ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
クリック♪かわにし
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:58件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2008/12/31のBlog
■このブログページの情報は、現在、
【川西近辺♪活動団体♪「総合名簿」】
に引き継いでいます!ぜひご覧ください!

■また、地域ブログポータルの
【川西まちづくりナビ】もできました!
こちらもよろしくお願いいたします!
2008/12/30のBlog
[ 23:59 ] [ こんな活動、こんなグループ ]
【川西近辺で活動のNPO法人やグループ情報!】
NPO法人川西高齢者と歩む会
 ・・・川西最初のNPO法人 「ひだまり」さん
NPO法人川西再発見
 ・・・兵庫県川西市の良いところ・素敵なところを再発見
NPO法人さわやか北摂
 ・・・地域に根ざした福祉系NPOの老舗
NPO法人さわやか緑花クラブ
 ・・・草花で創る“こころ”のオアシス オープンガーデンも開催
NPO法人市民事務局かわにし
 ・・・まわりを元気にする“中間支援”NPO HPはこちら
 ・・・団体情報カードはこちら
NPO法人多太神社の森を守る会
 ・・・川西にある多太神社を大切に伝えていこうと活動!
NPO法人地域ステーションぬくもりの家
 ・・・住民参加のコミュニティケア “夢”を織る「さおり」もあり
NPO法人バリアフリーミュージックガーデン
 ・・・音楽でぬくもりを、音楽でバリアフリーを!
NPO法人ポットラック
 ・・・知的障害者小規模通所作業所 プリンが絶妙!
NPO法人Blue Beans Shore(ブルービーンズショア)
 ・・・小豆島でのキャンプや、アートワーク、アンテナショップも有
NPO法人Peace Game(ピース・ゲーム)
 ・・・Charles Rodgersさん代表、ボードゲームで国際理解!
NPO法人Social Design Fund
 ・・・NPOをサポートする寄付ファンド
NPO法人ハートライフ福祉協会
 ・・・地域に密着! 訪問理美容サービス
[ 23:59 ] [ こんな活動、こんなグループ ]
池田炭の息吹
 ・・・ 菊炭(台場クヌギを使って焼いた炭)を使ったクラフト加工
行ってみよう「川西探検ブログ」
 ・・・見つけよう、川西の宝物!!ブラッと散歩のガイドに最適
思いをつなぐ連絡会~4月25日を忘れない~
 ・・・2005年4月25日のJR福知山線事故のメモリアル取組み
川西市ボランティア連絡協議会
 ・・・川西のボランティアのメッカ!現在12団体が登録中!
 ・・・団体情報カードはこちら
菊炭友の会
 ・・・川西市黒川「桜の森」で活動の森林ボランティアグループ
きららの森のできごと
 ・・・自然を楽しむ体験型イベント満載 見ているだけでワクワク
里山のこえ
 ・・・日本一の里山のある川西黒川!初のまちづくり協議会誕生!
スペシャルオリンピックス日本兵庫≪川西プログラム≫
 ・・・ スポーツで会員(アスリート)の自立と社会参加を支援!
ぼのさん倶楽部
 ・・・フォトグラファー「松本ぼの」さんを“師”と仰ぐ皆さんが集合!
ボランティアいずみ
 ・・・布絵本つくってます かなりの力作ぞろい
流域ネット猪名川
 ・・・流域住民・企業・行政が手を繋ぎ、自然環境保護活動中!
BONTE(CAFE &ギャラリー) 
 ・・・阪急雲雀丘花屋敷駅東口からすぐ LunchもGood!
Brisa・ブリーザ
 ・・・こころもからだもリラックス ボディワーク&ハーブ・アロマも有
DUAL RING
 ・・・「人と人の繋がり・笑顔」を大切に!“Challenged”自立を!!
Redog Cafe
 ・・・今井裕さん(元サディスティックミカバンド)produceのフィランソロピー
2008/12/03のBlog
川西市市民活動センターで
市民活動支援講座
「ネットで発信しようグループ情報」が実施されました。
市民活動センターとNPO法人市民事務局かわにしの
コラボ企画でした。

NPO法人コミュニティリンクの中西さんを講師に
ホームページより使いやすいブログについての
説明を受けました。
参加者の関心も高く、いろいろな質問が出ました。

説明の後は、お試しで実際に記事を書いてもらいました。

さっそく、関西ええこと.motにブログを
作られたグループもありました。

あなたも「ブログ」を使ってグループの情報を
発信しませんか。
2008/06/27のBlog
[ 00:09 ] [ こんな活動、こんなグループ ]
NPO法人市民事務局かわにし が毎月開催している
“つながりカフェ”は6月で27回めを迎えました。
毎月、第3木曜日午後6時30分から8時30分
(場所:パレットかわにし)

今、とてもおもしろい場所になっています。
何かを決めるための集まりではありません。
話したい話題を持ち込むのもよし、
黙って話を聞くのもよし。
最初に参加者全員が自己紹介や近況報告で一巡したあとは
どんな話題が飛び出すかその時までわかりません。
参加者は20代から上は70代まで幅広い年代で
学生、会社員、公務員、自営業、リタイアされた方、
地域で活動をされている方などさまざまです。
同じ話題をこれだけ異なる年代、立場の人たちで話すと
今まで気づかなかった視点を見つけることができます。

また、いつも新しい話題やお得情報も一つか二つは
聞けるのも“つながりカフェ”のおもしろいところです。
そして、毎回、新しい参加者があるのも特徴です。
次から次へとつながりが生まれる
文字通りの“つながりカフェ”です


2008/06/15のBlog
[ 16:53 ] [ こんな活動、こんなグループ ]
6月13日から15日まで
パレットかわにし6周年フェスタが開催されました。
今年のテーマは“出会い、広がるパレットかわにし
 ~来て・見て・体験してみよう!~”
13日(金)は男女共同参画社会の実現をめざす
活動事業助成のプレゼンテーション、
14日(土)はねぎぼうずSAYOさんによるひとり人形芝居が
ありました。
また、3日間とも利用登録グループによる
工夫を凝らした展示や催しがにぎやかに行われました。
14日はフリースペースで多くのグループが
フリーマーケットを催されていましたので
とてもにぎやかで、活気にあふれていました。
15日はちょっとおちついた雰囲気でしたが
グループがそれぞれの活動を紹介されたり、
男女共同参画についての啓発取り組みをされていました。
同じ場所で活動しながらも、なかなか会えない人との出会いや
新しい方との出会いもあり、有意義なひと時でした。

ライターもクローバーの会の「デートDVを知るビデオ鑑賞会」と
39パソコンさんのオリジナル便せんつくりに参加しました。
「あなたの恋は大丈夫? デートDVを知るビデオ鑑賞会」では
ビデオを見た後、このようなことがどうして起きるのか、
みんなに知ってもらうにはどうしたらよいかなど話し合いました。
クローバーの会さんのチラシには
「女性が自分を大切にすることを若いうちから学んで、被支配や
暴力の芽を摘み取ってほしい。」と書かれています。
みんなに知ってもらいたい、そう思いました。

39パソコンさんのところでは写真のような手作り便せんに
挑戦しました。作ってもらったものもありますが・・・(^_^;)
パソコンを上手に使って、市民活動を活発にしていきたいですね。
2008/06/13のBlog
第6回行政・NPO協働事業助成コラボメッセが始まりました。
ひょうごボランタリープラザの小森所長のあいさつに続き
昨年行政・NPO協働事業助成の採択を受けた団体の
2年次の取り組みについて発表が始まりました。

県や市町など行政とどのように協働して
事業を進めていくかを説明していきます。
ライターの所属する団体も、もうすぐ発表します。
各団体のブースでは、
事業についての説明を掲示しています。

団体がパワーポイントを使って
1年次の事業報告、2年次の取り組みなどについて
発表していきます。
発表のあと、審査員からの質問があります。
プレゼンテーションをする団体の発表内容は
地域の防災力の向上、
介護サービスの仕組みづくり
子どもの発達支援の支援体制つくりなどさまざまです。
若者に関わる事業の提案もあります。
発表される方も若いので
内容はもちろん、発表の進め方そのものが
勉強になります。

注目です!!
待ちに待ったり、大とりでわが団体の発表です。

市民参加型のまちづくりを実現していくための
取り組みです。
川西市をはじめ阪神間で
行政と協働して、活気あるまちづくりとめざします。
2008/04/04のBlog
[ 15:56 ] [ こんなん、やります! ]
30年間、布の絵本つくりや遊具つくりをされている
ボランティアいずみ さんが、30周年記念事業として
“布のえほんと遊具であそぼう展”を
川西能勢口1階のギャラィーかわにしで
開催されています。

30年間、こつこつと作られた作品の数は
布絵本104冊、布遊具432点だそうです。
すべて手作りですので、膨大な時間を
費やされたことと思います。
どれもオリジナリティーあふれる作品ばかりです。
7日(月)までやっています。ぜひのぞいてみてください。

布の絵本と遊具であそぼう展
日時:4月2日(水)~7日(月)
 10時~19時(最終日17時)
場所:市民ギャラリーかわにし
2008/02/09のBlog
[ 09:14 ] [ こんな活動、こんなグループ ]
きょうは久しぶりに雪が積もりました。
黒川で予定されていたまちづくり関係の事業が
中止になりましたので、みつなかホールへ行きました。
「第九を歌う会」主催の「みんで歌おう“第九”」という
コンサートが開催されました。
この会は「2年後の発表をめざして」
未経験者ばかりで2年半前に結成されたそうです。
今日がその発表の日でした。

出演は2人ピアニスとパーカッションのみなさん、
4人のソリストそして「第九を歌う会」のみなさんでした。
指揮者による歌唱指導があり、
本番でもポピュラーなあの合唱部分のとき、
指揮者が客席に向かって指揮をされ、
全員での合唱となりました。
その場にいる人々がつながりあった瞬間でした。

「第九を歌う会」は市内の公民館などで活動する
いくつかの合唱グループを中心に結成されていますが、
それぞれのグループは自らの練習にとどまらず、
定例で多くの福祉施設を訪問されています。


指導は声楽家の尾市雅子さんがされています。
以前に、ある会で尾市さんとご一緒したときに
こんなことを話されていました。

グループのメンバーの子どもさんたちも
長期の休みのときは、福祉施設を訪問されるそうです。
子どもたちは喜んでもらえるようにと
やらされる練習でなく自ら進んで一生懸命
練習されるそうです。
それを間近でみている学校に行っていない小さい子まで
歌うことを希望され、尾市先生にわからないところを
熱心にたずねてくるそうです。

楽しく歌うお母さんたちの姿をみて、子どもたちも音楽に親しむ。
その音楽で喜んでもらえる。
子どもは自分が社会で役に立つ存在であることを
気づいていくことと思います。
おとなだけがつながりあう場にとどまらず、
子どもたちも自然に社会につながっていける“場”が作られている。
本当にすばらしいことです。
2008/02/03のBlog
[ 05:34 ] [ こんなん、やります! ]
映画日本の青空」の上映会が
2月16日(土)に川西市文化会館大ホールで
開かれます。

日本国憲法が誕生して60年。
この憲法が、どのような過程で作られたか・・・。
日本国憲法誕生の真相を描いた映画です。
この映画を観て憲法について
考えるきっかけにされてはいかがでしょうか?

ぜひ会場に足をお運びください。

日時 2月16日(土)10時30分、1時30分
場所 文化会館大ホール
料金 前売 1000円 高校生800円

詳しくはチラシ(pdf)をご覧ください。
2008/01/13のBlog
[ 08:24 ] [ こんなん、やります! ]
とても寒い日が続きます。
こんな時は心もからだもしっかり温めて
あげたいですね。

ステキなカフェ“BONTE”さんで
小編成のバロック音楽のライブが開かれます。
土曜の午後のひと時、バロック音楽の
世界に浸ってみませんか?

日 時:平成20年1月19日(土) 15:00~
場 所:BOBTE(Cafe) 川西市花屋敷2-7-8
入場料:前売2500円 当日2800円
定 員:25名(BONTE特製ケーキセット付)

いつも地域の人にステキな音楽を提供してくださっている
NPO法人バリアフリーミュージックガーデン主催です。
詳しくはこちら

2008/01/11のBlog
[ 19:21 ] [ こんなん、やります! ]
子育て中のママやパパの力強い味方
“りぼーんトーク”さんから、いろいろなイベント情報が
届いています。

2月2日(土) 自力整体&ボディーワーク・山小屋保育園
 ※託児付きは締め切り
 ママのみ参加、パパが保育参加出来る方は若干募集。
2月7日(木) 黒豆味噌作り・川西中央公民館
 ※丹波篠山の減農薬黒豆・赤穂の天日干し塩・能勢産米麹の味噌です。
 購入のみ希望の方も申し受けます。
3月5日(水) 無料フリマ・川西中央公民館 
3月8日(土) 親子保育・山小屋保育園※申し込み受付中。
その他 りぼーんトーク文集(購入は1冊200円)
 宝塚廃油石けん(すみれ石けん・粉状で1キロ200円)
 自然海塩の「海の精」(共同購入で1キロ1575円)
 購入希望の方はお知らせください。

★お問合せ先:金谷奈美さん reborntalk@yahoo.co.jp
2007/12/06のBlog
[ 00:39 ] [ こんなん、やります! ]
川西在住のフラメンコギタリスト中島桃子さんの
リサイタルがあります。
中島さんは、地域や社会貢献活動を積極的にされている
とても暖かいハートをお持ちの方です。
文部科学省委託「地域子ども教室」推進事業に参加され、
子どもたちへの指導もされています

また、2006年、2007年の4月25日に行われた
JR福知山線列車事故のメモリアルのコンサートでも
ボランティアで出演されました。
2007年のアステ川西ぴぃぷぅ広場での
コンサートでは、被害に遭われた青年たちの伴奏者として
演奏されました。とても心温まる演奏でした

中島さんのリサイタルは
2007年12月22日(土)19:30~
川西市みつなかホール文化サロンで。
詳しくはこちらをご覧ください

色々な活動をされているあなた自身への
クリスマスプレゼントにされてはいかがでしょうか
2007/12/05のBlog
[ 02:09 ] [ こんな活動、こんなグループ ]
ご存知ですか?
今JR川西池田駅前のロータリーに
電飾が施されていることを。

地域で不法看板の撤去に取り組んでおられる
グループの方や駅前でタクシーを運行されている
会社のみなさんなどで結成された
JR川西池田駅前周回路電飾委員会が
準備を進められました。
“美しい町そして安全で元気な「川西」”
スローガンが掲げられています。
12月1日の午後5時から点灯式がありました。
川西中学校の生徒さんによるブラスバンドの演奏に
続いて、点灯されました。
その後、集まった市民みんなで
ジュースで乾杯しました。

市民のみなさんの取り組みひとつひとつが
きれいなまちや安全なまちを作っていくのだと思います。
たまたま遭遇した出来事でしたが、
あちらこちらでよりよいまちづくりのために
活動している方がおられるのはうれしいことです。

点灯は来年1月17日まで続けられるそうです。
2007/11/12のBlog
[ 22:44 ] [ 川西、いいとこ見つけた! ]
このブログでも紹介している
NPO法人市民事務局かわにし主催の
「まちづくり講座」の打合せに、黒川公民館へ同行しました。
現在休校中の黒川小学校が公民館として使用されています。
築100年以上の木造校舎は、
古さより温かみを感じさせてくれます。


こんな、素敵な場所で、新しい人のつながりが生まれました。
11月25日にこの地で、ダッチオーブンでアウトドアクッキングをして
みんなで語りあいます。

協力される団体のみなさんがそろってのお顔合わせでした。
子どもたちに野外活動を25年間も指導しておられる
NPO法人の方、当日運営に参加される学生さんも一緒でした。
黒川まちづくり協議会の方、
まちづくり講座を助成している川西市職員の方、
そして主催NPOのスタッフ
初対面のあいさつもそこそこに,
公民館の裏山のピザ窯のそばに集まり打合せ、
そばにある自然のものすべてがクッキングの材料になりそう!
その後は、築100以上の校舎内で、進め方について相談。

自然の中で、新しい人との出会いの中で
まちづくり講座のアイデアは
尽きることはありませんでした。
講座当日にも、新たな出会いがあることでしょう。
どんどん人がつながっていくところには
きっとすばらしいまちが生まれるのだと思います。

写真の柿もどうも食材になるらしい・・・???




2007/11/11のBlog
[ 22:03 ] [ こんなん、やります! ]
日本国憲法が誕生して60年が過ぎました。
この憲法が、どのような過程で作られたか・・・。
日本国憲法誕生の真相を描いた映画
「日本の青空」の上映会が来年2月16日にあります。

現在、主催の“映画「日本の青空」を観る会”の
みなさんが準備を進められています。
憲法について考えるきっかけになる映画だと思います。
ぜひ会場に足をお運びください。
詳しくはチラシ(pdf)をご覧ください。
2007/10/24のBlog
[ 06:54 ] [ こんなん、やります! ]
ずいぶん秋らしくなってきました。
NPO法人市民事務局かわにし が、次のような講座を開催されます。
興味のある講座があれば、受講されてはいかがでしょうか?

今さらきけないパソコンのこと パート8
初心者向けのパソコン講座(ワード入門)
パソコンが少しわかりかけてきた方に
お勧めです。
季節らしく、年賀状作成です。

日時:11/13、11/16、11/27 13:30~16:30
10/26から受付
詳しくはこちら

夢づくりまちづくりin川西
9月から2月まで開催のまちづくり講座です。
第4講 11/13 わがまち検証
 車座になって語り合う「中央北地区」
第5講 11/19 会議ファシリテーター講座
第6講 12/9 協働とパートナーシップ
第7講 12/15 タウンウォッチングの要領を学ぶ
以下2月まで順次開講
他に特別編として 「市長とワイワイ!」「大人の遠足」など
詳しくはこちら
青木将幸さんの会議ファシリテーター講座
~会議が変われば、社会が変わる~
出席者みんなが発言しやすい会議は
参加していて楽しいものです。
“ファシリテーター”は参加型会議の進行役をになう人です。
この講座を受講されると、
会議の進行役としても、出席者としても
どんな会議が建設的で楽しい会議なのか肌で感じられますよ。
講師の青木将幸さんは会議ファシリテーターのエキスパートです。

日時:11/19 10:00~17:00
場所:川西市生涯学習センター
詳しくはこちら
“こころ”も“からだ”もすっきり癒しのボディーワーク
私が“わたし”でいられるために
アロマテラピーとボディーワークで、
のんびりリラックスしませんか

日時:11/26、11/29 10:00~12:00
講師:栗岡多恵子さん(Briza ブリーザ主宰)
詳しくはこちら
2007/10/20のBlog
川西市市内で精神障害者の小規模作業所をされてる
むぎのめ作業所さんが講演会をされます。

精神障害者の人権
~精神医療オンブズマン活動をとおして~

日時:12月1日(土) 14:00~15:30
場所:川西市総合センター 視聴覚室

大阪精神医療人権センターで、精神医療オンブズマン活動を
されている方を招いて開催されます。

みなさんも精神障害をお持ちの方の人権について考えてみませんか?
詳しくはチラシ(PDF)をご覧ください。
前のページ   |   次のページ