意識させました。コーンを高く上に飛ぶのに、腕の反動を使う事を意識させ、コツをつかんでもらうようにしました。腕が遊んでいる子はもっと高く飛べるし、バランスも良くなる。そういう『腕』の使い方もこれから教えていきたいと思う。

今日から、写真左端の丸山くんも元気に復活しました。軽快な動きは休む前と変わらずさすが、意識を切らさずにいたんだな、と改めて思いました(%笑う男%) 基礎の精度は全体を見ても悪くはない。でも、良くもない(%痛い男%) 今、チームは『ほんの少しの変化』を全員がしてほしい。普通に出来る事でも、さらに『何か』をプラスしてほしい。首を振る、少し大きな声を出す、返すポイントをこだわる、など変化をしないといけない時期。何度も言うが、与えられた形をそのままこなすだけでは身に付かない。一回、一本の意識を変えていけるようにしてほしい!!

疲れた時、苦しい時、最後にものをいうのは『基礎』である事を忘れないように!!

基礎をしてから、ヘディングの競り合いをしました。昨日も言った『腕でバランスを取る事と自分の顔を守る事』をテーマにしました。そこに負けない気持ちをプラスさせる事を徹底し、1対1では勝つと言う個々の責任を意識させました(%怒る男%)

その後、1対1のキープをしましたが10秒間集中出来ない子もいた(%怒る男%) 先に諦めてしまう子‥笛の合図があるまで、最後まで力を出し切る事が何故出来ないのか??強くなるのに、『1秒』を無駄にしてはいけない。限られた時間を精一杯使う事が上達の条件。チーム内で『絶対に負けない』とう空気がほしい。今日見てる限りでは、この空気が軽い(%ショボ男%) 競争する気持ちを全員が持とう!!

1対1をしてから昨日の1対1+1をやり、次はセンタリングを決める形をしました。これは完全にサイドの意識をテーマにしました。上げる前に中を必ず見て、『誰』に合わせるかこだわる事を話しました。今までサイドのセンタリングからのゴールがほとんどないのは『だいたいこの辺で‥』とか『とりあえず上げておこう‥』みたいな曖昧(あいまい)な気持ちだったから。その気持ちを『ここだ!』『このタイミング!!』と狙って上げれるようにしてもらいたい。簡単な事ではない。でも、だいたいで上げてチャンスを潰し、カウンターを喰らったら一番しんどいのは『自分』である事を考えてほしい。精度にこだわり、誰に合わせたのか、しっかりと自分の意見を持てるようにしよう!一本への気持ちがないと少ないチャンスをものには出来ない(%怒る男%) 明日はサイドからのチャンスが絶対に作れるようにしよう!!

最後は、攻めと守りに分かれてのコーナーキックです。最初は攻めがシュートをし、守備は軽くマークに付く程度でした。キックは相変わらずいいボールが多かったのですが、やはり中の気持ちが弱い‥(%ショボ男%) 練習やから気持ちが入らないとかそういう低いレベルでは強くなれない。体ごと押し込むぐらいの気迫を出さないとケガをするんだ(%怒る男%) 外して笑っているようでは点なんて取れやしない!『次がある』と思う子が多い。試合でたった一度しかないチャンスを『また次がある』なんて思っていたら、同じレベルはもちろん格下のチームにすら勝てない。どうしてコーチはこれだけ厳しく言うのか??まだ、みんなは自分達の最後の大会が迫っている危機感がない。『まだ時間あるし‥』と思っているのか??もうないぞ!!やる時はやる。メリハリのない雰囲気は一番嫌いだ(%怒る男%) 

『あ、ごめん』

こんな軽い言葉はいらない。言う前に行動で示せ!本気にさせるまで多少は厳しいと思うかもしれないが、最後に悔いを残さない為には今やるしかない。進路がどうこうではなく、自分自身の人生に『後悔』の時期をなくす為にがんばろう!長い未来、今がんばっておけばきっと同じようにこれからもがんばれる。今、手抜きしている子は先も同じ事をする。今の時代を本気でがんばろう(%笑う男%) 卒業時には最高の笑顔で終われるように‥‥。明日の試合、今日みたいな気持ちではダメだぞ!いいプレー、いい雰囲気をそれぞれにイメージして休んでください!