2011/09/29のBlog
[ 16:43 ]
①期 日 2011 9.29
②場 所 ピカピカランド
③参加者 宝塚エコネット : 小川 山本 岡 川本 西川 久利夫妻 森川 納田 石原 岡澤 四位 (川本さん娘さんとお孫さん)
・逆瀬台小学校2年生 49名 先生方 校長、担任の先生4名(?)
9月22日に引き続き今日は逆瀬台小学校の2年生の皆さんを迎えてホタルの幼虫の放流会を行いました。お天気にも恵まれ、少し暑いほどの日差しの中で、子どもたちは熱心に紙芝居に見入り、紙コップの中に入れられたホタルの幼虫を「これが、足だ!」「チョッと気持ち悪いけど、かわいい」とか言いながら観察していました。
会員の「夏光っていたホタルは今どこにいるのだろう?」の質問に「土の中」「寝袋で寝ている」と様々な答えが返ってきます。「実はもう死んでるんだよ」ケースに入ったホタルの死骸を見せると、「へー!」と子どもたちが群がってきます。
放流後ピカピカランドの小屋から出てくる子どもたちは「ここの川はどこから水を引いて、どうやって流しているの?」「ミズスマシもカニもいたよ」「私はこの近くに住んでいるから、夏はいつもホタルが見れるよ」「幼虫がコップについて、なかなか川に流せなかった」など様々な感想を聞かせてくれました。
写真右上 放流の開始前準備としてホタルの幼虫飼育水槽から幼虫を取り出しています。
②場 所 ピカピカランド
③参加者 宝塚エコネット : 小川 山本 岡 川本 西川 久利夫妻 森川 納田 石原 岡澤 四位 (川本さん娘さんとお孫さん)
・逆瀬台小学校2年生 49名 先生方 校長、担任の先生4名(?)
9月22日に引き続き今日は逆瀬台小学校の2年生の皆さんを迎えてホタルの幼虫の放流会を行いました。お天気にも恵まれ、少し暑いほどの日差しの中で、子どもたちは熱心に紙芝居に見入り、紙コップの中に入れられたホタルの幼虫を「これが、足だ!」「チョッと気持ち悪いけど、かわいい」とか言いながら観察していました。
会員の「夏光っていたホタルは今どこにいるのだろう?」の質問に「土の中」「寝袋で寝ている」と様々な答えが返ってきます。「実はもう死んでるんだよ」ケースに入ったホタルの死骸を見せると、「へー!」と子どもたちが群がってきます。
放流後ピカピカランドの小屋から出てくる子どもたちは「ここの川はどこから水を引いて、どうやって流しているの?」「ミズスマシもカニもいたよ」「私はこの近くに住んでいるから、夏はいつもホタルが見れるよ」「幼虫がコップについて、なかなか川に流せなかった」など様々な感想を聞かせてくれました。
写真右上 放流の開始前準備としてホタルの幼虫飼育水槽から幼虫を取り出しています。
2011/09/23のBlog
[ 14:24 ]
①期 日 2011.9.22
②場 所 ピカピカランド
③参加者
・宝塚エコネット;小川、山本、山根、西川、川本、安藤、森川(久)、久利夫妻、岡澤、納田、四位
・小学校;西山小学校 校長、藤井教頭、 3年1組 平井先生と児童34名、3年1組 田中先生と児童33名、3年1組 小田先生と児童33名
・宝塚市自然保護協会; 森本さん、他
・宝塚市市民協働推進課;平田さん、他
・仁川街づくり協議会;北島さん
・NHK神戸放局; 記者 増井さん、 カメラマン数名
西山小学校の3年生児童100人を3回に分けてホタルの幼虫の放流会を行いました。宝塚エコネットのメンバーによる初めての紙芝居も好評のうちに終わり、児童達も大喜びでした。
又、NHK神戸放送局からも多数の取材関係者が来られ撮影と取材をされ、その日の夕方18時過ぎの神戸地区の番組で放送されました。
私達の活動がNHKでこのように報道されたのは初めてのことでしょう。
写真右上 会員自宅で飼育していたホタルの幼虫の取り出し作業
(この写真は放流会の準備として9月18日に撮影したものです)
②場 所 ピカピカランド
③参加者
・宝塚エコネット;小川、山本、山根、西川、川本、安藤、森川(久)、久利夫妻、岡澤、納田、四位
・小学校;西山小学校 校長、藤井教頭、 3年1組 平井先生と児童34名、3年1組 田中先生と児童33名、3年1組 小田先生と児童33名
・宝塚市自然保護協会; 森本さん、他
・宝塚市市民協働推進課;平田さん、他
・仁川街づくり協議会;北島さん
・NHK神戸放局; 記者 増井さん、 カメラマン数名
西山小学校の3年生児童100人を3回に分けてホタルの幼虫の放流会を行いました。宝塚エコネットのメンバーによる初めての紙芝居も好評のうちに終わり、児童達も大喜びでした。
又、NHK神戸放送局からも多数の取材関係者が来られ撮影と取材をされ、その日の夕方18時過ぎの神戸地区の番組で放送されました。
私達の活動がNHKでこのように報道されたのは初めてのことでしょう。
写真右上 会員自宅で飼育していたホタルの幼虫の取り出し作業
(この写真は放流会の準備として9月18日に撮影したものです)
写真右 放流前の紙芝居(内容はホタルの一生を物語風に製作しました。)
市役所からテントと机をお借りし、非常に立派な紙芝居小屋となりました。
紙芝居の終わり頃には、女性会員によるリコーダーの演奏によるホタルの曲も流れ、より雰囲気を盛りたてていました。
市役所からテントと机をお借りし、非常に立派な紙芝居小屋となりました。
紙芝居の終わり頃には、女性会員によるリコーダーの演奏によるホタルの曲も流れ、より雰囲気を盛りたてていました。
2011/09/17のBlog
[ 20:11 ]
・期 日;2011.9.17
・場 所; 従来同様(阪急売布駅よりJR中山駅、及び泉町)
・参加者;小川、西川、川本、森川(久)、久利夫妻、山本
台風15号、16号が日本近海をスローペースで進んでいるせいか、本日は湿度と気温が高く「暑いな!」を連発し、汗を流しながら活動に取り組みました。
よくぞこんなところにと思う死角に、空き缶がゴロゴロ、それにご丁寧に空き缶1個とレシートを透明なビニール袋に入れたものが何個か出てきて、どんな人が捨てただろんかとちょっと興味を持ちました。
連日暑いので道々飲む飲料は最高でしょうが、飲んだ後の空き缶はきちんと正しい処理をして頂ければもっと美味しくなりますヨ。(なんちゃって)
JR中山西側に最近整備され完成した公園には、あちこちに飲んだ後のペットボトルや遊んだままの花火の燃えカスなどが置き放しにされていました。多分前回の美化活動以後誰も清掃されてなかったように思いました。
公園にはかわいいお嬢ちゃんとママが公園で遊んでおられ、「ヨシ、ガンバルぞ」と気合を入れなおし、両手にいっぱい拾い集めた物を入れた袋を下げながら作業をしました。
写真上は拾い集めたごみの分別作業です。
・場 所; 従来同様(阪急売布駅よりJR中山駅、及び泉町)
・参加者;小川、西川、川本、森川(久)、久利夫妻、山本
台風15号、16号が日本近海をスローペースで進んでいるせいか、本日は湿度と気温が高く「暑いな!」を連発し、汗を流しながら活動に取り組みました。
よくぞこんなところにと思う死角に、空き缶がゴロゴロ、それにご丁寧に空き缶1個とレシートを透明なビニール袋に入れたものが何個か出てきて、どんな人が捨てただろんかとちょっと興味を持ちました。
連日暑いので道々飲む飲料は最高でしょうが、飲んだ後の空き缶はきちんと正しい処理をして頂ければもっと美味しくなりますヨ。(なんちゃって)
JR中山西側に最近整備され完成した公園には、あちこちに飲んだ後のペットボトルや遊んだままの花火の燃えカスなどが置き放しにされていました。多分前回の美化活動以後誰も清掃されてなかったように思いました。
公園にはかわいいお嬢ちゃんとママが公園で遊んでおられ、「ヨシ、ガンバルぞ」と気合を入れなおし、両手にいっぱい拾い集めた物を入れた袋を下げながら作業をしました。
写真上は拾い集めたごみの分別作業です。
2011/09/10のBlog
[ 20:54 ]
・期 日;2011.9.10
・場 所;松尾湿原
・参加者;小川、山本、大下、西川、川本、森川(久)、四位、岡澤、森田、久利夫妻
台風一過の涼しさも数日まで。本日は厳しい残暑の中での植生調査となりましたが,会員諸氏11名が元気に活動に参加しました。
当日,講師の福井先生のご都合がつかず,会員主体の調査となりました。
作業開始前のミーティング後,2~3名ごとに調査担当を定め,サワヒヨドリ,シロイヌノハナヒゲ,ヒメシロネ,ホザキノミミカキグサ,コイヌノハナヒゲの5種類を対象に,昨年の植生マップに重ねて今年の調査結果を書き込みました。
調査の中では,草木が茂り,生育が活発で,基本となる株数を確認しながらの調査は年々困難になりつつあるようです。それでも湿原全体に,どの場所にどれくらい咲いているいるのか,可憐に咲く花々を探し出すのは楽しくもあり,会員一同存分に楽しみながら取り組みました。
作業の合間に,案内看板に掲示しているの花の写真の更新も行いました。(この作業の画像はホームページに掲載しています。)この看板を熱心にご覧になり,草花を写真に収めている来訪者の姿も散見されました。
調査活動は午前中に完了したので、本日はいつもより早めに「自然の家」を後にし、帰路の途中「西谷夢市場」に立ち寄りました。
写真右上 調査開始前の打ち合わせ風景
・場 所;松尾湿原
・参加者;小川、山本、大下、西川、川本、森川(久)、四位、岡澤、森田、久利夫妻
台風一過の涼しさも数日まで。本日は厳しい残暑の中での植生調査となりましたが,会員諸氏11名が元気に活動に参加しました。
当日,講師の福井先生のご都合がつかず,会員主体の調査となりました。
作業開始前のミーティング後,2~3名ごとに調査担当を定め,サワヒヨドリ,シロイヌノハナヒゲ,ヒメシロネ,ホザキノミミカキグサ,コイヌノハナヒゲの5種類を対象に,昨年の植生マップに重ねて今年の調査結果を書き込みました。
調査の中では,草木が茂り,生育が活発で,基本となる株数を確認しながらの調査は年々困難になりつつあるようです。それでも湿原全体に,どの場所にどれくらい咲いているいるのか,可憐に咲く花々を探し出すのは楽しくもあり,会員一同存分に楽しみながら取り組みました。
作業の合間に,案内看板に掲示しているの花の写真の更新も行いました。(この作業の画像はホームページに掲載しています。)この看板を熱心にご覧になり,草花を写真に収めている来訪者の姿も散見されました。
調査活動は午前中に完了したので、本日はいつもより早めに「自然の家」を後にし、帰路の途中「西谷夢市場」に立ち寄りました。
写真右上 調査開始前の打ち合わせ風景
2011/09/01のBlog
[ 20:02 ]
・期 日 2011.9.1
・場 所 ピカピカランドと逆瀬川
・参加者 山本、四位、川本、岡澤、久利夫妻、西川、逆瀬川自然を守る会(4名)
朝から不安定な天気で清掃が出来るのか少し迷いましたが、幸い大雨にもならず作業は屋根に積もっている落ち葉や建屋内の雑草(ドクダミ等)を除去しました。
又、近日中に予定している児童を対象に行うホタルの幼虫放流会に向けて以前から破損していた入口扉の網を新しく取り替えました。
清掃作業終了後には、幼虫ホタルをまだ見たことのない新会員に、今年生まれた幼虫を観察してもらいました。
逆瀬川の清掃は今回、雨の降るなか雑草も深く足場も悪い状態なので早々に切り上げました。
来月(次回)の好天気を期待します。
写真右上 ピカピカランド内の草刈り作業
・場 所 ピカピカランドと逆瀬川
・参加者 山本、四位、川本、岡澤、久利夫妻、西川、逆瀬川自然を守る会(4名)
朝から不安定な天気で清掃が出来るのか少し迷いましたが、幸い大雨にもならず作業は屋根に積もっている落ち葉や建屋内の雑草(ドクダミ等)を除去しました。
又、近日中に予定している児童を対象に行うホタルの幼虫放流会に向けて以前から破損していた入口扉の網を新しく取り替えました。
清掃作業終了後には、幼虫ホタルをまだ見たことのない新会員に、今年生まれた幼虫を観察してもらいました。
逆瀬川の清掃は今回、雨の降るなか雑草も深く足場も悪い状態なので早々に切り上げました。
来月(次回)の好天気を期待します。
写真右上 ピカピカランド内の草刈り作業
2011/08/30のBlog
[ 16:44 ]
・期 日 2011.8.29~30
・場 所 ぷらざこむ1
・参加者 小川、山本、西川、山根、川本、岡、岡澤、森川(久)、岡崎、久利、久利、国田
今年7月5日第一回の打合せ(ブログへ掲載)後、山本さんはイラスト原画の作成に取り組まれ15枚の台紙に見事な絵を書かれたので、昨日と本日の2日間にわたり会員達による原画への色塗り作業を行いました。又、紙芝居の枠も製造依頼先の"でぇくさんず"との打ち合わせ後予定通り組み立てが完了したので塗装作業を行いました。
本日、この秋に予定している小学校児童を対象とするホタルの幼虫放流会の教材に使用する立派な紙芝居が完成いたしました。(その写真はホームページのトップページに掲載しています。)
紙芝居の内容は、ピカピカランドでのホタルの一生をホタルの幼虫「ピカリちゃん」と「キラリちゃん」を登場させる物語風の内容としています。
写真右上;色塗り作業に参加された会員(29日)
・場 所 ぷらざこむ1
・参加者 小川、山本、西川、山根、川本、岡、岡澤、森川(久)、岡崎、久利、久利、国田
今年7月5日第一回の打合せ(ブログへ掲載)後、山本さんはイラスト原画の作成に取り組まれ15枚の台紙に見事な絵を書かれたので、昨日と本日の2日間にわたり会員達による原画への色塗り作業を行いました。又、紙芝居の枠も製造依頼先の"でぇくさんず"との打ち合わせ後予定通り組み立てが完了したので塗装作業を行いました。
本日、この秋に予定している小学校児童を対象とするホタルの幼虫放流会の教材に使用する立派な紙芝居が完成いたしました。(その写真はホームページのトップページに掲載しています。)
紙芝居の内容は、ピカピカランドでのホタルの一生をホタルの幼虫「ピカリちゃん」と「キラリちゃん」を登場させる物語風の内容としています。
写真右上;色塗り作業に参加された会員(29日)
2011/08/20のBlog
[ 17:38 ]
・期 日 2011年8月20日
・場 所 宝塚自然の家内 松尾湿原
・参加者 (37名)
一般参加者18名(自然保護協会会員7人、野草の会3名含む)
講師 福井先生
エコネット会員(18名) 小川、西川、森川(久)、能勢、森田、山崎、大下、岡崎、久利、久利、岡澤、納田、山本、政元、川本、山根、西村(昭)、福本
先日までの猛暑から一転涼しくなり、絶好の観察日和の中、毎年恒例となった松尾湿原花の観察会を行いました。
8月2日時点でゼロ、11日の下見でやっと30本、今日はどうかな?と心配していた、サギソウは、この日を待っていたかのように、見事に咲き乱れおり、一安心。 見ればすぐにわかるサギソウのほか、コイヌノハナヒゲ、コケオトギリ、サワヒヨドリ、シロイヌノヒゲ、ホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、オオミズゴケ、モウセンゴケ、チゴザサ、ヌマガヤ 等の湿原植物を、福井先生から、目の前でわかりやすく説明していただき参加者の皆さんは熱心に学習しました。
そのあとも、写真をとったり、福井先生に質問をしながらの湿原観察で午前中が終了、食堂に戻り、全員がおいしい定食を頂きました。
午後は、あいにくの雨となりましたが、自然の家敷地内、つまりは宝塚周辺でよくみられる樹木の学習を兼ね、リョウブ、タカノツメ、ネジキ、アセビ、コバノミツバツツジ、モチツツジ、ソヨゴ、コナラ、等の名札を書いて、古民家から、第3炊事場までの散策の道すがら、それぞれの樹木を見つけながら、名札つけを行いました。
そのあと、第3炊事場でスイカを頂き、楽しく有意義な観察会を無事終了しました。
尚、サギソウの植生マップ調査を会員で行いました。確認できた株数(花の数)は近日中に咲きそうな蕾を含めて 283 本でした。
写真右上 松尾湿原の説明風景
・場 所 宝塚自然の家内 松尾湿原
・参加者 (37名)
一般参加者18名(自然保護協会会員7人、野草の会3名含む)
講師 福井先生
エコネット会員(18名) 小川、西川、森川(久)、能勢、森田、山崎、大下、岡崎、久利、久利、岡澤、納田、山本、政元、川本、山根、西村(昭)、福本
先日までの猛暑から一転涼しくなり、絶好の観察日和の中、毎年恒例となった松尾湿原花の観察会を行いました。
8月2日時点でゼロ、11日の下見でやっと30本、今日はどうかな?と心配していた、サギソウは、この日を待っていたかのように、見事に咲き乱れおり、一安心。 見ればすぐにわかるサギソウのほか、コイヌノハナヒゲ、コケオトギリ、サワヒヨドリ、シロイヌノヒゲ、ホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、オオミズゴケ、モウセンゴケ、チゴザサ、ヌマガヤ 等の湿原植物を、福井先生から、目の前でわかりやすく説明していただき参加者の皆さんは熱心に学習しました。
そのあとも、写真をとったり、福井先生に質問をしながらの湿原観察で午前中が終了、食堂に戻り、全員がおいしい定食を頂きました。
午後は、あいにくの雨となりましたが、自然の家敷地内、つまりは宝塚周辺でよくみられる樹木の学習を兼ね、リョウブ、タカノツメ、ネジキ、アセビ、コバノミツバツツジ、モチツツジ、ソヨゴ、コナラ、等の名札を書いて、古民家から、第3炊事場までの散策の道すがら、それぞれの樹木を見つけながら、名札つけを行いました。
そのあと、第3炊事場でスイカを頂き、楽しく有意義な観察会を無事終了しました。
尚、サギソウの植生マップ調査を会員で行いました。確認できた株数(花の数)は近日中に咲きそうな蕾を含めて 283 本でした。
写真右上 松尾湿原の説明風景
2011/08/07のBlog
[ 09:34 ]
・期 日 2011年 8月 6日(土曜日)
・場 所 松尾湿原
・参加者 小川、山本、山根、安藤、川本、豊買、四位、森川(久)、森田、久利ご夫妻、岡崎 12名
講師; 福井先生
夏空が戻り暑い中、福井先生の特別参加を得、初めて久利さんご夫妻が参加されました。
午前中は”ムラサキミミカキグサ””コケオトギリ”の植生調査、午後は雑草狩りと焼き杉の樹木名札の穴加工を全員で行いました。
植生調査はムラサキミミカキグサ・コケオトギリを各2班に分け、湿原全体を分担して調査しました。コケオトギリについては、湿原中央部分に草が生い茂り、昨年多く生育していた部分を確認する事が出来なかったのですが、最上部で群生しているのを発見出来ました。
写真右上は対象物が小さいので、皆が見逃すまいと必死で本数を数えている所です。
・場 所 松尾湿原
・参加者 小川、山本、山根、安藤、川本、豊買、四位、森川(久)、森田、久利ご夫妻、岡崎 12名
講師; 福井先生
夏空が戻り暑い中、福井先生の特別参加を得、初めて久利さんご夫妻が参加されました。
午前中は”ムラサキミミカキグサ””コケオトギリ”の植生調査、午後は雑草狩りと焼き杉の樹木名札の穴加工を全員で行いました。
植生調査はムラサキミミカキグサ・コケオトギリを各2班に分け、湿原全体を分担して調査しました。コケオトギリについては、湿原中央部分に草が生い茂り、昨年多く生育していた部分を確認する事が出来なかったのですが、最上部で群生しているのを発見出来ました。
写真右上は対象物が小さいので、皆が見逃すまいと必死で本数を数えている所です。
写真右 樹木名札準備作業
先日作った名札用の焼き杉の板に穴加工をしました。
全部で51枚穴加工をしました。
午前中、全員で樹木名札について検討し、ラミネート加工した説明文の取り付け方、穴の位置、樹木名札への名前の書き方(白のペイントマーカーで書く)等を決めました。また、名札は余分に作り湿原周りの樹木にも取り付ける事になりました。
先日作った名札用の焼き杉の板に穴加工をしました。
全部で51枚穴加工をしました。
午前中、全員で樹木名札について検討し、ラミネート加工した説明文の取り付け方、穴の位置、樹木名札への名前の書き方(白のペイントマーカーで書く)等を決めました。また、名札は余分に作り湿原周りの樹木にも取り付ける事になりました。
2011/08/05のBlog
[ 12:04 ]
・期 日 2011.8.5
・場 所 ピカピカランド
・参加者 西川、豊買、四位、川本
ピカピカランドにいるたくさんのカワニナは、会員が自宅から持って来て与えるキャベツ、スイカやメロンの皮等を旺盛に食べ生育し、たくさんの稚貝を産んでいます。
これらの貝は、水中で生育しているホタルの幼虫の大切な餌なっています。
昨年より、カワニナの量を多くしており、有志会員だけが与える餌では不足している場合があります。
最近、このピカピカランドのある公園を散歩に来られている数人の方から、自宅で餌となるような野菜があったら持って来ましょうか、とうれしい話がありました。
そのため本日、右上写真に示す”餌入れかご”を設置しました。
ピカピカランドの見回りに行った会員が、”餌入れかご”に餌が入っておれば取り出してカワニナに与えることにしました。
・場 所 ピカピカランド
・参加者 西川、豊買、四位、川本
ピカピカランドにいるたくさんのカワニナは、会員が自宅から持って来て与えるキャベツ、スイカやメロンの皮等を旺盛に食べ生育し、たくさんの稚貝を産んでいます。
これらの貝は、水中で生育しているホタルの幼虫の大切な餌なっています。
昨年より、カワニナの量を多くしており、有志会員だけが与える餌では不足している場合があります。
最近、このピカピカランドのある公園を散歩に来られている数人の方から、自宅で餌となるような野菜があったら持って来ましょうか、とうれしい話がありました。
そのため本日、右上写真に示す”餌入れかご”を設置しました。
ピカピカランドの見回りに行った会員が、”餌入れかご”に餌が入っておれば取り出してカワニナに与えることにしました。
2011/07/28のBlog
[ 21:05 ]
・期 日 2011.7.28 ( 15:30~17:00)
・場 所 中山台コミュニティセンター児童室
・参加者 中山台コミュニティ 子供部会 28名(子ども・大人)
宝塚エコネット 山本、岡
”地球にやさしいカレーをつくろう”と銘打って、地球温暖化防止活動推進委員をされているコミュニティの国山さんが、私たち宝塚エコネットが従来から小学校で活動している環境学習の実践を評価され、今回のエコクッキングの講師にと紹介されました。
私たち2名を含み28名がカレーの保温調理を行いました。
小学生の元気な子供達は、エプロン姿もかわいらしく上手に野菜の皮をむいたり、刻んだり、混ぜたり手際よくあっという間に出来上がり、短時間の加熱後 新聞紙と風呂敷に包んで保温している間に”エコクッキング”についてお話しました。
参加されている大人から「外出する前にチャチャと作って、保温して置いたらその間に野菜等は柔らかくなって便利ですね」との感想を頂きました。
カレーはインド!、インドと言えば乳飲料! という企画で、冷たいカルピスも用意されており美味しく頂きました。
ご参加された皆様に感謝

(記;山本)
・場 所 中山台コミュニティセンター児童室
・参加者 中山台コミュニティ 子供部会 28名(子ども・大人)
宝塚エコネット 山本、岡
”地球にやさしいカレーをつくろう”と銘打って、地球温暖化防止活動推進委員をされているコミュニティの国山さんが、私たち宝塚エコネットが従来から小学校で活動している環境学習の実践を評価され、今回のエコクッキングの講師にと紹介されました。
私たち2名を含み28名がカレーの保温調理を行いました。
小学生の元気な子供達は、エプロン姿もかわいらしく上手に野菜の皮をむいたり、刻んだり、混ぜたり手際よくあっという間に出来上がり、短時間の加熱後 新聞紙と風呂敷に包んで保温している間に”エコクッキング”についてお話しました。
参加されている大人から「外出する前にチャチャと作って、保温して置いたらその間に野菜等は柔らかくなって便利ですね」との感想を頂きました。
カレーはインド!、インドと言えば乳飲料! という企画で、冷たいカルピスも用意されており美味しく頂きました。
ご参加された皆様に感謝


