「顧客より社員第一主義」 <現場で学び、弱きを助ける>

(写真は高原寺境内の枝垂れ桜・川西市赤松字北谷)—–>
2012年5月11日
「顧客より社員第一主義」
<現場で学び、弱きを助ける>
 
 2008年9月のリーマンショックの後、非正社員は容赦なく首を切られた。同時に正社員も、若者を中心に、「辞めさせられる」という形で職場を追い出された。企業は正社員も景気の調整弁として扱うようになっている。ある大手企業は、本社の総合職で採用した新卒者を入社と同時に集団で子会社に出向させて、辞めるまでひたすら雑用をさせた例まである。

 社会にある「正社員の椅子」の数が減るなか、そのしわ寄せを最も受けているのが若い世代である。就職活動では少ない椅子を奪い合う。けれど、全員が椅子に座れるわけではなく、学校を卒業して最初に就く仕事が非正社員という人も珍しくない。

 一方で、幸運にも椅子に座れたとしても、会社が人件費をできるだけ抑えようとしているため、少ない人数で業務をこなさなければならず、超長時間労働など労働環境が過酷になりがちだ。しかも、「代わりの非正社員はいくらでもいるぞ」と非正社員と競争させられる。このように、たとえ正社員といえども使い捨てのように扱われている。

 このように、若者を使いつぶし、結婚して子どもをもうける人を減らし、少子化を加速させるのは社会にとって最悪の非効率。最低賃金でもフルタイムで働けば、子どもを育てられる社会にする必要がある。そして、若い人の将来を奪うような働かせ方をする企業は、例え巨額の利益をあげようと非難される社会にしていくべきだろう。

 超円高による輸出採算の悪化、日本に工場を作る理由がないと製造業を中心に海外移転が加速する。国内の空洞化が進み、景気好転の兆しも見えず、長期にわたって低迷する景気。企業は人を大切にしなくなり、大規模なリストラは日常茶飯事。日本企業を取り巻く社会環境はこれまでになく厳しい状況となっており、そこで働く人々も常に不安を持ちながら日々働いている。

 ところで、よい会社とは何か。その解を求めて日本全国の中小企業6600社以上を訪ねた経営学者がいる。その人は、法政大大学院政策創造研究科(地域づくり大学院)教授の坂本光司さん(64歳)。1947年、静岡県焼津市(旧・大井川町)生まれ。1970年、法政大経営学部卒。福井県立大、静岡文化芸術大などを経て、2008年、現職に就いた。障害者雇用支援のNPO「オールしずおかベストコミュニティ」の理事長も務める。

 坂本さんは、1970年に大学を卒業後、郷里・静岡に帰り、県の産業支援機関に入った。地場企業を回る仕事を任された。涙と汗にまみれた中小企業の現場は驚きの連続だった。一方的にコストダウンを迫る大企業、爪の中まで真っ黒にして働く工員。理不尽な現実に怒りを覚え、何とか力になりたいと奔走した。

 1987年、中小企業の国際化に関する論文が懸賞論文の最優秀作に選ばれ、翌年、大学教員に転身。以来、「現場から学ぶ」をモットーに研究を続けてきた。日本の会社の99%を占める中小企業を自ら訪ね、6千社超の情報をもとに、2008年、『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)を刊行した。

 2010年には、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞も創設した。人員整理しない、下請けにコストダウンを強制しない、法定の雇用率を上回る障害者が従事する、重大な労災がない、そして黒字経営。すべての条件を満たす会社から、優良な企業を表彰する。そこには、「正しい経営」をしている会社に光をあてたいという思いがある。

 『日本でいちばん大切にしたい会社』で紹介された日本理化学工業の大山泰弘会長は、「寸暇を惜しんで現場を歩く熱意と行動力には頭が下がる」。掲載後、若い読者から同社の理念に共感したという手紙が多数届いた。「働くことに空虚さ、物足りなさを感じている人がいかに多いかということでしょう」。

 「働く場である会社こそ、人に幸せを提供できる。会社には雇用責任だけでなく、幸せの創造責任がある。会社が変われば、社会が変わる。社員を大切にしている会社はどこも好業績です。私が語っていることは、理想でも理論でもない。この目で見てきた現実なのです」。そこで、坂本さんが語る「正しい経営」、「いい会社」とは何かを次に紹介させていただきたい。

(写真は住宅地に隣接する雑木林・川西市水明台1丁目)—->
『<フロント ランナー> 「大切にしたい会社」を探して』
法政大学大学院教授 坂本 光司さん(64歳)
2012年3月31日付け朝日新聞より引用

 よい会社とは何か。そのものさしを変えるべきだ——。日本の会社の99%を占める中小企業をフィールドワークしてきた経営学者のメッセージが、脚光を浴びている。自ら訪ねた6千社超の情報をもとにした『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)は、2008年の刊行以来、じわじわ反響が広がった。昨年12月刊行のシリーズ第3弾まで、累計の発部数は60万部を超えた。

 取り上げているのは、世界に誇る技術を持った町工場でも、大ヒット商品を生み出した会社でもない。安定した業績を上げながら、「徹底的に人を大切にする経営」を実践している会社ばかりだ。障害者雇用率が7割を超えるチョーク製造の日本理化学興業(神奈川)、使う側の視点に立ったものづくりに挑む義肢装具メーカーの中村ブレイス(島根)、創業以来、一度も社員のリストラをせず48年連続で増収増益を達成した伊那食品工業(長野)・・・・・。

 10年には、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞も創設した。人員整理しない、下請けにコストダウンを強制しない、法定の障害者雇用率を上回る、重大な労災がない、そして黒字経営。すべての条件を満たす会社から、優良な企業を表彰する。根底には、「『正しい経営』をしている会社に光をあてたい」という思いがある。

 「正しさ」の基準はシンプル。会社にかかわる「5人」を重視する経営だという。社員とその家族、外注先・下請け企業、顧客、地域社会、最後に株主。この優先順位にこそ意味がある、と強調する。賛美されがちな「顧客第一主義」も肯定しない。「顧客に商品やサービスを提供するのは社員。顧客のことを考えるより、社員の幸せを真っ先に考えるのが経営者の仕事」と言い切る。

 「弱きを助ける」が身についた性分のようだ。1970年に大学を卒業後、郷里・静岡に帰り、県の産業支援機関に入った。地場企業を回る仕事を任されると、同僚が1日2社訪ねるところ、夜遅くまで7、8社と訪問した。

 「涙と汗にまみれた」中小企業の現場は、驚きの連続だった。大企業に一方的なコストダウンを迫られ苦しむ経営者、その下で爪の中まで真っ黒にして働く工員。理不尽な現実に怒りを覚え、何とか力になりたい、と奔走した。時には商談に付き添い、資金繰り表を作って銀行との交渉を手助けするなど、仕事の枠を超え、つきあった。

 87年、中小企業の国際化に関する論文が懸賞論文の最優秀作に選ばれ、翌年、大学教授に転身。以来、「現場から学ぶ」をモットーに研究を続けてきた。著書が注目を集めて、講演に全国を飛び回る日々。それでも、分刻みの日程の合間を縫い、週2回の会社訪問を続ける。

 「社員第一主義なんてきれいごと」という声には、こう反論する。「社員を大切にしている会社はどこも好業績です。私が語っていることは、理想でも理論でもない。この目で見てきた現実なのです」。(立松真文)

(写真は大阪府能勢町山辺地区の山林)—–>
◆「会社には、幸せの創造責任がある」
 ○<人を大切にする会社を紹介した本が、なぜこれほど注目を集めたのでしょう。>
 ●研究者になってから一貫して同じことを言い続けてきました。世の中が変わったのです。バブル崩壊後の20年間、「自分の会社の何かがおかしい」という違和感を抱いてきた人が多い、ということでしょう。最近の私への講演依頼の数の尋常ではない。メールを開くのが怖いくらいです。

 ○<会社訪問では、どんな所を見るのでしょうか。>
 ●まず、社長さんの経営に対する思いをじっくり聞く。そして、工場など現場に行き、社員の顔つきを見る。うちひしがれた顔をしてないか。障害者の雇用率や、社員への研修や教育にどれだけ時間をかけているかも尋ねる。技術レベルやシェア、価格競争力、といったことを聞くのは、一番最後です。

 ○<トイレも見るとか。>
 ●いくら社長さんが格好良いこと言っても、トイレや社員食堂を見れば、社員を大切にしているかどうかすぐに分かる。お年寄りだったら転倒してしまいそうな和式便所。社員の唯一の憩いの場である食堂は地下のジメジメした場所にある。それでいて、社長室は日当たりが良くて風通しがよい。そんな会社もたくさんあります。現場を見た後に業績を尋ねたら、「うまくいかないんです」と返ってくる。それは当たり前でしょう、と言いたくなる。

◆「人本主義」
 ○<経営の目的とは?>
 ●多くの教科書には、成長する、業績を高める、ライバル企業を打ち負かす、それが経営学の目的だと教えている。でも、私が提唱している「正しい経営」とは、人を犠牲にしない、路頭に迷わせないという経営です。会社に関わりのある人を幸せにする活動こそ、経営だと思っています。業績や業界のシェアなんて結果としての一つの現象に過ぎません。

 ○<と言っても業績を気にしないわけにいかない。>
 ●業績や利益を軸に経営を考えるから、おかしくなるんです。コスト削減のために正社員を非正規社員に置き換える。社内でやるべき仕事をきついとか汚いといって外注する。3人でやるべき仕事を2人でやらせる・・・・・。そんなことをしていたら、それは、社員がケガしたり、うつになったりします。業績ではなく、社員の幸せを軸に考えるべきなんです。

 ○<でも、それでやっていけるんでしょうか?>
 ●私が回った6600社の会社のうち1割は、好況でも不況でも快進撃なんです。その会社のヒアリングをすると、共通項は社員を大切にする「人本主義」を貫いているということです。業績を高めたいと意図して達成した好業績ではない。

 社員が自分の所属する組織に愛情を持てば持つほど、業績が上がるのは当然の話なんです。自分の所属する組織に不満や不信感を持っている人間が、お客さんにニコニコ顔で対応できるでしょうか?自分が虫けらのように扱われていながら、その経営者や上司のために一生懸命働こうと思う人は、そうはいません。

 ○<社員のモチベーションを高めることが大事だと。>
 ●安定的に業績が高い会社で、社員のモチベーションが低い会社はありません。だから、経営者には言います。あなたが高めるのは、社員のモチベーションであって、業績ではない、勘違いしないでくださいと。業績を高めるのは、社員の仕事なんです。

(写真は大阪府能勢町大里地区の田園風景)—–>
◆口とペンで
 ○<海外との競争も激化し、中小企業の経営環境はますます厳しくなっています。>
 ●新興国に価格競争で勝てるはずはない。だから、信頼性、メンテナンス、独自の技術など、価格以外で勝負するしかありません。これは、大企業と中小企業が一体となって取り組めばいいことです。国内の雇用を拡大して、それでも供給が追いつかないというなら海外に出てもいい。

 でも、円高のために国内の工場を閉鎖して、人件費の安い海外で生き延びようとしている会社も多い。あなたは、いったい何のために経営しているのですか、と言いたくなる。

 ○<大企業の意識も変わる必要があると。>
 ●例えば、年収でみれば、大企業と中小企業では倍ほども格差があるのに、下請けに一方的にコストダウンを押しつける。立場が逆だったら、あなたはどう思いますか、と聞きたい。私の本を読んだという大手企業の資材担当課長の方から手紙をもらいました。

 「私は下請けの状況を知っています。私が発注するその単価では、うちにしか利益が残らない。下請けは真っ赤っかの赤字です。それでも会社はコストダウンを求めてくる。私はこれ以上、言えません。イヤになります」と書いてありました。

 ○<講演、執筆、講義、会社訪問と超人的な忙しさです。>
 ●働く場である会社こそ、人に幸せを提供できるのです。会社には雇用責任だけでなく、幸せの創造責任がある。会社が変われば、社会が変わる。傍観者ではいけない。私は行政マンでも銀行員でもありません。学者という立場で、この口とペンを通じて、できることをし続けたいと思っています。(了)