2014/05/29のBlog
[ 18:27 ]
[ 海上(新温泉町) ]
6月1日(日)8時30分~9時。新温泉町海上の活動が、サンテレビ県民情報番組『ひょうご“ワイワイ”』にて紹介されます!
『こだわりキラリ☆わがまちの一品』という、県内の団体やグループがこだわりをもってつくっている農林水産物や加工品などを紹介するコーナーで、うみがみ元気村の「山ぶきのうみゃー煮」が紹介されます。皆さん是非ご覧ください!!
サンテレビ県民情報番組『ひょうご“ワイワイ”』
日曜あさ8時30分から放送中!!!
兵庫県の魅力をたくさんお伝えします♪
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/yy.html
『こだわりキラリ☆わがまちの一品』という、県内の団体やグループがこだわりをもってつくっている農林水産物や加工品などを紹介するコーナーで、うみがみ元気村の「山ぶきのうみゃー煮」が紹介されます。皆さん是非ご覧ください!!
サンテレビ県民情報番組『ひょうご“ワイワイ”』
日曜あさ8時30分から放送中!!!
兵庫県の魅力をたくさんお伝えします♪
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/yy.html
2013/08/21のBlog
[ 10:50 ]
[ 海上(新温泉町) ]


夜の海上への道は初めて。元気村の皆さんの笑顔を思いうかべ、ちょっぴりドキドキしながら山道をドライブ。
場所は牛峰寺、着きました!!提灯の柔らかな灯りと、たくさんの人!元気に走り回っている子供達に


この日は、午後9時頃から盆踊り、午後10時から『海上傘踊り』~中入~盆踊りと午前0時頃まで続きました。
海上傘踊りがどうしても見たかったんです。
海上の人なら誰でも知ってる、海上傘踊りは、江戸時代から雨乞いを祈る踊り。新温泉町民族無形文化財に指定されており今日では長柄の絵模様傘や踊りへと工夫改良されました。傘に大小240余りの鈴を付け、2人1組となって、2分の1拍子の曲に合わせて踊ります。黒っぽい衣装姿で勇敢に舞う姿がとてもかっこ良かったです。
保存会の皆様はいろいろな所へ招かれ踊りを披露されているそうです。
機会があれば一度ご覧になってくださいね。
お祭りが終わると・・・もうすぐ秋ですね。海上の棚田で元気に育っている「うみゃ~な~」の稲刈りです。新米が食べれますね~
なんと、11月には収穫祭もあるそうですよ。お楽しみに
2012/07/06のBlog
[ 23:26 ]
[ 海上(新温泉町) ]
でも・・・カーテンが・・・ ・
ん??
おっちゃんが店の前で昼寝してます。
明らかにやっていない雰囲気。
営業日が張り出されていて、そこには営業日って書いてますけど・・・
どうやら、運悪く変更した日だったようですー(-_-;)
空腹ながら断念して帰りました。残念!!
再チャレンジします。

ん??
おっちゃんが店の前で昼寝してます。
明らかにやっていない雰囲気。
営業日が張り出されていて、そこには営業日って書いてますけど・・・
どうやら、運悪く変更した日だったようですー(-_-;)
空腹ながら断念して帰りました。残念!!
再チャレンジします。
2012/02/21のBlog
[ 14:29 ]
[ 海上(新温泉町) ]
先週末から今週初めにかけて、あちこち出張で失礼しておりました。
この週末もいっぱい雪が降りましたね
。
ブログ子も出張先の慣れない雪の坂道で危うく立ち往生しそうになりました
。
さてさて、今日は新温泉町海上集落の話題から。
海上では今年度、料理研究家・明石理香先生を招いて料理勉強会を開催するなど、地元農産物をつかった加工品の開発を進めてきました。
そして、きれいな水と昼夜の寒暖の差が大きいことから美味しいと評判の棚田米「うみゃーなぁー」に合う「海の上で採れる山野菜」を次なる売りものにしよう!と検討を進め、このほど商品規格統一のために真空パック機を購入しました。
そんな海上から小包が届きました。
「…購入した真空パック機でみんなで勉強会を開き、こんな風にパック詰めにしてみました
」
よく写真を送ってくださる集落はあるのですが、現物で送っていただくとは!
豆、お餅、加工品…みんなで張り切って作られたんだろうなぁ、と嬉しくなりました。
この週末もいっぱい雪が降りましたね


ブログ子も出張先の慣れない雪の坂道で危うく立ち往生しそうになりました

さてさて、今日は新温泉町海上集落の話題から。
海上では今年度、料理研究家・明石理香先生を招いて料理勉強会を開催するなど、地元農産物をつかった加工品の開発を進めてきました。
そして、きれいな水と昼夜の寒暖の差が大きいことから美味しいと評判の棚田米「うみゃーなぁー」に合う「海の上で採れる山野菜」を次なる売りものにしよう!と検討を進め、このほど商品規格統一のために真空パック機を購入しました。
そんな海上から小包が届きました。
「…購入した真空パック機でみんなで勉強会を開き、こんな風にパック詰めにしてみました

よく写真を送ってくださる集落はあるのですが、現物で送っていただくとは!
豆、お餅、加工品…みんなで張り切って作られたんだろうなぁ、と嬉しくなりました。
2011/10/27のBlog
[ 15:23 ]
[ 海上(新温泉町) ]
新温泉町は山のど真ん中なのに「海上」集落。
久しぶりに行ってきました。
大変大変驚きました
海上集落は「集落みんなの集いの場」兼「農産物の直売所」を目指し、今年4月に交流拠点施設を竣工させました。それがこの時の写真です。
それがなんとーーーー


久しぶりに行ってきました。
大変大変驚きました

海上集落は「集落みんなの集いの場」兼「農産物の直売所」を目指し、今年4月に交流拠点施設を竣工させました。それがこの時の写真です。
それがなんとーーーー



今現在 →
すばらしいペインティングが施されてるやないですか・・・
区長にお話をうかがったところ、集落に絵が上手な方がいらっしゃって、その方を中心にみんなで書いたとのこと・・・(涙)
この話だけでもうれしすぎるのに、出来栄えがすばらし過ぎるじゃないですか・・・(涙)
特にお母さん方の笑顔が・・・(涙涙涙)
若い頃のお母さん方をイメージされたそうです。
すばらしいペインティングが施されてるやないですか・・・
区長にお話をうかがったところ、集落に絵が上手な方がいらっしゃって、その方を中心にみんなで書いたとのこと・・・(涙)
この話だけでもうれしすぎるのに、出来栄えがすばらし過ぎるじゃないですか・・・(涙)
特にお母さん方の笑顔が・・・(涙涙涙)
若い頃のお母さん方をイメージされたそうです。
外観だけでなく、運営もバージョンアップされておりました。
当初は農産物の直売所を目指そうということでしたが、現在はうどんやぜんざいも提供しているとの事・・・(涙)
これがまた美味しい・・・(涙涙)
写真は牛肉うどんです。
牛肉うどんは但馬牛の「ばっこ牛」とやらを使用しているとのことで、集落の方に言わせると、「シワイがコウバシ味があるやろ!」
但馬地方の独特の言葉ですが、「ちょっと硬いけど、かめばかむほど味がでるやろ」といった感じですか
すこし甘い出汁とあいまって、まだ小さい頃、よく祖母に作ってもらった温かく、甘い肉うどんを思い出してしまいました・・・(涙涙涙)
海上集落の強みは自分たちが出来る範囲のこと楽しみながら実行していることだと思います。
仕事でおうかがいしたのですが、逆に勉強させてもらい、その上、癒されて帰ってきました。
また明日から頑張るぞ!
当初は農産物の直売所を目指そうということでしたが、現在はうどんやぜんざいも提供しているとの事・・・(涙)
これがまた美味しい・・・(涙涙)
写真は牛肉うどんです。
牛肉うどんは但馬牛の「ばっこ牛」とやらを使用しているとのことで、集落の方に言わせると、「シワイがコウバシ味があるやろ!」

但馬地方の独特の言葉ですが、「ちょっと硬いけど、かめばかむほど味がでるやろ」といった感じですか

すこし甘い出汁とあいまって、まだ小さい頃、よく祖母に作ってもらった温かく、甘い肉うどんを思い出してしまいました・・・(涙涙涙)
海上集落の強みは自分たちが出来る範囲のこと楽しみながら実行していることだと思います。
仕事でおうかがいしたのですが、逆に勉強させてもらい、その上、癒されて帰ってきました。
また明日から頑張るぞ!

2011/06/07のBlog
[ 11:47 ]
[ 海上(新温泉町) ]
とりあえず本日で一区切りとなる海上集落の特産品作りシリーズ。
「オチは面白いんやろな~
」、「Bやんがどう落とすか、ほんま楽しみや~
」とブログ閲覧者のハードルはかなり上がっています。
しか~し、今まとめるのは時期尚早
なぜなら海上集落の特産品開発は完結していないからだ!(そうだそうだ!)
という訳で、特産品開発in海上シリーズは⑤、⑥、・・・と実際に商品化となるまで続けることにしました~!引き続き海上集落の取組みにご期待ください
では早速本日も行ってみましょう!
第4回目は「水菜と桜エビのチヂミ(仮)」
【海上特産品候補④
水菜と桜エビのチヂミ
】
【感想】
水菜といっても、いわゆるハリハリ鍋などで用いられる水菜ではございません。
海上集落の渓流沿いに群生する山菜の水菜です。
味はそれだけではあまりありません。
地方によってはミズブキ、アカミズなどとも呼ばれるとか。
その水菜をチヂミにインしてみると~・・・・・。
うまいことまとまってる~
料理研究家 明石理香先生いわく「桜エビから良いダシが出るんです~
豚肉を使っても良いと思います~
」とのこと。
なるほど~
やはり専門家の先生にアドバイスもらうと一味違うものに仕上がります。
海上集落、今後とも要注目です
Bやん
「オチは面白いんやろな~


しか~し、今まとめるのは時期尚早

なぜなら海上集落の特産品開発は完結していないからだ!(そうだそうだ!)
という訳で、特産品開発in海上シリーズは⑤、⑥、・・・と実際に商品化となるまで続けることにしました~!引き続き海上集落の取組みにご期待ください

では早速本日も行ってみましょう!
第4回目は「水菜と桜エビのチヂミ(仮)」
【海上特産品候補④


【感想】
水菜といっても、いわゆるハリハリ鍋などで用いられる水菜ではございません。
海上集落の渓流沿いに群生する山菜の水菜です。
味はそれだけではあまりありません。
地方によってはミズブキ、アカミズなどとも呼ばれるとか。
その水菜をチヂミにインしてみると~・・・・・。
うまいことまとまってる~

料理研究家 明石理香先生いわく「桜エビから良いダシが出るんです~


なるほど~

やはり専門家の先生にアドバイスもらうと一味違うものに仕上がります。
海上集落、今後とも要注目です

Bやん
2011/05/30のBlog
[ 17:50 ]
[ 海上(新温泉町) ]
引っ張りに引っ張りまくっている海上特産品シリーズも今日で3回目。
各方面から「Bやん、見たで。」となかなか反響もあり、うれしい限り。
「ちゃんとオチもあるんやろな。」と厳しいお言葉もチラホラ。
落ちるか落ちないか、落とすか落とさないかは、ひとまず置いておいて・・・。
第3回目は「わらびのネバネバ和えもの(仮)」
【海上特産品候補③
わらびのネバネバ和えもの
】
【感想】
海上産わらびと短冊切りにした長芋、茹でたオクラを混ぜるだけ。
調味料は醤油、酢、砂糖を少々。わさびも加えます。
仕上げに海苔をふりました。
ネバネバネバネバネバネバネバネバ・・・。
体にいいとしか思えない逸品。
素材が十分に活かされ、まさにシンプルイズベストなお手本的逸品。
これもまたえ~やん。
Bやん
(次回は感動の最終回?)
各方面から「Bやん、見たで。」となかなか反響もあり、うれしい限り。
「ちゃんとオチもあるんやろな。」と厳しいお言葉もチラホラ。
落ちるか落ちないか、落とすか落とさないかは、ひとまず置いておいて・・・。
第3回目は「わらびのネバネバ和えもの(仮)」
【海上特産品候補③


【感想】
海上産わらびと短冊切りにした長芋、茹でたオクラを混ぜるだけ。
調味料は醤油、酢、砂糖を少々。わさびも加えます。
仕上げに海苔をふりました。
ネバネバネバネバネバネバネバネバ・・・。
体にいいとしか思えない逸品。
素材が十分に活かされ、まさにシンプルイズベストなお手本的逸品。
これもまたえ~やん。
Bやん
(次回は感動の最終回?)
2011/05/20のBlog
[ 11:14 ]
[ 海上(新温泉町) ]
ご好評いただいているシリーズ【特産品作りin海上(新温泉町)】2回目。
1回目のうみがみ天(仮)を見ていただいた方からは、「うみがみ天(仮)はBやんが作ったんか?」と状況がはっきり伝わっていないことによる、ブロガーにとっては悔しすぎる突込みを頂戴しました
そんな訳で表現下手を補うため、料理風景の写真を掲載
海上のお母さん方が元気良く、手際良く調理されております。
お母さん方の動きが若干早すぎるため、私のデジカメではついていけてませんがご了承を・・・
1回目のうみがみ天(仮)を見ていただいた方からは、「うみがみ天(仮)はBやんが作ったんか?」と状況がはっきり伝わっていないことによる、ブロガーにとっては悔しすぎる突込みを頂戴しました

そんな訳で表現下手を補うため、料理風景の写真を掲載

海上のお母さん方が元気良く、手際良く調理されております。
お母さん方の動きが若干早すぎるため、私のデジカメではついていけてませんがご了承を・・・

2011/05/16のBlog
[ 15:04 ]
[ 海上(新温泉町) ]
はじめまして。
え~やんさんご指導の下、4月より集落元気応援隊修行中見習いの「Bやん」と申します。
この度ようやく屋号の「やん」を拝命する運びとなり、本日ブログデビューとなりました。
「え~やん」、「おかやん」につづく、三人目の「やん」として身が引き締まります
まだまだ修行の身ですが、皆様方よろしくお願いいたします
さて、そんな私ですが、既にいくつかの集落におじゃましております。
そのひとつに海上集落(@新温泉町)。
海上集落は昨年度に元気交流拠点施設を竣工させ、その施設を活用した特産品作りに力を注いでいる県内でもホット(ほっと)な集落のひとつです。
このたび、料理研究家の明石理香先生を講師に向かえ、海上で採れる食材を使った特産品の開発に取り組んだ様子を計4回にわたるシリーズにてご紹介させていただきます。
え~やんさんご指導の下、4月より集落元気応援隊修行中見習いの「Bやん」と申します。
この度ようやく屋号の「やん」を拝命する運びとなり、本日ブログデビューとなりました。
「え~やん」、「おかやん」につづく、三人目の「やん」として身が引き締まります

まだまだ修行の身ですが、皆様方よろしくお願いいたします

さて、そんな私ですが、既にいくつかの集落におじゃましております。
そのひとつに海上集落(@新温泉町)。
海上集落は昨年度に元気交流拠点施設を竣工させ、その施設を活用した特産品作りに力を注いでいる県内でもホット(ほっと)な集落のひとつです。
このたび、料理研究家の明石理香先生を講師に向かえ、海上で採れる食材を使った特産品の開発に取り組んだ様子を計4回にわたるシリーズにてご紹介させていただきます。
2011/04/11のBlog
[ 17:45 ]
[ 海上(新温泉町) ]
平成23年度も早くも10日が過ぎました。
ばたばたの中ですが、新しい体制にもなじみつつあるようで、ようやく「地域再生課ですぅ」と電話にすっと出られるようになりました。
さて、昨年度最後の寄合は豊岡市薬王寺集落でしたが、今年度最初にお邪魔した寄合は新温泉町海上集落でした。
海上集落は上山高原の手前にあります。
道の関係上、なかなか「他のむらに行くついでにぶらっと寄る」といかないもので、ブログ子も昨年度は一度もお邪魔できませんでした。
そんな海上デビューの夜。
…公民館を覗いてみると、元気なおかあさん方がアドバイザーさんを囲んでなにやら荷造り作業。
聞くと「アドバイザーさんが購入してくれた味噌を詰めている」最中とのこと。
おかあさん方がいらっしゃる…これは楽しみな展開です。
ばたばたの中ですが、新しい体制にもなじみつつあるようで、ようやく「地域再生課ですぅ」と電話にすっと出られるようになりました。
さて、昨年度最後の寄合は豊岡市薬王寺集落でしたが、今年度最初にお邪魔した寄合は新温泉町海上集落でした。
海上集落は上山高原の手前にあります。
道の関係上、なかなか「他のむらに行くついでにぶらっと寄る」といかないもので、ブログ子も昨年度は一度もお邪魔できませんでした。
そんな海上デビューの夜。
…公民館を覗いてみると、元気なおかあさん方がアドバイザーさんを囲んでなにやら荷造り作業。
聞くと「アドバイザーさんが購入してくれた味噌を詰めている」最中とのこと。
おかあさん方がいらっしゃる…これは楽しみな展開です。
そして、この後の寄合ですが、集落で整備を進めてきた交流施設の住民向けお披露目の打ち合わせ、特産品開発に向けた料理研究会の実施についての打ち合わせなど、内容もとても前向き。
何より嬉しかったのは、先ほど荷造りをされていたおかあさん方も参加いただき、活発に意見を出していただいたことでしょうか。
おかあさん方がいらっしゃる寄合はどこの集落でも例外なく明るく、なんだかほっとします。
遠路ではありましたが、足取り軽く帰路についた海上の夜だったのでした。
え~やん
何より嬉しかったのは、先ほど荷造りをされていたおかあさん方も参加いただき、活発に意見を出していただいたことでしょうか。
おかあさん方がいらっしゃる寄合はどこの集落でも例外なく明るく、なんだかほっとします。
遠路ではありましたが、足取り軽く帰路についた海上の夜だったのでした。
え~やん