2012/10/26のBlog
[ 11:42 ]
[ 上八代(朝来市) ]
上八代集落からのお知らせです。
このたび、黒枝豆のブランド化に取り組むため、駅売店等で販売するおみやげ菓子等の企画販売の実績がある㈱サンタプラネットと協定して、上八代集落の黒枝豆を「幻の黒枝豆」として通信販売と駅構内での試験販売が行われるとのことです。


このたび、黒枝豆のブランド化に取り組むため、駅売店等で販売するおみやげ菓子等の企画販売の実績がある㈱サンタプラネットと協定して、上八代集落の黒枝豆を「幻の黒枝豆」として通信販売と駅構内での試験販売が行われるとのことです。


上八代集落の黒枝豆は、寒暖の差が大きい気候
の中で、棚田ならではの粘りのある土、ミネラルが豊富な最上流の清流水
、十分な堆肥が使われています。また、畝(うね)を広くとり、日当たりをよくし、広々とした環境で育てています。そのため、極肉厚で旨味が凝縮されています。



老若男女
がみんなで協力して減農薬に取り組み自然環境に配慮し、メダカなどの小さな生き物や農作物の生命の息づかいを日々聞きながら、心を込めて作られています。
今回の販売は数量限定ですので、購入を希望される方はお早めに




今回の販売は数量限定ですので、購入を希望される方はお早めに


2012/03/23のBlog
[ 10:37 ]
[ 上八代(朝来市) ]
3月9日(金)、朝来市上八代集落にお邪魔しました。
特産品開発・販売に重点的に取り組んできた上八代も元気作戦3年目を迎え、いったん事業のしめくくりを行うことに。
そして、
高齢化の進む集落の食を通じた健康づくりを考えよう
集落住民、特に女性の皆さんが集まれる場を改めて設定しよう
地場野菜販売時に添付できるレシピを作ろう
ということで、この日から2回シリーズで料理研究家の明石理香先生をお招きして料理教室を行うことにしました。
役員さんの目論みどおり(?)、平日昼間にかかわらず10人以上のおかあさん方が参加。
日頃の料理の話、食材の話、こんな料理を作ってみたいなど、料理談義にひとしきり花が咲きました。
特産品開発・販売に重点的に取り組んできた上八代も元気作戦3年目を迎え、いったん事業のしめくくりを行うことに。
そして、



ということで、この日から2回シリーズで料理研究家の明石理香先生をお招きして料理教室を行うことにしました。
役員さんの目論みどおり(?)、平日昼間にかかわらず10人以上のおかあさん方が参加。
日頃の料理の話、食材の話、こんな料理を作ってみたいなど、料理談義にひとしきり花が咲きました。
この日決まったテーマは以下の3つ。
かりっとあげる季節の天ぷら
温野菜にあう和風ドレッシング
旬の野菜の酢の物
そして、このテーマに沿って3月16日(金)に2回目の料理教室が開かれました。
明石先生持参のレシピに沿って、早速調理開始!
さすがに皆さん手早いですね!!



そして、このテーマに沿って3月16日(金)に2回目の料理教室が開かれました。
明石先生持参のレシピに沿って、早速調理開始!
さすがに皆さん手早いですね!!
できあがったら、みんなで試食です!
が、その前にどんな料理ができたかをご覧いただきましょう。
①かりっとあげる天ぷら
かき揚げ(タマネギ・ニンジン・ゴボウ等)
葉物の一枚揚げ(モロヘイヤ・ノリ等)
②切り干し大根の酢の物、青菜とじゃこの酢の物
③ねぎ塩だれ、ねぎ味噌、ふきのとう味噌
④温野菜に合うドレッシング(梅、豆腐、トマト、和風の4種)
⑤その他(コウノトリ米、ほうれん草のおひたし、蓮根餅)
これは昼から大ご馳走です!
が、その前にどんな料理ができたかをご覧いただきましょう。
①かりっとあげる天ぷら
かき揚げ(タマネギ・ニンジン・ゴボウ等)
葉物の一枚揚げ(モロヘイヤ・ノリ等)
②切り干し大根の酢の物、青菜とじゃこの酢の物
③ねぎ塩だれ、ねぎ味噌、ふきのとう味噌
④温野菜に合うドレッシング(梅、豆腐、トマト、和風の4種)
⑤その他(コウノトリ米、ほうれん草のおひたし、蓮根餅)
これは昼から大ご馳走です!
改めて、「いっただっきま~す!」。
実際に調理されたおかあさん方も、男性役員の皆さん方も「いつもの食材もちょっと一工夫加えることで、よりおいしくいただける」と大満足のご様子。
ちなみにブログ子、この日は別集落にお邪魔していて本番に参加できなかったのがかえすがえすも残念です
。
上八代婦人会が無くなって数年がたつが、このように集まれる機会があると非常に楽しい。
交流から農作物販売につなげる方針が明確化し、農作物栽培を通じ集落女性が集まれるようになったのは大きな成果。
と元気作戦の取組を通じて女性の皆さんの団結が強まった「元気村 上八代」。
コウノトリ米、ピーマン、黒枝豆の3つの特産品に、今年もみんなで元気に取り組む予定ですので、ご応援よろしくお願いいたします。
お疲れさまでした。
え~やん
実際に調理されたおかあさん方も、男性役員の皆さん方も「いつもの食材もちょっと一工夫加えることで、よりおいしくいただける」と大満足のご様子。
ちなみにブログ子、この日は別集落にお邪魔していて本番に参加できなかったのがかえすがえすも残念です



と元気作戦の取組を通じて女性の皆さんの団結が強まった「元気村 上八代」。
コウノトリ米、ピーマン、黒枝豆の3つの特産品に、今年もみんなで元気に取り組む予定ですので、ご応援よろしくお願いいたします。
お疲れさまでした。
え~やん
【おまけ】
ホウレンソウやチンゲンサイなどは「軟弱野菜」といいますが、ここ「元気村 上八代」の「ど田舎野菜」はご覧のとおり、軟弱さをみじんも感じさせないしゃきしゃき感に溢れています。
上八代公民館は今月末まで実施の「めだかのコタロー」ドライブラリーの「ケロ太パパポイント」に指定されています。
「軟弱ならざる軟弱野菜」に、皆さんも会いに来てください。
【おまけ×2】
上八代も紹介されている「めだかのコタロー劇団」の番組「コタローとおはよ~!」。
平日朝6時55分から6時58分までサンテレビで放映中です。
バックナンバーについては、こちらの
コタローチャンネル
にてYoutubeでアップされています。
お見逃しの方、是非ご覧ください。
【おまけ×3】
この日の様子は上八代の集落サポーター「朝来のかみやしろ」さんのブログ
かみやしろ元気村通信
で詳しく紹介されています。
そちらもチェックしてくださいね!
ホウレンソウやチンゲンサイなどは「軟弱野菜」といいますが、ここ「元気村 上八代」の「ど田舎野菜」はご覧のとおり、軟弱さをみじんも感じさせないしゃきしゃき感に溢れています。
上八代公民館は今月末まで実施の「めだかのコタロー」ドライブラリーの「ケロ太パパポイント」に指定されています。
「軟弱ならざる軟弱野菜」に、皆さんも会いに来てください。
【おまけ×2】
上八代も紹介されている「めだかのコタロー劇団」の番組「コタローとおはよ~!」。
平日朝6時55分から6時58分までサンテレビで放映中です。
バックナンバーについては、こちらの
コタローチャンネル
にてYoutubeでアップされています。
お見逃しの方、是非ご覧ください。
【おまけ×3】
この日の様子は上八代の集落サポーター「朝来のかみやしろ」さんのブログ
かみやしろ元気村通信
で詳しく紹介されています。
そちらもチェックしてくださいね!
2011/12/19のBlog
[ 09:31 ]
[ 上八代(朝来市) ]
メダカのコタロードライブラリーの「ケロ太パパポイント」こと朝来市上八代集落。
冬の恒例イベントとなっているイルミネーション、今年もグレードアップして帰ってまいりました。
神戸のルミナリエはもう終わってしまいましたが、このニュースをお伝えすると「ああ、年末やなぁ」と感じます。
場所は播但連絡道路の朝来インターから県道70号を北側へ。
養父市からですと、県道70号を建屋川沿いに南側へ。
市境の八代坂トンネルの少し南側、集落と道を挟んで反対側(東側)にある公園の斜面にどどーんと設置されています。
今年は明滅する富士山と、雪だるまなどがお出迎え。
まわりに明かりも少ないので、七色の光がとてもキレイです。
点灯時間は17時30分頃から23時30分頃までですよ!
運転中の方は脇見運転などなさらないよう、どうぞご安全にお願いしますね。
え~やん
冬の恒例イベントとなっているイルミネーション、今年もグレードアップして帰ってまいりました。
神戸のルミナリエはもう終わってしまいましたが、このニュースをお伝えすると「ああ、年末やなぁ」と感じます。
場所は播但連絡道路の朝来インターから県道70号を北側へ。
養父市からですと、県道70号を建屋川沿いに南側へ。
市境の八代坂トンネルの少し南側、集落と道を挟んで反対側(東側)にある公園の斜面にどどーんと設置されています。
今年は明滅する富士山と、雪だるまなどがお出迎え。
まわりに明かりも少ないので、七色の光がとてもキレイです。
点灯時間は17時30分頃から23時30分頃までですよ!
運転中の方は脇見運転などなさらないよう、どうぞご安全にお願いしますね。
え~やん
2011/11/21のBlog
[ 11:56 ]
[ 上八代(朝来市) ]
はじめまして。
ここにきてブログデビューとなりました「いか」です
まだまだ修行中ですので、え~やんさんやBやんさんのように
「やん」の屋号は名乗れませんが、楽しく集落情報を発信していきたいと思っていますので皆さまよろしくお願いいたします
今まで生田、大芋、三尾とロケの様子をお送りしました
メダカのコタロー劇団の番組「コタローとおはよ~」。
今回は10月26日(水)に「メダカのコタロ~ドライブラリー」でケロ太パパポイントに
なっている朝来市上八代集落でロケを敢行しました。
取材では、上八代集落で作られているコウノトリ育む農法で作られているお米や
ピーマン、黒大豆枝豆のおいしさやそれらを使った料理について紹介します。
ここにきてブログデビューとなりました「いか」です
まだまだ修行中ですので、え~やんさんやBやんさんのように
「やん」の屋号は名乗れませんが、楽しく集落情報を発信していきたいと思っていますので皆さまよろしくお願いいたします
今まで生田、大芋、三尾とロケの様子をお送りしました
メダカのコタロー劇団の番組「コタローとおはよ~」。
今回は10月26日(水)に「メダカのコタロ~ドライブラリー」でケロ太パパポイントに
なっている朝来市上八代集落でロケを敢行しました。
取材では、上八代集落で作られているコウノトリ育む農法で作られているお米や
ピーマン、黒大豆枝豆のおいしさやそれらを使った料理について紹介します。
撮影は、近くの保育園児も参加して和やかスタートしました。
子どもたちはなでしこ姫などと一緒に元気いっぱいにピーマンを丸かじり!!
「あま~い」「おいしい」との声が上がっていました。
黒大豆枝豆は、同行されていた先生が
「お昼ご飯が食べられなくなるよ」と注意されるくらい
子どもたちはたくさん食べてくれました。
上八代集落の黒大豆枝豆の魅力はすごいですね。
子どもたちはなでしこ姫などと一緒に元気いっぱいにピーマンを丸かじり!!
「あま~い」「おいしい」との声が上がっていました。
黒大豆枝豆は、同行されていた先生が
「お昼ご飯が食べられなくなるよ」と注意されるくらい
子どもたちはたくさん食べてくれました。
上八代集落の黒大豆枝豆の魅力はすごいですね。
女性の方も簡単なピーマンレシピを紹介してくれました。
今回紹介していただいたのは「ピーマンと塩昆布のレンジ蒸し」と
「ピーマンのツナ乗せ」です。
「ピーマンと塩昆布のレンジ蒸し」の作り方は
①ピーマンを千切りにする。
②①と塩昆布をお皿に入れてラップをする。
③電子レンジでチン!
これでできあがり♪
簡単ですよね
今回紹介していただいたのは「ピーマンと塩昆布のレンジ蒸し」と
「ピーマンのツナ乗せ」です。
「ピーマンと塩昆布のレンジ蒸し」の作り方は
①ピーマンを千切りにする。
②①と塩昆布をお皿に入れてラップをする。
③電子レンジでチン!
これでできあがり♪
簡単ですよね

「ピーマンのツナ乗せ」は
①ピーマンを縦半部に切って種を取る。
②①にツナとマヨネーズ、鰹節を載せる。
以上でできあがりです。
生のピーマンをこんなに大きいまま食べるのは珍しいですよね。
でも、上八代集落のピーマンは甘いので十分美味しいんです。
ぜひ皆さんも作ってみてくださいね!
この様子は既に放送されてものもありますが、
これからのものもありますので、平日朝6:55からの
サンテレビ「コタローとおはよ~!」をチェックしてくださいね!
また、「メダカのコタロ~ドライブラリー」のケロ太パパポイントになってる上八代集落にもスタンプを押しに行ってみてくださいね。
いか
①ピーマンを縦半部に切って種を取る。
②①にツナとマヨネーズ、鰹節を載せる。
以上でできあがりです。
生のピーマンをこんなに大きいまま食べるのは珍しいですよね。
でも、上八代集落のピーマンは甘いので十分美味しいんです。
ぜひ皆さんも作ってみてくださいね!
この様子は既に放送されてものもありますが、
これからのものもありますので、平日朝6:55からの
サンテレビ「コタローとおはよ~!」をチェックしてくださいね!
また、「メダカのコタロ~ドライブラリー」のケロ太パパポイントになってる上八代集落にもスタンプを押しに行ってみてくださいね。
いか
2011/10/21のBlog
[ 15:11 ]
[ 上八代(朝来市) ]
10月9日(日)、先日ご紹介した与布土地区運動会のほかにも、朝来市の各モデル集落ではイベントが行われていました。
今日はその中から、「元気村上八代」こと上八代集落の収穫祭の様子を参加した隊員のレポートを元にお送りします!
秋晴れのお祭り日和となり、会場の公民館のまわりにはテントが出てにぎわっています。
この日は地元住民の皆さんに加え、交流を行っている棚田交流人の皆さんや上八代出身者の皆さんも参加し、賑やかなイベントになりました。
今日はその中から、「元気村上八代」こと上八代集落の収穫祭の様子を参加した隊員のレポートを元にお送りします!
秋晴れのお祭り日和となり、会場の公民館のまわりにはテントが出てにぎわっています。
この日は地元住民の皆さんに加え、交流を行っている棚田交流人の皆さんや上八代出身者の皆さんも参加し、賑やかなイベントになりました。
おおっと、これは「パンスト相撲」ですね。
パンティストッキングをかぶって老いも若きもエイヤエイヤと引っ張り合います。
脱げてしまったら、負けです。
珍プレーが続出し、明るい笑いがあちこちで起きました

。
力のこもった(?)攻防の末、右側の小学生の男の子が見事に優勝を飾りました。
あっぱれあっぱれ
。
パンティストッキングをかぶって老いも若きもエイヤエイヤと引っ張り合います。
脱げてしまったら、負けです。
珍プレーが続出し、明るい笑いがあちこちで起きました



力のこもった(?)攻防の末、右側の小学生の男の子が見事に優勝を飾りました。
あっぱれあっぱれ

お昼ご飯は「AKB」(Asago Kamiyashiro Bijonominasan)こと婦人部の皆さんが地元野菜をふんだんに使った「焼きそば」「豚汁」「おにぎり」などのお振る舞いを用意してくださっており、みんな舌鼓を打っていました。
2011/08/22のBlog
[ 09:31 ]
[ 上八代(朝来市) ]
朝来市上八代集落では、昨年度から営農組合でコウノトリ育む農法の米、ピーマン、黒枝豆の3種類の作物に取り組んでいます。
黄緑の○の中に、赤と黒で「元気村 上八代」の3色シールで今年も頑張っています。
こちら「道の駅 フレッシュあさご」でも3色シールがピーマン売場を席巻。
但馬はちょっと遠いな、という方にも朗報。
交流しているNPO「とんとん」さんと連携しながら、都市部の農産物直売所にも出荷しています。
苦みが少なく、生でもイケる上八代ピーマン。
3色シールをご覧になったら、一度だまされたと思って試してみてください。
え~やん
黄緑の○の中に、赤と黒で「元気村 上八代」の3色シールで今年も頑張っています。
こちら「道の駅 フレッシュあさご」でも3色シールがピーマン売場を席巻。
但馬はちょっと遠いな、という方にも朗報。
交流しているNPO「とんとん」さんと連携しながら、都市部の農産物直売所にも出荷しています。
苦みが少なく、生でもイケる上八代ピーマン。
3色シールをご覧になったら、一度だまされたと思って試してみてください。
え~やん
2011/04/25のBlog
[ 13:44 ]
[ 上八代(朝来市) ]
さぁ、販売開始です!
この日用意しましたものは、上八代が誇る
「コウノトリ育む農法」によるお米
「モロヘイヤうどん」
に加え、
・米粉のお菓子(クッキー、シフォンケーキ、ラスク)
・味噌
・ゆず、さくら、黒豆入りのうどん
・お茶
などなど。
周辺地区にも声をかけていただき、このような取組の輪が広がっているのは心強いことです。
そして、今回運営にあたるのNPO「とんとん」のスタッフの皆さんとの息もぴったりです。
この日用意しましたものは、上八代が誇る


に加え、
・米粉のお菓子(クッキー、シフォンケーキ、ラスク)
・味噌
・ゆず、さくら、黒豆入りのうどん
・お茶
などなど。
周辺地区にも声をかけていただき、このような取組の輪が広がっているのは心強いことです。
そして、今回運営にあたるのNPO「とんとん」のスタッフの皆さんとの息もぴったりです。
この日は「月刊KOBECCO」の取材も入り、集落の方から
「集落にも都会にもプラスになる取組。是非続けていきたい」
との力強いコメントもいただきました。
しっかりつくった自慢の逸品、都会の皆さんにも是非知っていただきましょう!
今回は生鮮野菜がなかったのが残念でしたが、但馬朝来の物産を大いにPRした一日となりました。
お買い上げの皆さま、ありがとうございました。
また、スタッフの皆さま、大変お疲れさまでした。
え~やん
「集落にも都会にもプラスになる取組。是非続けていきたい」
との力強いコメントもいただきました。
しっかりつくった自慢の逸品、都会の皆さんにも是非知っていただきましょう!
今回は生鮮野菜がなかったのが残念でしたが、但馬朝来の物産を大いにPRした一日となりました。
お買い上げの皆さま、ありがとうございました。
また、スタッフの皆さま、大変お疲れさまでした。
え~やん
2011/02/10のBlog
[ 10:28 ]
[ 上八代(朝来市) ]
1月30日(日)、朝来市上八代集落で営農組合の役員会が行われました。
上八代集落では営農組合を立ち上げ、コウノトリ育む農法による「ピーマン」「米」「黒大豆」の特産品化に取り組みました。
そして、この日、一年の事業総括を行いました。
営農組合を立ち上げて一年間走り続けてきたが、成果は想像以上!
来年度も「ピーマン」「米」「黒大豆」の3本柱!
ハウスでの多品種栽培など、新たな取り組みもできれば!
など、頼もしい報告がありました。
ブログ子もシーズンには自宅近くの直売所で「元気村 上八代」の三色シールを目にしました。
着実に消費者ニーズに応える特産品に育っています。
一方で、集落営農の原点に立ち返ろうというご意見も。
先祖伝来の農地を守る、共同作業を通じて集落の一体感を醸成しよう!
さらに、小規模集落元気作戦も折り返し点を過ぎ、取組目標も具体化してきました。
営農だけでなく、西宮の皆さんやNPO法人とんとんとの交流・連携も拡大していこう!
高齢者のたまり場、都市との交流の拠点、他の小規模集落からの農産物の中継拠点にするなど、空き家の活用も考えていこう!
取組に対する住民の皆さんの熱意をひしひしと感じた一日になりました。
上八代は今年も「元気村」。
引き続きのご応援、よろしくお願いいたします。
上八代集落では営農組合を立ち上げ、コウノトリ育む農法による「ピーマン」「米」「黒大豆」の特産品化に取り組みました。
そして、この日、一年の事業総括を行いました。



など、頼もしい報告がありました。
ブログ子もシーズンには自宅近くの直売所で「元気村 上八代」の三色シールを目にしました。
着実に消費者ニーズに応える特産品に育っています。
一方で、集落営農の原点に立ち返ろうというご意見も。

さらに、小規模集落元気作戦も折り返し点を過ぎ、取組目標も具体化してきました。


取組に対する住民の皆さんの熱意をひしひしと感じた一日になりました。
上八代は今年も「元気村」。
引き続きのご応援、よろしくお願いいたします。
2010/12/01のBlog
[ 10:22 ]
[ 上八代(朝来市) ]
早いものでもう師走。
神戸ではいよいよ明日からルミナリエが開幕しますね。
ということで、集落から一足早いクリスマスをお届け…。
朝来市上八代集落では毎年、集落を見下ろす山の斜面に共同でクリスマスイルミネーションの飾り付けを行っています。
もちろん、今年もやっています!
小規模集落ですから、電飾の規模はルミナリエには及びませんが、街頭も少ないのできれいに目立っています。
神戸ではいよいよ明日からルミナリエが開幕しますね。
ということで、集落から一足早いクリスマスをお届け…。
朝来市上八代集落では毎年、集落を見下ろす山の斜面に共同でクリスマスイルミネーションの飾り付けを行っています。
もちろん、今年もやっています!
小規模集落ですから、電飾の規模はルミナリエには及びませんが、街頭も少ないのできれいに目立っています。
2010/10/28のBlog
[ 13:11 ]
[ 上八代(朝来市) ]
10月16日(土)、三田市有馬富士公園で行われた「ふれあいの祭典 きらっと☆北摂フェスティバル」。
朝来市上八代集落がおつきあいのできた「NPO法人とんとん」さんのブースに出店しました。
夏場に好評を博した「ピーマン」に加え、昨日ご紹介しました旬の「黒枝豆」、そして「新米」を販売しました。
篠山市大芋地区の山林保全活動におうかがいしてから会場の有馬富士公園に着いたのが14時30分過ぎ。
どのくらい売れているんだろう、なんて思いながらブースにうかがったのですが…
あれれ?
これだけしか持ってこなかったのでしょうか(満願寺とうがらしは別の団体さんのものです)?
朝来市上八代集落がおつきあいのできた「NPO法人とんとん」さんのブースに出店しました。
夏場に好評を博した「ピーマン」に加え、昨日ご紹介しました旬の「黒枝豆」、そして「新米」を販売しました。
篠山市大芋地区の山林保全活動におうかがいしてから会場の有馬富士公園に着いたのが14時30分過ぎ。
どのくらい売れているんだろう、なんて思いながらブースにうかがったのですが…
あれれ?
これだけしか持ってこなかったのでしょうか(満願寺とうがらしは別の団体さんのものです)?
なになに、ほとんど売れたんですね!
これは嬉しい報告です!!
集落の方、試食を配る配る。
↓
「おいしいね、これなんぼ?」
↓
どうぞこちらへ。
↓
「お買い上げありがとうございます!!」
という感じであっという間に売れていきました。
これは嬉しい報告です!!
集落の方、試食を配る配る。
↓
「おいしいね、これなんぼ?」
↓
どうぞこちらへ。
↓
「お買い上げありがとうございます!!」
という感じであっという間に売れていきました。
ピーマンも負けていません。
こちらも袋入りのものは完売御礼となりました。
万一のため、なんて言いながら持ってこられていた未包装のピーマンも急遽売りに出されました。
ご覧ください、籠売りしている集落の方のこの笑顔
!!
こちらも袋入りのものは完売御礼となりました。
万一のため、なんて言いながら持ってこられていた未包装のピーマンも急遽売りに出されました。
ご覧ください、籠売りしている集落の方のこの笑顔
