2012/07/03のBlog
[ 22:47 ]
[ 千町(宍粟市) ]
梅雨真っ只中ですね。
最近は天気予報もあてになりませんね
集落に行く日は、やたら天気予報をチェックしますが、最後は晴れる事を祈るしかありません
先日、千町に伺った時も祈ってたら晴れました


というか晴れすぎました!!暑い
最近、元気作戦に取り組んでいる集落によく行ってます。
私は初めて行く所ばかり。
せっかくなので、写真のせます。
今回は、千町!!
神河町から千町にむかう。
とのみね高原(写真)越えて
千町峠寄り道して
最近は天気予報もあてになりませんね

集落に行く日は、やたら天気予報をチェックしますが、最後は晴れる事を祈るしかありません

先日、千町に伺った時も祈ってたら晴れました



というか晴れすぎました!!暑い

最近、元気作戦に取り組んでいる集落によく行ってます。
私は初めて行く所ばかり。
せっかくなので、写真のせます。
今回は、千町!!
神河町から千町にむかう。
とのみね高原(写真)越えて
千町峠寄り道して
千町集落に着いて、あこがれ千町の会の畑を見ながら、
代表の増田さんの噂をしてたら登場!
その三日前にも増田さんの話してたら登場。
なんだか不思議
こちら、千町では元気作戦ではじまった六甲の方々との交流が元気作戦終了後の今でも続いております。六甲の方々が千町に野菜を作りに来たりしています。
代表の増田さんの噂をしてたら登場!
その三日前にも増田さんの話してたら登場。
なんだか不思議

こちら、千町では元気作戦ではじまった六甲の方々との交流が元気作戦終了後の今でも続いております。六甲の方々が千町に野菜を作りに来たりしています。
2012/01/11のBlog
[ 13:29 ]
[ 千町(宍粟市) ]
さて、突然ですが問題です。
写真に映っている見慣れないものは何でしょうか?
がんちゃん「新発売の黄色の蛍光ペン3本ですか?」
Bやん「なんでやねん!大きすぎて握られへんわ・・・。」
え~やん「円周率?」
Bやん「「π」のことですか?新年早々冴えてますね~。3本そろった写真の形はそう見えなくないですが思いっきり違います。」
がんちゃん「仮面ライダーフォーゼのビリーザロッド!」
Bやん「もうええわ!答えは千町たくあんや!」
写真に映っている見慣れないものは何でしょうか?
がんちゃん「新発売の黄色の蛍光ペン3本ですか?」
Bやん「なんでやねん!大きすぎて握られへんわ・・・。」
え~やん「円周率?」
Bやん「「π」のことですか?新年早々冴えてますね~。3本そろった写真の形はそう見えなくないですが思いっきり違います。」
がんちゃん「仮面ライダーフォーゼのビリーザロッド!」
Bやん「もうええわ!答えは千町たくあんや!」
と、若干クドイやり取りがありましたが、宍粟市は千町にて、メダカのコタロー劇団~千町編~の撮影が先日行われました。
当日は気温も低く、今にも雨が降り出しそうなあいにくのお天気。
そんな中、慣れない撮影にご協力いただいた集落の皆さん、また、集落を盛り上げようと一生懸命撮影に臨んでくれた劇団員、スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした
途中、川でたくあんを洗うシーンを撮影する際、カメラマンさんが転びそうになるハプニングもありましたが、なんとか撮影しきりました
当日は気温も低く、今にも雨が降り出しそうなあいにくのお天気。
そんな中、慣れない撮影にご協力いただいた集落の皆さん、また、集落を盛り上げようと一生懸命撮影に臨んでくれた劇団員、スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした

途中、川でたくあんを洗うシーンを撮影する際、カメラマンさんが転びそうになるハプニングもありましたが、なんとか撮影しきりました

そんなドキュメンタリー映像
が明日(1月12日(木))からサンテレビ「コタローとおはよ~!」(月~金AM6:55~AM6:58)にて放送されます。
ご家族そろってぜひご覧ください

【お役立ち情報その1】
千町たくあんの六甲アイランドの店舗でご購入できます。また販売店は「メダカのコタロードライブラリー」のポイントの一つ「ジョーポイント」となっております。お近くに行く機会があればぜひお立ち寄りください。
【お役立ち情報その2】
「コタロとおはよ~!」を見逃した方は、YouTubeの「メダカのコタローチャンネル」にて随時アップされております。便利な世の中になりました
Bやん

ご家族そろってぜひご覧ください


【お役立ち情報その1】
千町たくあんの六甲アイランドの店舗でご購入できます。また販売店は「メダカのコタロードライブラリー」のポイントの一つ「ジョーポイント」となっております。お近くに行く機会があればぜひお立ち寄りください。
【お役立ち情報その2】
「コタロとおはよ~!」を見逃した方は、YouTubeの「メダカのコタローチャンネル」にて随時アップされております。便利な世の中になりました

Bやん
2011/09/07のBlog
[ 11:20 ]
[ 千町(宍粟市) ]
当日は晴天。8月の終わりとまだまだ残暑厳しい頃。
現地にうかがってみると、種植えの工程の前の前、畑に肥料をまく作業から
肥料をまくダイコン畑は谷間の段々畑です
機械が入りにくいため、山盛り肥料を一輪車に乗せて、あぜ道や畑を動き回ります。
これがアンビリーバブルなほどの重労働・・・

学生時代は陸上部、野球部でならしたBやんですが、農作業はまったくの素人。
足場の悪い畑の中を一輪車で突き進むのは、一苦労、二苦労、三苦労・・・。
エンドレスに息切れ。汗が止まりません・・・。まるでハードな有酸素運動を行っているよう


しかし、一緒に農作業を行っている方々は、明らかに私よりご高齢(70歳代中心)。それなのにまったく休む気配なし。逆に、活き活きすらしているような・・・
30歳代の私が根を上げる訳には行かず、ただひたすらハードに有酸素運動。
そんなこんなでクタクタになった肥料まきですが、なんとか終了。
すでに昼食の時間となっていました。
昼食は道すがらコンビニで買ったなんて事のない塩おむすびとカップラーメン。
しかし、これが人生の中で食べてきた塩おむすびとカップラーメンの中でナンバーワンに位置づけられる美味しさ
「なんやねんこれ・・・
」
少々引くほどです。
汗をかき過ぎて体から塩っ気が抜けていたのと、千町集落は標高約650mと高地に位置するため、残暑厳しい昼間でも影に入ると吹き抜ける心地よい風で、美味しさ三倍増
現地にうかがってみると、種植えの工程の前の前、畑に肥料をまく作業から

肥料をまくダイコン畑は谷間の段々畑です

機械が入りにくいため、山盛り肥料を一輪車に乗せて、あぜ道や畑を動き回ります。
これがアンビリーバブルなほどの重労働・・・


学生時代は陸上部、野球部でならしたBやんですが、農作業はまったくの素人。
足場の悪い畑の中を一輪車で突き進むのは、一苦労、二苦労、三苦労・・・。
エンドレスに息切れ。汗が止まりません・・・。まるでハードな有酸素運動を行っているよう



しかし、一緒に農作業を行っている方々は、明らかに私よりご高齢(70歳代中心)。それなのにまったく休む気配なし。逆に、活き活きすらしているような・・・

30歳代の私が根を上げる訳には行かず、ただひたすらハードに有酸素運動。
そんなこんなでクタクタになった肥料まきですが、なんとか終了。
すでに昼食の時間となっていました。
昼食は道すがらコンビニで買ったなんて事のない塩おむすびとカップラーメン。
しかし、これが人生の中で食べてきた塩おむすびとカップラーメンの中でナンバーワンに位置づけられる美味しさ

「なんやねんこれ・・・

少々引くほどです。
汗をかき過ぎて体から塩っ気が抜けていたのと、千町集落は標高約650mと高地に位置するため、残暑厳しい昼間でも影に入ると吹き抜ける心地よい風で、美味しさ三倍増

一息つくと、午後も作業と作業と作業・・・


耕運機で肥料を土になじませながら畝(うね)を作ります。
さすがにこの部分は農業のプロフェッショナルのMアドバイザーにお任せ。
私はできた畝(うね)にダイコンの種を等間隔でまく作業の担当です。
この作業も手を抜いてはいけません。
きちんと等間隔でタネをまくことによって、後々に間引きする手間がなくなるとのこと。
なるほど~
この後、別集落の懇談会があったため、後ろ髪を引かれつつ(?)、やっと終わったとの安堵感、農作業の充実感、ブログネタを仕入れたしてやったり感をあわせ持ち、養父市に向かいました・・・。
しかし、機械が入りづらい山間部での農作業の過酷さを身をもって体験できたのは貴重な経験となりました。また(?)よろしくお願いします
(おわり)
Bやん



耕運機で肥料を土になじませながら畝(うね)を作ります。
さすがにこの部分は農業のプロフェッショナルのMアドバイザーにお任せ。
私はできた畝(うね)にダイコンの種を等間隔でまく作業の担当です。
この作業も手を抜いてはいけません。
きちんと等間隔でタネをまくことによって、後々に間引きする手間がなくなるとのこと。
なるほど~

この後、別集落の懇談会があったため、後ろ髪を引かれつつ(?)、やっと終わったとの安堵感、農作業の充実感、ブログネタを仕入れたしてやったり感をあわせ持ち、養父市に向かいました・・・。
しかし、機械が入りづらい山間部での農作業の過酷さを身をもって体験できたのは貴重な経験となりました。また(?)よろしくお願いします

(おわり)
Bやん
2011/09/06のBlog
[ 13:39 ]
[ 千町(宍粟市) ]
2011/04/27のBlog
[ 12:35 ]
[ 千町(宍粟市) ]
4月18日(月)、西播磨・但馬・北播磨の集落まわりの途中、宍粟市千町集落にお邪魔しました。
集落では都市部の住民の方と一体となって耕作放棄地を再生する「あこがれ千町の会」を結成して1年間取り組んできました。
このほど、耕作に訪れる都市部会員の皆さんが宿泊できるよう、公民館に宿泊機能を整備しました。
これまでなかったバストイレも完備。
これなら夏の農作業の後でも疲れを十分とって翌日の農作業に備えられそうですね。
集落の皆さんにとっては一大事業でしたが、都市部の皆さんと一体となった集落再生にかけるあつい思いを垣間見る気がしました。
集落では都市部の住民の方と一体となって耕作放棄地を再生する「あこがれ千町の会」を結成して1年間取り組んできました。
このほど、耕作に訪れる都市部会員の皆さんが宿泊できるよう、公民館に宿泊機能を整備しました。
これまでなかったバストイレも完備。
これなら夏の農作業の後でも疲れを十分とって翌日の農作業に備えられそうですね。
集落の皆さんにとっては一大事業でしたが、都市部の皆さんと一体となった集落再生にかけるあつい思いを垣間見る気がしました。
橋のたもとを見ると、しっかり「どうどう橋」と銘板が入っていました。
昔、岩塊流の下を水が流れる音が「どうどう♪」と聞こえていたことから、地元ではこのあたりを「どうどう」と呼んでおり、それにちなんで名付けられたものです。
昔、岩塊流の下を水が流れる音が「どうどう♪」と聞こえていたことから、地元ではこのあたりを「どうどう」と呼んでおり、それにちなんで名付けられたものです。
2010/12/27のBlog
[ 12:56 ]
[ 千町(宍粟市) ]
「あこがれ千町の会」が発足し、集落活性化への取組が飛躍的に進みつつある宍粟市千町集落。
都市住民の皆さんが毎週集落にやって来て農作業を行うなど、都市・農村が手を取り合いながらの集落活性化を目指していますが、泊まりがけで農作業を行おうにも集落内に宿泊場所がない、というのが悩みの種でした。
これを受けて、このほど集落では上千町公民館を改装することを決定。
これまで集落住民の方のみが利用してきた集会施設を「あこがれ千町の会」の交流・活動拠点と位置づけ、活動に参加される都市住民の方に活用いただけるよう宿泊機能などを整備することとしました。
千町集落にとって一大決心であったことは想像に難くありません。
かつて、「あこがれ千町の会」の活動について、都市住民の方と集落住民の方の間でこんなやりとりがありました。
都市から来ている我々としても、「あこがれ千町の会」の事業に集落から多額の持ち出しをしてもらっている意味を重く受け止める必要がある。
地元として「あこがれ千町の会」の活動に対して投資する意味が大いにあると判断したからこそ、投資させていただいている。
お互いの信頼関係があってこその取組だと、深く感銘を受けたものでした。
新たな活動拠点を得た「あこがれ千町の会」。
来春以降の農繁期の活動に幅が出ることが期待されます。
都市住民の皆さんが毎週集落にやって来て農作業を行うなど、都市・農村が手を取り合いながらの集落活性化を目指していますが、泊まりがけで農作業を行おうにも集落内に宿泊場所がない、というのが悩みの種でした。
これを受けて、このほど集落では上千町公民館を改装することを決定。
これまで集落住民の方のみが利用してきた集会施設を「あこがれ千町の会」の交流・活動拠点と位置づけ、活動に参加される都市住民の方に活用いただけるよう宿泊機能などを整備することとしました。
千町集落にとって一大決心であったことは想像に難くありません。
かつて、「あこがれ千町の会」の活動について、都市住民の方と集落住民の方の間でこんなやりとりがありました。


お互いの信頼関係があってこその取組だと、深く感銘を受けたものでした。
新たな活動拠点を得た「あこがれ千町の会」。
来春以降の農繁期の活動に幅が出ることが期待されます。
2010/12/16のBlog
[ 11:14 ]
[ 千町(宍粟市) ]
12月12日(日)、宍粟市千町集落で「あこがれ千町の会」今年最後の役員会が行われました。
集落の標高は600m。
この日は先週降った雪
が残っていました。
4月の発会から早8ヶ月、週2回の農作業に都市部から耕作に来られた方は、のべ350人を超えました
。
地道な取組が、着実に広がっています。
集落の標高は600m。
この日は先週降った雪

4月の発会から早8ヶ月、週2回の農作業に都市部から耕作に来られた方は、のべ350人を超えました

地道な取組が、着実に広がっています。
今年1年を振り返る皆さんの感慨もひとしお。
去年の今頃には想像できないくらいの取組になっている。3年分を1年でやってしまったという感じ。
皆が力をあわせたらこれだけのことができるんだということを実感した一年。
野菜の売上も予想以上。正直なところ足りないぐらい。来年は3倍増を目標にしよう。また、漬物や味噌にも取組を広げよう。
この取組をつないでいくために、若い専従の人を雇い、取組の継続と拡大、地域の活性化のためにも、本業として携わる人材を育成していきたい。
この日は秋に収穫したそばも披露され、みんなでそば打ちも行いました。




この日は秋に収穫したそばも披露され、みんなでそば打ちも行いました。
こちらは先日漬け込んだたくあん。
今年最後の役員会ということで、ちょっと様子を見てみると…こんなにしんなり漬かっていました!
耕作放棄地がよみがえり、豊かな実りを生み出す。
そして、それを生業にする新たな若者がやって来る。
小さな村の大きな挑戦はまだまだ緒についたばかりですが、これからの取組から目が離せません。
応援よろしくお願いいたします。
今年最後の役員会ということで、ちょっと様子を見てみると…こんなにしんなり漬かっていました!
耕作放棄地がよみがえり、豊かな実りを生み出す。
そして、それを生業にする新たな若者がやって来る。
小さな村の大きな挑戦はまだまだ緒についたばかりですが、これからの取組から目が離せません。
応援よろしくお願いいたします。
2010/11/29のBlog
[ 08:55 ]
[ 千町(宍粟市) ]
11月14日(日)・28日(日)、宍粟市千町集落で「あこがれ千町の会」による大根干し・つけ込み作業が行われました。
両日とも六甲アイランドを中心とした都市部住民の方が参加され、地元の方と一緒に作業に汗を流されました。
まず、14日(日)には600本ほどの大根を共同作業を行っている「元気畑」から引き抜き、洗浄し、陰干しをしました。
まさに大根のすだれ。
壮観ですね
両日とも六甲アイランドを中心とした都市部住民の方が参加され、地元の方と一緒に作業に汗を流されました。
まず、14日(日)には600本ほどの大根を共同作業を行っている「元気畑」から引き抜き、洗浄し、陰干しをしました。
まさに大根のすだれ。
壮観ですね

樽に、
①葉と根っこの先端を切り落とした大根
②ぬかと麹などを混ぜたもの
③葉っぱ
の順に積み重ねていきます。
大根はジグソーパズルのように満遍なく敷き詰めます。
また、うまみを出すのに葉っぱを一緒につけ込むのが重要なのだそうです。
たくあんは黄色の色素で色づけするのが通例のようですが、今回は「人工のものはやめよう」ということで、麹に配合された鬱金だけで色づけに挑戦しました。
①葉と根っこの先端を切り落とした大根
②ぬかと麹などを混ぜたもの
③葉っぱ
の順に積み重ねていきます。
大根はジグソーパズルのように満遍なく敷き詰めます。
また、うまみを出すのに葉っぱを一緒につけ込むのが重要なのだそうです。
たくあんは黄色の色素で色づけするのが通例のようですが、今回は「人工のものはやめよう」ということで、麹に配合された鬱金だけで色づけに挑戦しました。
そして、ここから集落の「おばあちゃんの知恵袋」からマル秘テク登場。
漬け物は石を上に置いて水分を出しますが、「石を置く前に人が上に乗ってしっかり踏んで圧縮しておくと後で水の出がいい」のだそうです。
そこで早速実行しました。
うどん打ちのように踵にしっかり体重をかけて踏み固めると、5センチほど圧縮されました。
ブログ子もやってみましたが、踏むとじんわり沈んでいくのが分かりました。
おばあちゃんの知恵袋、恐るべしです。
漬け物は石を上に置いて水分を出しますが、「石を置く前に人が上に乗ってしっかり踏んで圧縮しておくと後で水の出がいい」のだそうです。
そこで早速実行しました。
うどん打ちのように踵にしっかり体重をかけて踏み固めると、5センチほど圧縮されました。
ブログ子もやってみましたが、踏むとじんわり沈んでいくのが分かりました。
おばあちゃんの知恵袋、恐るべしです。
2010/08/24のBlog
[ 09:16 ]
[ 千町(宍粟市) ]
春に立ち上がりました「あこがれ千町の会」。約5千㎡の休耕地を開墾し、無農薬野菜の生産に取り組んでいます。都市部からも頻繁に作業に来られているんですよ。多い方なら週4日くらいと聞きました。もちろん地元の皆さんも作業にあたります。そのパワーには圧倒されます。
8/22(日)、その恵みをみんなでいただこうということで、夏まつりを開催しました。
神戸などから来た親子連れと地元住民ら計80人が、新鮮野菜や流しそうめんなどを食したほか、お互いに交流を深めました。紙芝居、馬頭琴の演奏などの披露もありましたよ。
神戸などから来た親子連れと地元住民ら計80人が、新鮮野菜や流しそうめんなどを食したほか、お互いに交流を深めました。紙芝居、馬頭琴の演奏などの披露もありましたよ。
参加した皆さんの笑顔が印象的でした。都市農村交流イベントの場合、往々にして、都市住民と地元住民が分かれてしまうのですが、こちらでは頻繁に千町に来られているせいか、顔の見える関係ができています。両住民が一緒になって、各所で笑いが起こります。ん~、楽しそう。ほんで、ビールが美味しそう。(私は、仕事中かつ車で来ていたため、グッっと我慢の1日でした。)
2010/08/06のBlog
[ 15:35 ]
[ 千町(宍粟市) ]
この前ブログを更新していて、ふと思いました。
画像を通じてだけではなく、耳でも皆さんに集落の様子をお伝えできないものか、と。
そこで、どのくらいシリーズ化できるかは分かりませんが、とりあえず、「いい音」が録れたら【集落の音】
としてアップし、ご紹介したいと思っています。
早いもので明日で立秋。
とはいえ、まだまだうだるような暑い日が続いています。
ということで、記念すべき第1回の【集落の音】
は千町岩塊流から。
「どうどう」とも称された、岩塊流の下を流れる水の音をお送りします
。
どうぞ、一服の涼をお楽しみください。
画像を通じてだけではなく、耳でも皆さんに集落の様子をお伝えできないものか、と。
そこで、どのくらいシリーズ化できるかは分かりませんが、とりあえず、「いい音」が録れたら【集落の音】

早いもので明日で立秋。
とはいえ、まだまだうだるような暑い日が続いています。
ということで、記念すべき第1回の【集落の音】

「どうどう」とも称された、岩塊流の下を流れる水の音をお送りします

どうぞ、一服の涼をお楽しみください。