ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
こうべ子どもにこにこ会
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:173件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/03/07のBlog
今度こそ本題。
コラボレーションと創造」の詳細はこちらへ!
(と、概要が書いてあったページをリンクしたつもりが
違うものに切り替わっていました…あれれ。見つけ次第、貼ります)

そして、
【コラボレーションの創造とソーシャルデザイン】byKKのSocial Design さん
【228を終えて】byゆかこのぷくぷく記さん
はじめて出会ったタイプの中間支援NPOさんである、
ソーシャル・デザイン・ファンドさん(以下、SDFさん)。

お2人の報告がすぅっと入ってきて、
本当に話の内容も、キャメルさんの歌も心地がよく、

そうそう、私が求めていたのはこういうこと
やっぱり私の考えは間違っていなかったんだ
と嬉しくて一人で感動しながら
これからどんなコラボが生まれるかなとわくわくしていました。

1週間前の助成金シンポジウムでも、助成金は運営費の5~7%程度
普段の活動は会費や活動収益で賄うべきって言われたけど

にこにこ会での活動収益と言えば、子どもたちの家庭からの運営協力金
いろいろな社会背景をもった子どもたちであるため、
団体を維持できるほどはもらえない
月1,500円 1回計算、約200円
来れる人だけどうぞ。難しい人はさよならってそれは違うと思う。
それでも兄弟が2人、3人と通っていて大変な家庭もあります。

そんな中、助成金が70%を超えることもあるのが現状。。。
正直毎年毎年、来年は続けれられるだろうかとひぃひぃ言っているのが現状。

とてもこれだけでは食べていける状況にないけど、
オーバーワーク下、それでも子どもたちにもっと充実した支援をしたいと
頑張ってくれているスタッフやボランティアさんたちのためにも、
もっとも子どもたち自身のためにも、
にこにこ会は潰してはならないと必死です。

だから会員を増やしたり、
何とか対策を取らなければと思っているのだけれど

そんなときに、SDFさんがパートナーになって支えてくれることになって
本当にどれだけ心強いことか。

そして、三井さんと久しぶりに再会できて嬉しかったぁ
ここまで私たちをつなげてくれたことに本当に感謝しています。
ありがとうございます。

人と人のつながり
人との出会いなんだよね、やっぱり
2009/03/03のBlog
私にとって最悪なことと、最高なことがあった1日でした。

受付をしてからお手洗いに行ったら、まちがってあいていた手前の(隣りの)部屋に入ってしまった。。。。なんで~
今考えたらありえない
だって、1Fロビーで会場を確認したとき、
そのフロアには1つのイベントしかないと確認したつもりだったんだもん。

金屏風のステージに、スピーチしてはる人たちに…
立食パーティで… 午前の部もあると言ってたから、何か場違い?な
ところにきてしまったのかなと思いながらも 気にせず資料に目を通していた。

資料の進行通りではない。
タイトルに、何とかの和平を考える会???って書いてる。
もしかして、会場間違えてる?私…。 

時間前に着いていたのに、開始10分も気付かなかった。。。
後でそこにダウンまでかけ忘れてきたことに気付いた。

そして、帰り西宮北口駅で、家の鍵を忘れていることに気付いた。
そんな日に限って、主人は結婚式でいない…
急きょ実家に泊まるはめになってしまった。
もし不在だったら、私は1歳の娘を連れて路頭に迷っていた。
何をやってるんだろ…と自分の1日の行動が情けなく、親失格だなと本気で落ち込んだ。

ようやく1週間ぶりに子は元気になったのに、
今度は私がダウンして日曜からウィルス性胃腸炎を患い、2日寝込んでしまった。
情けなすぎて、前置きが長くなりましたが、、、

ソーシャルデザインファンドさんの
「コラボレーションと創造」は最高のイベントでした。つづく
2009/02/27のBlog
[ 01:37 ] [ ケイティ ]
ようやく次号、第6号の原稿が揃い
今文書の修正やら、レイアウトやらを編集中。

幸せなことに?!今回記事にする内容がたくさんあり、
現段階で12ページ…もう少し増えそう。

内容が多いのは、
発行回数を怠ってしまったということにもつながる訳ですが、、、
今年度はすみません。

なかなかほかのことに追われ、すすみません

明日は朝から小学校勤務なので(別の仕事)
そろそろお風呂入って寝ます…。
なかなかまとまった時間が取れないので、
通勤の電車でやります・・・
[ 00:20 ] [ いろいろ ]
24日(火)毎月、行政の関係機関の方々や、大学の先生、NPO・NGOなど
日本語支援、子ども支援に関わる方々が集まっているネットワーク会議
に出席しました。
(詳細は、↑「にこにこ会について」の「ネットワーク」にリンクを貼っています)
メンバーではないのに、、、協力委員という名で加えて頂き、いろいろと勉強させて頂いています


ここから、兵庫県でも多言語による進学ガイダンスが実施されるようになったり…。


私たちは、にこにこ会に来ている子どもたちだけを
支援していたらいいという 狭い視野ではなく、
「外国人」の兵庫県全体の問題、日本社会全体の問題を捉え、一緒に考え
少しでも改善されるような取り組みを行っていくことが大切だと考えています

そして、
「全体」が分かってこそ、 
はじめてにこにこ会での支援が成り立つと思っています。


実際に、子どもたちの問題は、
にこにこ会に来ている子どもたちの問題でもある訳で。

大人の問題は、にこにこ会に来ている子どもたちの保護者の
問題でもある訳です。

今の大きなテーマは、子どもの教育と企業との連携です。
それに伴う様々な情報交換や、関係の方々をお呼びしての勉強会、
調査などなど をしています。

今年度は、実際に子どもの頃支援を受けて育った青年たちを
招いてのパネルディスカッション、シンポジウムが
兵庫県国際交流協会さんと共催で開催されました。

今月は、県内や他の集住地域での企業のや、
その他の取り組みに関する調査の報告などがありました。ケイ
[ 00:01 ] [ ケイティ ]

23日(月)、スタッフ3人になってから、
はじめてのスタッフMTGをしました。

お互いデスクに並んでいろいろと話すけれど、

今回は来年度からスタッフが全員同日事務局に揃わないこと
そして、もっと計画性を持って動きたいことなどから

運営委員会や総会にも使う「今年度の活動報告」や
「来年度の事業・業務計画」など、ちゃんと資料を用意して
お互いの共通認識も図る。

そして、どうしても活動場所や開催曜日が異なることから
日本語・教科と母語支援の連携がうまくいっていないので

クリスマス会やその他の行事が一緒にできていない。
来年度はそういう課題も解決したい。

私は、助成金シンポジウムで学んだことを少しでも実現できるように
まずは運営面の強化に力を入れたい。

大きく言うと
それは、「支援内容の充実」「広報」「定期的な収入の確保」でしょうか。

まずは、HPを今準備中の会報発送予定の
3月までにリニューアルできるよう頑張っています。

そして、来年度は約2か月に1回会報を発行します!
年5回を計画中。


前述のように、なかなか活動現場には顔を出せませんが
これからも大事な活動を安定して続けられるように

それぞれの事業を、各担当スタッフに任せ
(もちろん連携を取って一緒にやっていきます!)
もっと会全体のマネジメントに専念できるようにしたいと思います。

ボランティアさんにとっては、
活動には来ないし、ボランティアMTGには出ないし、
いったい何をしているんだろ~と思ってると思います。。。

理解して頂けるよう、どんどんブログなどでも発信していきます
2009/02/26のBlog
[ 23:39 ] [ ケイティ ]
そして、夜。
日本語・教科支援教室のボランティア送別会★

「助成金シンポジウム」が終わってから、遅れての参加。
普段、活動時間が夕方ということもあり
娘が小さい+家が大阪で遠く

なかなか活動現場に顔を出せないのでこの日は
私にとって、ボランティアさんたちと久しぶりに会えた貴重な時間でした。

ほとんどが土曜日ボランティアさんメンバーやったし
全員とはお話できなかったけど、
楽しかったぁ~おいしかったぁ~高かったぁ~(笑)

やっぱり直接会って話をすることって、何物にも代えがたい
大切なものだなぁ~と思いながら帰りました
[ 23:05 ] [ ケイティ ]
今月は何かと週末も仕事やら、結婚式やら、仕事やら、仕事やら(笑)
予定が入るので、子育てはちょっとおろそか

40度近く発熱している娘を主人に託し(ごめんね…)

久しぶりに早朝から出て、日付が変わってからの帰宅でした。
朝は、別の仕事の更新?試験と面接
お昼から「助成金シンポジウム」に出席
夜は、日本語・教科支援ボランティアさんたちの送別会と
フル稼働の1日でした。


まず、その「助成金シンポジウム」の話。

助成財団の担当者さんが13財団あまり来てはった。
関西でははじめてのことで、早々あることではないそうです。

久しぶりにお会いした方々にもちらほら。
それにしても、参加者が多くてびっくりでした。100人以上!!

普段の活動や会を運営していくための
ランニングコストには申請できないので、
+αの事業になり、なかなか難しいんだけど
私たちNPOにはなくてはならない大切な資金源である助成金

子どもたちにもっといい支援をするためには
やっぱり もっともっとヒト・モノ・カネの運営面を
充実させていかなければならないと痛感する今日この頃

なんとかせねば、、、と思い、出席したのだれど

ちょっぴり助成金や助成財団さんへの見方が変わり、
とても勉強になった1日でした。
2009/02/25のBlog
(にこにこのスタッフを始める前から、
個人的に尼崎でやっている成人への日本語ボランティアでのお話。

きょうで、今期の尼崎でのボランティアは終わり。
閉校式に生徒さんは7人参加。
6月の開校時には40名近くいたのに、この不景気で帰国したり、仕事の都合とかで、続けるのがなかなか難しいのかなぁ?
そんな中、日本語能力検定1級2名と2級2名の合格者があったんだって。
すっごい!!!!!! みんなの暖かい拍手が気持いい。

受講生のみんなの日本語の上達の速いのにに比べて、私の指導の方はなかなか上手くならない。 
でも、いろいろな出会いが楽しいし、皆なの熱心な姿が励みになっている。
がんばらなくっちゃ・・・・。

茶話会のとき、Yさんが、夜行バスで仕事で福岡へ行く前にひと言お礼が言いたいと、自転車で40分かけて、公民館へ来た。 
なんと律儀な事か。 
担当していたボランティアさんは、彼の言葉に涙ぐんでいた。
Yさん、がんばって!!!!!

一期一会の気持で、これからもこの活動を大切にしていきたい。
あすは、にこにこだっ。